週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

会社は銀行格付がどうこう考えるより3つのことだけやれば良い

会社は銀行格付がどうこう考えるより3つのことだけやれば良い

銀行格付を良くしたい。格付を良くして、融資を受けやすくしたい。そう考えるのであれば。

会社は銀行格付がどうこう考えるより3つのことだけやれば良い、というお話をしていきます。

目次

策士策に溺れる、みたいな。

会社が銀行から融資を受けるにあたって、「銀行格付」が話題にされることがあります。

銀行格付、つまり、銀行が自社のことをどう評価しているか。そのうえで、どうランク付けしているか。ランクいかんによって、融資は受けやすくも受けにくくもなる。

だから、銀行格付のしくみを知って、銀行格付を上げるには決算書のどこをどうすればいいか考えよう! みたいなハナシです。

もちろん、それはそれで悪くはありません。悪くはないのですけれど、テクニカルな方法論に走りすぎると、本質からは外れるものです。それに、小難しいハナシは、アタマが痛くなるばかり… ということもあるでしょう。

ところが。会社は銀行格付がどうこう考えるよりも、3つのことだけやれば良い。わたしは、そのように考えています。

たった3つであっても、銀行格付の本質をついているし、格付自体もじゅうぶんに良くなるからです。具体的には、次の3つになります↓

会社は銀行格付がどうこう考えるより3つのことだけやれば良い
  1. 利益を出し続ける
  2. ジャマな資産を減らしていく
  3. できるだけたくさんの現金預金を持つ

銀行格付を良くしたい。格付を良くして、融資を受けやすくしたい。そう考えるのであれば、まずはこれら3つのことをきちんと理解する・実行することです。正直、あとのことは「枝葉末節」だと言えます。

それではこのあと、3つのことを順番に見ていきましょう。

 

銀行格付がどうこう考えるより、会社がやれば良い3つのこと

利益を出し続ける

会社は銀行格付がどうこう考えるより、3つのことだけやれば良い。その1つめは、「利益を出し続ける」です。

などと言うと、「またそんなあたりまえのことを」と思われるかもしれません。また、当ブログを以前からお読みいただいている方は「またはじまったよ」と思われるかもしれません。

でも、また言っちゃいますよ。なんど言っても言い足りないくらい「だいじ」なことだから。そして、あたりまえのことをあたりまえにできていない会社は、けして少なくないからです。

それはそれとして。利益を出し続ける、には2つの意味があります。

まずひとつは、「出せる利益は惜しまず出す」ということです。会社をつくったときには「さぁ、もうけるぞ!(利益を出すぞ!)」との思いがあったはずなのに。どういうわけか、利益を出し惜しんでしまうようになる…

税金です。利益が増えると、払わなければいけない税金も増えるから、気づくと利益を出し惜しむようになります。ほんとうは出せるはずの利益を出し惜しんでしまう。

税金を払うくらいなら経費を使うぞっ! と言って、利益を減らしたことはありませんか? それです。みんな、いちどくらいはやったことがあるのではないかと推測します。

銀行は、「利益=返済原資」と見ていますので、利益が減ると、その分だけ評価が下がるし、格付は悪くなります。だから、出せる利益は惜しまず出すんだ、ということを覚えておきましょう。

銀行融資を受けたければ、目先の税金を嫌ってはいけません。

「利益を出し続ける」には、「出せる利益は惜しまず出す」こととは別に、もうひとつの意味があります。それは、「今期も来期もずっと利益を出す」ということです。

会社を長く続けていれば、良いときも悪いときもあるでしょう。それでも、利益を出し続けることが、銀行からの評価を高めることは言うまでもありません。

そうは言ったって、悪いときもあるんだからしかたないだろう。利益が出ずに赤字のときだってあるだろう。そう考える会社がほとんどです。

じゃあ、こう考えるようにしましょう。黒字のときには、「利益を先送り(売上の先送り・費用の前倒し)」する。利益を先送りすることで、利益を均(なら)す。

利益を均すという発想がないと、会社の業績はデコボコしがちになります。黒字と赤字とが混在しがちになります。そこで、利益を均すことによって、「ずっと黒字」を目指すのです。

極端を言えば、銀行は「1円でも黒字」を評価します。「1円でも赤字」よりは「1円でも黒字」を目指すことが、格付を上げることにもつながります。

というわけで。「出せる利益は惜しまず出す」と「今期も来期もずっと利益を出す」ということを覚えておきましょう。

[ad1]

ジャマな資産を減らしていく

会社は銀行格付がどうこう考えるより、3つのことだけやれば良い。その2つめは、「ジャマな資産を減らしていく」です。

会社の財産には大きく分けて2つ、「資産」と「負債」とがあります。資産は、プラスの財産。負債は、マイナスの財産です。

この点で。プラスの財産であるはずの「資産」には、「ジャマな資産」が混じっていることが少なくありません。そして、その「ジャマな資産」を多かれ少なかれ持っているのが会社でもあります。

たとえば。その昔、値上がり益を期待して買った土地や株式。いまの価値は、買った値段を大きく下回っているけど、買ったときの値段のまま決算書に載っている… ジャマな資産です。

こういう資産を見つけた銀行は、「こんなに価値はないよね」と決算書の数字を修正して評価します。買ったときの値段ではなく、いまの価値に修正して評価をします。

資産が減れば、相対的に負債が多くなる。負債の割合が高まりますので、銀行からの評価は下がる。格付も下がる、ということになります。

それからもうひとつ、銀行はこんなことも考えるでしょう↓

「ジャマな資産が多い会社だな、融資をしたら、またジャマな資産を買ってしまうのかな。だったら、融資はしないほうがいいだろう」

結果として、融資が受けにくくなる・受けられなくなる。ジャマな資産を持っていることによるデメリットです。だから、会社は「ジャマな資産を減らしていく」ことを考える必要があります。

なお、「ジャマな資産」は、ほかにもいろいろです。

役員貸付金、仮払金などの資産は、資産でありながらも「価値が無い」ことが少なくありません。役員貸付金の回収可能性が無いとか、仮払金のなかみは使途不明の支払だ(つまり損失)とか。

ですから、役員貸付金や仮払金を見た銀行は、その会社の評価を下げている可能性があることを理解しておきましょう。

もちろん、「価値が無い」ばかりではなく。「こんな会社に融資をしたら、また役員貸付金やら仮払金におカネを使われてしまう。だったら、融資はできない」と見られてしまうのは、さきほどの土地や株式と同じです。

というわけで。会社は、自社の資産を見て、ジャマな資産がないかを点検する。ジャマな資産があれば減らしていく、処分していくことを考えましょう。

ジャマな資産がない、スリムでクリーンな決算書を銀行は好みます。結果として、格付が良くなることは言うまでもありません。

[ad1]

できるだけたくさんの現金預金を持つ

会社は銀行格付がどうこう考えるより、3つのことだけやれば良い。その3つめは、「できるだけたくさんの現金預金を持つ」です。

さきほど、「ジャマな資産を減らしていく」という話をしました。同じ「資産」でも、けして減らさず、できるだけたくさん持つべきなのが「現金預金」。つまり、「おカネ」です。

銀行は、現金預金をたくさん持っている会社を好みます。

おカネがあるなら借りる必要がないのだから、銀行は貸さないのではないか? たしかに、そういう理屈もあるでしょう。

けれども、いっぽうで、「おカネがある会社は安心・安全な会社。貸しても返してもらえる可能性が高い会社だ」と銀行は見ています。

銀行が恐れるのは、「回収不能」です。貸してはみたものの、会社のおカネがなくなって返済してもらえない… というのは困るわけです。なんとしても避けたい。

この点で。おカネをたくさん持っている会社であれば、ちょっとくらい赤字になったとしても、返済を続けることができます。回収不能になる可能性が低い。

だから、現金預金が多い会社は銀行から好まれるし、銀行からの評価も高くなります。少々おカネを持っていても、銀行はさらに貸したくなります。できるだけたくさんの現金預金を持つ、ということを進めていきましょう。

これを聞いて、「決算日」や「月末」というピンポイントで、おカネを増やそうとする会社があります。決算書や試算表に掲載される現金預金の残高をよく見せよう、というわけですね。

やめてください、本末転倒です。

決算日や月末といったピンポイントではなく、「常に」たくさんの現金預金がある。常に、安心・安全と言えるだけの現金預金がある。これが本質です。

ピンポイントの現金預金か、常にある現金預金かは、決算書や試算表を見る人が見れば察しがつきます。冒頭でも言ったとおり、テクニカルな方法論は本質から外れることを理解しておきましょう。

じゃあ、たくさんの現金預金を持つにはどうしたらいいか。利益を出すことです。利益を出す、出し続ければ、現金預金は増えていきます。

また、利益を出すことで銀行融資が受けやすくなるのですから、融資を受けることで、現金預金を積み上げていくことも欠かせません。

どこまで積み上げるのか? まずは、平均月商(年間売上高 ÷ 12)の3ヶ月分。できれば、6ヶ月分。そこまでの現金預金があれば、ひとまずの「セーフティゾーン」と言えるでしょう。

新型コロナウイルスのような不測の事態にも、平均月商の6ヶ月分の現金預金があるのと無いのとでは大きな差になるはずです。

会社を守るためにも、銀行融資をスムーズに受けるためにも。できるだけたくさんの現金預金を持つことを考えてみましょう。

銀行融資におすすめのメニュー

モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談

まとめ

会社が銀行から融資を受けるにあたって、「銀行格付」が話題にされることがあります。

銀行格付のしくみを知って、銀行格付を上げるには決算書のどこをどうすればいいか考える。それはそれで悪くはありませんが、テクニカルに過ぎると本質からは外れるものです。

というわけで。銀行格付がどうこう考えるより、会社がやれば良い3つのことを押さえておきましょう。たった3つであっても、銀行格付の本質をついているし、格付自体もじゅうぶんに良くなります。

会社は銀行格付がどうこう考えるより3つのことだけやれば良い
  1. 利益を出し続ける
  2. ジャマな資産を減らしていく
  3. できるだけたくさんの現金預金を持つ
会社は銀行格付がどうこう考えるより3つのことだけやれば良い

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次