設備資金だとウソをついて運転資金を借りて大問題になった事例と、そうならないための対応策について、お話をしていきます。
ウソをつけばバチが当たる。
会社が融資を受けようとする際、銀行からは「資金使途(しきんしと)」を聞かれます。つまり、「おカネの使いみち」を聞かれます。「借りたおカネは何に使うつもりなんですか?」と銀行は聞いているわけです。
この「資金使途」について。銀行に回答したこととは異なるおカネの使いかたをしたらどうなるのか?
資金使途違反です。
当初は「設備資金(不動産や機械、車など設備を購入するおカネ)です」と回答しながらも、実は運転資金(仕入・経費を支払うためのおカネ)に使ってしまった… というケースが資金使途違反にあたります。
結果として、会社は「大きなペナルティ」を受けることになる。これを忘れてはいけません。というわけで、設備資金だとウソをついて運転資金を借りて大問題になった事例についてお話をしてみます。
とはいえ、「どうしても運転資金が必要なんだ」ということもあるでしょう。そんなときにもウソをついたりしなくても済むように、「対応策」もあわせてお話をしていきます↓
- 設備資金だとウソをついて運転資金を借りて大問題!な事例
- 《対応策1》設備資金+運転資金で借りる
- 《対応策2》短期継続融資で借りる
それではこのあと、順番に見ていきましょう。
設備資金だとウソをついて運転資金を借りて大問題!な事例
A会社のB社長は、「運転資金(仕入・経費を支払うためのおカネ)を借りたい」と考えていました。でも、これ以上の運転資金を借りるのは難しそうだなぁ… そこで、ある「アイデア」を思いつきます。
そうだ、設備資金(不動産や機械、車など設備を購入するおカネ)を借りるときに、実際の金額よりも多めの金額で借りればいいんだ! と、そんなアイデアです。
とはいえ、銀行だって甘くはありません。購入予定の設備の見積書で金額を確認されるし、領収書や振込票などで支払金額も確認されます。だったら、「いちどはきちんと払えばいい」というのがB社長のアイデアです。
どういうことかと言うと、
ほんとうは 2,000万円の機械を買うのだけれど、3,000万円の機械として銀行に設備資金の融資を申し込む。融資を受けられたら、3,000万円を購入先に支払って。そのうえで、1,000万円を購入先から戻してもらう。そういう話です。
たしかに、これなら見積書と支払額も一致しますので、ウソをついてもバレないように思えます。B社長は、してやったりです。
ところが。その後に決算書を提出たところで、銀行にバレてしまいました。なぜなら、決算書に「機械 3,000万円」が掲載されていなかったからです(2,000万円として掲載されていた)。
銀行は、B社長に言いました「資金使途違反ですから、いますぐ全額返済をしてください」。そんなことをしたら、会社が潰れてしまう。借りたおカネは運転資金に使っているんだから。B社長は銀行に許しを請いました。
すると銀行は、「しかたがないですね。ただし、今後はいっさい融資をすることはできません」と、静かに言い渡したのでした。という事例です。
したがって、資金使途違反は銀行にバレることを覚えておきましょう。銀行は甘くありません。決算書を含めて多面的に、資金使途違反のチェックをしています。
資金使途違反になれば、基本的に全額一括返済を求められ。免れても、その後の融資が受けられなくなってしまう。これが、信用保証協会付き融資であれば、その銀行ばかりでなく、他の銀行での信用保証協会付き融資も受けられなくなる可能性があります。大きな、大きなペナルティです。
そんなことにならないようにするにはどうすればいいか。会社が、運転資金を調達するにはどうしたらいいか。このあと2つの「対応策」を確認していきましょう。
《対応策1》設備資金+運転資金で借りる
設備資金の融資を受けるときには、合わせて「運転資金」の融資を受けることも検討しましょう。なぜなら、設備投資をしたときには、運転資金が必要になるケースは少なくないからです。
設備投資をしたからと言って、すぐに効果がでるとは限りません。
たとえば、あたらしい製品をつくるための機械を買ったとしても。本稼働させるまでには時間がかかったり、稼働しても製品が売れるまでには時間がかかるものでしょう。
そのあいだに先行する支払い(機械稼働にかかる人件費・光熱費、材料仕入など)があれば、その分だけ会社の資金繰りは苦しくなります。
それからもうひとつ。設備投資によって売上が増加する場合、いわゆる「所要運転資金」が増加します。所要運転資金を算式であらわすと、
所要運転資金 =(売上債権 + たな卸資産)- 仕入債務
通常、売上が増加すると、それにともない「売上債権(売掛金・受取手形)」が増えます。たな卸資産(在庫)も増えるでしょう。
売上債権やたな卸資産の金額とは、「おカネになるのを待っている状態の金額」であり、その分のおカネを用意できないと資金繰りがまわらなくなってしまいます。
だから、設備投資で売上が増加するのであれば、所要運転資金が増える分だけ運転資金の融資を受けておく必要があるのです。
というわけで。設備資金を借りるにあたっては、「設備が本稼働するまでに先行する支払い」「増加する所要運転資金」を明らかにしましょう。
具体的には、「設備投資計画書」を作成します。
設備投資をすることによって、どれだけ売上が増えるのか。どれだけ経費が増えるのか。結果として、どれだけ所要運転資金が必要になるのか。これらを数字で、「設備投資計画書」に折り込みます。
その計画書を銀行に提示・説明することで、設備資金だけではなく、運転資金の融資もあわせて受けるようにしましょう。
ほんとうは運転資金も必要だし借りられるのに、設備資金だけを借りている会社がありますが。これはいけません。そのうえ、ウソをついて運転資金を借りようとするのは愚策だと言えるでしょう。
《対応策2》短期継続融資で借りる
ウソをついて運転資金を借りようとする会社のなかには、「そもそも運転資金の借りかたが悪い」という会社があります。
端的に言うと、「運転資金を毎月分割返済の融資」で借りている会社です。
さきほど、「所要運転資金」の話をしました。計算式を再掲します↓
所要運転資金 =(売上債権 + たな卸資産)- 仕入債務
この所要運転資金は、言うなれば「会社が事業を続けている限り必要になるおカネ」です。会社は常に、この分のおカネを用意していないと、資金繰りがまわらなくなってしまう。それが所要運転資金です。
ではもしも、所要運転資金を計算した結果、その金額は 1,000万円だったとします。所要運転資金が 1,000万円なので、銀行から運転資金として 1,000万円の融資を受ける。
このときの融資が、1,000万円を毎月分割返済するものだとしたらどうでしょう?
借りた当初は 1,000万円のおカネがありますが、毎月分割返済を続けることによって、手元のおカネはどんどん少なくなっていきます。気がつけば、1,000万円は 800万円になり、600万円になり…
当然、資金繰りは苦しくなります。じゃあ、どうすればいいか?
返済しなくてもよい融資で、運転資金を借りることです。そのような融資を「短期継続融資」と呼びます。
短期継続融資とは。「短期(1年以内)」の期限一括返済で借りるのですが、期限がきたら基本的にはそのまま更新をする。会社の状況が変わらない限り、所要運転資金は変わりませんので、そのまま更新をします。
実質的な返済がないので、1,000万円なら 1,000万円のおカネが「借りたら借りっぱなし」になるのが短期継続融資のメリットです(利息は支払います)。
銀行融資は「毎月分割返済があたりまえ」と考えている会社もありますが。そんなことはない、ということを覚えておきましょう。
短期継続融資で借りることができれば、会社の資金繰りは相当ラクになりますから、ウソをついてまで運転資金を借りようとすることもなくなるはずです。
なお、短期継続融資を借りるにあたっての「方法」や「注意点」として、次のようなことが挙げられます↓
- メインバンクに依頼する
- 保証協会付きにしない
- 黒字の決算がベストタイミング
- 不良資産の開示・説明をする
- 顧問税理士の声を聞きすぎない
くわしくは、こちらの記事でお伝えをしています↓
銀行融資におすすめのメニュー
モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談
まとめ
設備資金だとウソをついて運転資金を借りて大問題になった事例と、そうならないための対応策について、お話をしてきました。
資金使途違反は、ぜったいにしないようにしましょう。銀行にはバレるものですし、なにより「大きなペナルティ」が待っています。
やむにやまれず資金使途違反をしたりすることがないように、正しい対応策を押さえておきましょう。ウソをつかずとも、運転資金を調達することができるはずです。