ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

業績不振の会社が銀行にアドバイスを求めるのが難しい3つの理由

業績不振の会社が銀行にアドバイスを求めるのが難しい3つの理由

融資を受けている会社は、その銀行から経営や財務に関するアドバイスをもらうことができますが。

業績不振の会社は、銀行にアドバイスを求めるのは難しい理由について、お話をしていきます。

目次

業績が悪いからこそ、アドバイスがほしいのに。

銀行に対して、経営や財務に関するアドバイスを求めることができる。というのは、会社が銀行融資を受けるメリットのひとつでしょう。

銀行員は、たくさんの会社の経営や財務を見ているのですから。会社は、銀行からのアドバイスをじょうずに活用したいところです。

この点で。業績不振の会社ほど、銀行にアドバイスを求めるのが難しい面があることは理解しておくとよいでしょう。業績が悪いからこそ、アドバイスをほしいのにもかかわらず、アドバイスをもらえないのはもったいないですよね。

ではなぜ、業績不振の会社が銀行にアドバイスを求めるのは難しいのか? おもな理由が次の3つです↓

業績不振の会社が銀行にアドバイスを求めるのが難しい3つの理由
  1. アドバイスに従えば借入できると誤解される
  2. アドバイスを悪用される恐れがある
  3. アドバイスに聞く耳を持たない

これらの理由を知ることで、どうしたら銀行からアドバイスをもらえるかがわかるはずです。それではこのあと、3つの理由を順番に見ていきましょう。

業績不振の会社が銀行にアドバイスを求めるのが難しい3つの理由

《理由1》アドバイスに従えば借入できると誤解される

業績不振の会社の決算書は、いろいろなところが「傷んでいる」ものです。融資審査では「決算書の良し悪し」が重要であるため、傷んでいる決算書で融資を受けることは困難になります。

そこで会社は、「決算書のどこをどうしたら融資を受けられるようになるのか?」と考える。銀行にアドバイスを求めようとすることがあります。

ところが、です。このとき銀行には、アドバイスをするのが難しい… という一面があります。

なぜなら。ここでアドバイスをすれば、会社から「アドバイスに従えば借入できる」と誤解される可能性があるからです。

たとえば、銀行が「売上総利益率をもう少し高く、〇%を目指しましょう」みたいなアドバイスをした場合。会社は、「売上総利益率が〇%になったら、融資が受けられるんだ」と考えることがあります。

けれども、融資の可否を決める要素は「売上総利益率」だけではありません。ほかにもいろいろあります。売上総利益率が〇%になったとしても、ほかになにか問題があれば、やっぱり融資を受けることはできないわけです。

にもかかわらず、「あのとき、売上総利益率が〇%になったら… みたいなことを言ったじゃないか!融資が受けられないのはおかしい!」と、銀行に対して怒り出してしまう社長もいます。

銀行員としては、このようなトラブルは避けたいものです。したがって、具体的なアドバイスほど、しづらくなってしまいます。アドバイスできたとしても、きわめて抽象的なものばかりになりがちです。

これでは、会社としても有意義なアドバイスとは言えないでしょう。では、どうしたらよいか?

「誤解はしませんよ」というメッセージを伝えることです。つまり、「融資を受けられるかどうかは別にして、まず会社の業績を改善・回復させたいので、そのためのアドバイスがほしい」というようなメッセージです。

会社に誤解されないとわかれば、銀行もアドバイスがしやすくなるでしょう。

[ad1]

《理由2》アドバイスを悪用される恐れがある

さきほど、「融資審査では、決算書の良し悪しが重要だ」と言いました。その良し悪しをはかるモノサシとして「財務指標」があります。流動比率や自己資本比率、売上高営業利益率など、財務指標はいろいろです。

そのあたりを業績不振の会社もわかっていて、「それぞれの財務指標をどのくらいまで良くしたら、融資が受けられるのか?」と考えることもあるでしょう。そこで、銀行に対してアドバイスを求めるわけです。

ところが、やはり銀行にはアドバイスをするのが難しい… という一面があります。なぜなら、ここでアドバイスをすれば、その会社に「アドバイスを悪用される恐れがある」と考えるからです。

たとえば、「流動比率は〇%以上が、融資を受けられる会社の目安です」みたいなアドバイスをすると。流動比率が〇%以上になるように「操作」をしようとする会社もあります。

実態は変わらないのに、流動と固定の分類を操作することで、流動比率が〇%以上になるように見せかける。いわゆる「粉飾」です。もちろん、銀行にだって「小手先の粉飾」を見抜くチカラはあります。

けれども、粉飾もいろいろです。アドバイスをすればするほど、悪用されて粉飾が増えるのでは、なんのためのアドバイスかわからなくなってしまいます。

また、粉飾をしているとわかれば、銀行も融資をするわけにはいきません。アドバイスをしたことで融資先を失ってしまうのでは、やはり、なんのためのアドバイスかわからない。だから、アドバイスがしづらくなる。

では、会社がアドバイスを受けるためにはどうしたらよいのか?「悪用はしませんよ」というメッセージを伝えることです。

これをストレートに言うと、余計に怪しくなりますので。《理由1》のときと同じように、「融資を受けられるかどうかは別にして、まず会社の業績を改善・回復させたいので、そのためのアドバイスがほしい」といったメッセージがおすすめです。

[ad1]

《理由3》アドバイスに聞く耳を持たない

ここまで、銀行が業績不振の会社にはアドバイスしづらい理由を2つ、お話してきました。それでもなお、「会社のためにアドバイスをしよう」という銀行員もいるでしょう。

にもかかわらず、そのような銀行員までもがアドバイスしづらくなってしまうケースもあります。それは、会社が「アドバイスに聞く耳を持たない」というケースです。

銀行がせっかくアドバイスをしたとしても、ふたことめには「そうは言ってもねぇ…」と反論をする社長がいます。これでは、銀行でなくともアドバイスをするのがイヤになってしまうでしょう。

アドバイスに対して、「景気が悪いのだからしかたがない」「業界の傾向としてしかたがない」といった他責かつネガティブな発言もいけません。

ヒトのせい・環境のせいにする「他責」からは、改善に対する姿勢が見えず。しかたがないとの「ネガティブ」からも、意欲的な姿勢は見えません。これでは、アドバイスをする気にもなれないでしょう。

さらには、銀行のアドバイスに対して怒り出してしまう社長もいます。「余計なこと、わかったようなことを言うな!こっちは〇〇年も社長をやってきたプロなんだぞ!」と。

そんなことを言われてしまったら、銀行もアドバイスなんてできませんよね。

たしかに、社長は経営のプロなのですけれど(少なくとも銀行員よりは経営の実戦経験が上)。それでも、多くの会社の経営や財務を見てきた「銀行の目」は、業績不振の会社を改善・回復させるのに役立つものです。

業績不振のときこそ、銀行からアドバイスをもらえるようにしておくのがよいでしょう。そのためには、反論しない、他責にしない、ネガティブなことを言わない、怒らない、です。心得ておきましょう。

銀行融資におすすめのメニュー

モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談

まとめ

融資を受けている会社は、その銀行から経営や財務に関するアドバイスをもらうことができますが。業績不振の会社ほど、アドバイスを求めるのは難しい面があることを理解しておきましょう。

本文中でお伝えした「3つの理由」を知ることで、どうしたら銀行からアドバイスをもらえるかがわかるはずです。

業績不振の会社が銀行にアドバイスを求めるのが難しい3つの理由
  1. アドバイスに従えば借入できると誤解される
  2. アドバイスを悪用される恐れがある
  3. アドバイスに聞く耳を持たない
業績不振の会社が銀行にアドバイスを求めるのが難しい3つの理由

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次