ひとつの銀行からだけではなく、複数の銀行から融資を受けましょう。とは聞くけれど。それはなぜ?
ということで。会社が複数の銀行から融資を受ける必要がある5つの理由について、お話をしていきます。
実は、5つもある理由。
会社が銀行から融資を受けるのであれば、「ひとつの銀行からだけではなく、複数の銀行から融資を受けましょう」というハナシを聞いたことがあるかもしれません。
事実、会社は複数の銀行から融資を受けるべきです。
でも、それはなぜなのか? その「理由」について、お伝えをしていきます。こちらの5つです↓
- 銀行とのチカラ関係
- 銀行との相性
- 銀行の変化
- 銀行のタイミング
- 銀行の業績
これらの「理由」を知ることで、複数の銀行から融資を受ける必要性がより理解できるはずです。実際に、複数の銀行から融資を受けることができれば、よりスムーズな資金調達が可能になります。
それではこのあと、順番に見ていきましょう。
会社が複数の銀行から融資を受ける必要がある5つの理由
《理由1》銀行とのチカラ関係
会社と銀行と、どちらの立場が上か? と聞かれたら。
銀行です。基本的に、銀行のほうが立場が上。おカネを借りたい会社に対して、貸すか貸さないかの決定権を持つのは銀行だからですね。
この点で。会社が、ひとつの銀行からしか融資を受けていない場合と、複数の銀行から融資を受けている場合とでは、少々状況が異なります。
ひとつの銀行からしか融資を受けていなければ、その銀行に融資を断られたら会社は困ってしまうばかりです。だから、なんとしても貸してもらわねばならないし、立場としては非常に弱い。
いっぽうで、複数の銀行から融資を受けている場合。ひとつの銀行から借りれないとしても、他の銀行から借りるという選択肢があります。だから、会社は「だったら、ほかで借ります」と言うことができる。
あいかわらず、貸すか貸さないかの決定権は銀行の側にありますが。それでも、ほかの選択肢を持っている分だけ、会社の立場は強くなるでしょう。
立場が強くなれば、「融資を受ける・受けない」ということだけではなく、融資条件について交渉する余地も生まれます。金利が高い場合でも、「だったら、ほかで借ります」と言えるからですね。
このように。もともとチカラ関係では負けている会社が、一方的に負け続けることがないように。複数の銀行から融資を受ける必要があります。
《理由2》銀行との相性
銀行融資は、「会社 対 銀行」の取引であるとはいえ。実際にやりとりをするのは、社長と銀行の担当者。そう考えると、銀行融資は「ヒト 対 ヒト」です。
ヒトとヒトのあいだには、多かれ少なかれ「相性」があります。
社長から見て、「どうもこの銀行担当者は好かない、支店長は好かない」ということはあるでしょう。逆に、銀行担当者や支店長などから見て、「この社長は好かない」ということもあるでしょう。
このように、相性が悪い状況ではえてして、銀行融資はうまくいかないものです。すると、会社としては、その銀行担当者や支店長が異動になるまで待たなければいけません。
ひとつの銀行からしか融資を受けていない場合には、融資が受けられなくなってしまう… 困りますよね。
けれども、複数の銀行から融資を受けている会社であれば。「ひとまずここは、ほかの銀行からの融資を考えよう」との方法をとることができます。
会社のなかに「できるヒト」と「できないヒト」とがいるように。銀行のなかにもまた、「できるヒト」と「できないヒト」とがいます。
「できる銀行担当者」に当たればよいですが、ときには「できない担当者」に当たることもあるわけで。その場合には、やはり融資をうまく受けられない… ということも起こりえます。
つまり、「相性」ばかりでなく、「能力」の問題もある。銀行担当者を替えてもらうのもカンタンではありませんし、支店長を替えてもらうのはムリな話です。
だから、会社は「別の選択肢」をとれるように、複数の銀行から融資を受けておく必要があります。
《理由3》銀行の変化
銀行はいま、「再編」のまっただなかにあります。複数の銀行がいっしょになったり、なくなってしまう銀行もあるかもしれません。
では、ひとつの銀行からしか融資を受けていない場合に、その銀行が他の銀行といっしょになったり、なくなってしまった場合はどうでしょう?
複数の銀行がいっしょになることで、以前とは「融資姿勢が変わる」こともあります。いままでは親身に話を聞いてくれたのに、急に冷たくなった… 融資もしてくれない… ということは起こりえるのです。
また、銀行自体がなくなってしまった場合には。言うまでもなく、困ったことになります。
そう考えると、会社は銀行の再編も想定して、複数の銀行から融資を受けておくべきだと言えるでしょう。
なお、2つの銀行から融資を受けているとしても、それらの銀行がいっしょになってしまえば、ひとつの銀行からしか融資を受けていない状態になってしまいます。
たとえば、A銀行とB銀行の2つから融資を受けているとしても。それらの銀行がいっしょになって、C銀行になったとすれば。会社は、C銀行ひとつからの融資になってしまいます。
そのあたりもふまえて、会社は3つくらいの銀行とはお付き合いをしておくことも考えておきましょう。
[ad1]《理由4》銀行のタイミング
銀行には、融資をしたい「タイミング」があります。具体的には、ノルマ(営業目標)がまだ達成できていないとき。このタイミングであれば、「融資をしたい」と考えていることでしょう。
逆に、ノルマを達成したあとであれば。あまり融資をしたいとは考えない、むしろ、もう融資をしないほうがいい。そう考えていることでしょう。
なぜなら、当初のノルマ以上に実績をあげすぎてしまうと、次にはより大きなノルマを課されるものだからです。だったら、ノルマはギリギリで達成するのが「利口なやり方」だと言えます。
かくして、銀行には融資をしたいタイミングと、そうでないタイミングとが存在することになるわけです。
では、ひとつの銀行からしか融資を受けていない会社の場合。銀行が融資をしたくないタイミングであったらどうでしょう。当然、融資は受けにくくなります。
そのときに、ほかの銀行からも融資を受けているのであれば。ほかの銀行はまだ、貸したいタイミングかもしれません。ノルマが未達で困っている銀行であれば、融資が受けやすいことはありえます。
というように。銀行が貸したいタイミングはそれぞれなのですから、複数の銀行から融資を受けられるようにしたほうがいい。ふだんから、複数の銀行とお付き合いをしておいたほうがいい。そういうことです。
《理由5》銀行の業績
結論として、業績が悪い銀行は、積極的に融資ができません。融資を受けている銀行の業績が悪ければ、会社は融資を受けにくくなってしまいます。
ですから、ひとつの銀行からしか融資を受けておらず、その銀行の業績が悪いとなると、会社としてはタイヘンです。
そうならないように。会社は、融資を受けている銀行の業績にも注目をしておくべきだ、というのが1点。できることなら、業績が良い銀行とお付き合いをすべきです。
そして、もう1点は、やはり複数の銀行から融資を受けておくということです。複数の銀行から融資を受けていれば、どこかの銀行の業績が悪くなったとしても、ほかの銀行が残っているからですね。
ちなみに。銀行の業績として、どこに注目をすればよいか。ひとつは「自己資本比率」です。銀行には、自己資本比率について「一定のハードル」が課せられています。
そのハードルをクリアすべく、自己資本比率を上げようとしているわけですが。どうやったら上げられるのか?
そもそも、自己資本比率とは「自己資本 ÷ 総資産」で計算する指標です。銀行における「総資産」とは、言い換えると「貸付債権(融資)」になります。「自己資本」は「利益」だと考えておきましょう。
すると、自己資本比率を上げるには、分子の「利益」を上げることだとわかります。ところが、低金利や回収不能による損失などで利益を上げられない場合にはどうでしょう?
分子がダメなら分母です。自己資本比率を上げるためには、分母を減らせばいい、ということになりますよね。
分母は「貸付債権(融資)」でしたから、「分母を減らす=貸し渋り、貸し剥がし」です。ゆえに、業績が悪い銀行ほど、積極的に融資ができない。会社としては、融資が受けにくくなる。
このあたりの理屈を理解して、銀行の自己資本比率にも注目をしておきましょう。
銀行融資におすすめのメニュー
モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談
まとめ
ひとつの銀行からだけではなく、複数の銀行から融資を受けたほうがいい。ということは知っていても、その理由まではじゅうぶんに知らない… というヒトもいるようです。
複数の銀行から融資を受ける必要がある理由について、ぜんぶで5つ、押さえておきましょう。よりスムーズな資金調達につながるはずです。
- 銀行とのチカラ関係
- 銀行との相性
- 銀行の変化
- 銀行のタイミング
- 銀行の業績