週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

銀行融資の難易度を上げているのは会社自身・社長自身

銀行融資の難易度を上げているのは会社自身・社長自身

銀行融資の難易度を上げているのは会社自身・社長自身です。融資のすべてを学ぼうとすれば難しく、融資のいちぶを学ぶのであれば、そこまでではありません。では、いちぶを学ぶだけで済ませるにはどうしたらよいのか? というお話です。

目次

銀行融資を学ぶのは難しいのか?

中小企業の資金調達手段として、欠かすことができないのが「銀行融資」です。その銀行融資について、「学ぶのは難しい」というハナシがあります。

たしかに、銀行融資は奥深く、全体をとらえるのであれば「カンタン」だということはないでしょう。が、それはあくまで、銀行融資の全体(つまりは、すべて)を学ぼうとした場合のこと。

銀行融資のいちぶを学ぶであれば、そこまでの難易度ではない。というのは、わたしの考えです。そのわたしは日ごろ(本ブログでも)、「借りられるうちに借りられるだけを借りましょう」との話をしています。

借りられるうちに、言い換えると「借りやすいタイミング」であれば、融資のすべてを学ぶ必要はありません。たとえば、リスケジュール(返済の減額・猶予)を学ぶ必要はないでしょう。すると、融資を学ぶにも難易度は下がります。

これであれば、社長が考えるべきことは減り、銀行対応のために準備しなければいけない書類も減ります。銀行融資のいちぶを学ぶのであれば、その全体を学ぶほどの難しさではない、ということです。

これらをふまえて、銀行融資の難易度を上げているのは会社自身・社長自身であることを理解しておきましょう。銀行融資を難しくしているのは、「借りられるうちに借りられるだけを借りていないから」です。

そういった会社、そういった社長には「共通点」があります。ひとことで言えば、「融資を受けにくい状況になってから借りようとする」という共通点です。では、「融資を受けにくい状況」とは? 具体的にはこちらです ↓

銀行融資の難易度を上げている会社・社長の共通点
  • 利益が減ってから借りようとする
  • おカネが減ってから借りようとする
  • 関係が悪くなってから借りようとする

銀行融資の難易度をムダに上げてしまうことがないように、このあと確認していきましょう。

銀行融資の難易度を上げている会社・社長の共通点

利益が減ってから借りようとする

もはや言うまでもないこととはおもいますが、借りたおカネの返済原資は「利益」です。利益があってはじめて返済ができる。これが、銀行の見方になります。だから、銀行融資では「黒字」が重要になるのです。

したがって、決算書が黒字のときに融資を受けるのは、銀行対応のセオリーだと言えます。ところが、実際には、黒字のときほど、融資を受けようとしない会社はあるものです。なぜなら、業績が良いので、いまいまおカネには困っていないから。

ところが、会社は良いときばかりではありません。黒字もあれば、赤字もあります。そして、赤字になってから、おカネに困って融資を受けようとする… 当然、融資は受けにくくなります。赤字のときの銀行融資は、難易度は高くなるのです。

と、言われてみればあたりまえのことなのに、実際には、そのあたりまえができていない会社はあります。会社自身、社長自身が、難易度を上げていると言っていいでしょう。

また、社長みずから「赤字」を選択しているような会社もあります。黒字だと税金を払わなければいけないので、経費を増やしてわざと赤字にする。これもまた、銀行融資の難易度を上げる行為です。

目先の税金を惜しんだばかりに、その先、何倍もの銀行融資が受けにくくなることを理解しておきましょう ↓

赤字が続くと、銀行融資を受けるのに「経営改善計画書」の作成・提出が必要になります。これは、黒字であればつくらなくてもいい書類です。よって、赤字の場合には、よけいな手間・よけいな時間がかかります。社長にとっては、大きなデメリットでしょう。

赤字にまではならずとも、利益が減れば減るほど、銀行融資の難易度は上がります。ですから、黒字であっても、経費を増やして税金を減らしているのであれば、それはみずから銀行融資の難易度を上げていることを忘れてはいけません。

話を戻して。会社は良いときばかりではなく、悪いときもあります。だから、いずれくるかもしれない「悪いとき」を見据えて、会社が良いうちに融資を受けておく。これだけでも、融資の難易度は下がるのです。

おカネが減ってから借りようとする

銀行が「利益」を重視していることは、さきほど話をしました。その利益以上に重視をしているのが、会社の「おカネ(現金預金)」です。

極論、おカネがあれば、利益はなくてもかまいません。どれだけ赤字が続いても、たくさんのおカネを持っていれば、会社がつぶれることはない。貸したおカネの返済が滞ることもない。だから、銀行は、会社のおカネを重視しています。

この点で、前述した「経費を増やす節税」は、おカネを減らす行為です。たしかに税金は減りますが、それ以上におカネは減ります(経費として支出するから)。言い換えると、使った経費以上に、税金が減ることはない、ということです。

なんにせよ、銀行融資を受けるのであれば、「おカネがあるうち」に。これが、銀行融資の難易度を引き下げる考え方になります。ところが、おカネがあるうちは、融資の必要性を感じないことから、おカネを借りようとはしない会社・社長は少なくないものです。

また、黒字や赤字という業績とは関係なく、自社のおカネを減らさないように、ということも考えておきましょう。たとえば、「折り返し融資」があります。

折り返し融資とは、もともと借りていた金額まで借り直す融資です。借りたあと、毎月返済を続けていれば、その分だけ手元のおカネは減っていきます。なので、あるていど返済をしたら、返済をした分だけ借り直して、手元のおカネを増やすのです。

その折り返し融資は、銀行から見て「いちど貸したことがある金額」なので貸しやすい融資。会社から見れば、借りやすい融資にあたります。

にもかかわらず、折り返し融資を受けずに、手元のおカネを減らしてから融資を受けようとすれば、おカネが無いことを心配する銀行は融資をしづらくなるものです。これもまた、会社・社長みずから、融資の難易度を上げていると言えます。

似たところでは、「繰り上げ返済」にも注意が必要です。期日よりも前に返済をするのが、繰り上げ返済。返済をすれば、当然、手元のおカネは減ります。もし、急におカネが必要な事態になったらどうでしょう? 繰り上げ返済をしたことが、アダになる可能性があります。

これらをふまえて、会社の現金預金残高は、「平均月商(年間売上高 ÷ 12ヶ月)の2ヶ月分以上」を維持しておくのがおすすめです。ただし、これは「少なくとも」の最低ラインであって、おカネが多いほうが、銀行融資の難易度は下がります。

やはり、「借りられるうちに借りられるだけを借りておく」ことが大切です。

関係が悪くなってから借りようとする

銀行融資の難易度は、「利益」や「おカネ」といった「数字」ではかれるものばかりで決まるわけではありません。もうひとつ、「銀行との関係性」もまた、難易度に影響するだいじな要素です。

ふだんから取引銀行とはコミュニケーションをとっておく(定期的に試算表を提示するなどして、事業の現状や見通しを伝えておく)、というのはあたりまえとして。会社・社長みずから、関係性が悪くなるような行為は控えなければいけません。関係性が悪くなれば融資が受けにくくなる、融資の難易度が上がってしまうからです。

わかりやすいところでは、銀行に対して暴言を吐くとか、横柄な態度をとるとか。もちろん、なんの理由もなくそんなことはしない、とおもわれるかもしれませんが。たとえ腹に据えかねることがあったとしても、紳士的な対応を崩さないことをおすすめします。

それでも腹に据えかねるというのであれば、その銀行とは縁を切る覚悟をもってのぞむべきです。銀行は、会社・社長との「トラブル」を必ず記録に残しています。いちど記録に残れば、以降は「しこり」が残り続けるものと考えておきましょう。当然、融資の難易度は上がります。

また、ほかの銀行から肩代わり融資を受けるのも、関係性を悪くする要因のひとつです。肩代わり融資とは、たとえば、A銀行の融資をB銀行で融資を受けて返済してしまうことであり、肩代わりされたA銀行にとっては「屈辱的」な状況になります。

すると、以降、会社はA銀行から融資を受けるのは困難です。これがわからないまま、A銀行には相談もせずに、肩代わり融資を進めてしまう社長がいます。やはり、みずから融資の難易度を上げていると言えるでしょう。

さらには、資金使途違反にも注意が必要です。資金使途違反とは、当初、融資を受けたときの「おカネの使いみち(資金使途)」とは別のことにおカネを使ってしまうことをいいます。

銀行から資金使途違反と見られると、「約束を破った」という記録が残り、以降の融資を受けられなくなったり、受けにくくなってしまうのが問題です。銀行は、いろいろな見方・方法から、資金使途違反を見破りますから、銀行をダマそうなどと考えてはいけません。

肩代わり融資にしても、資金使途違反にしても、銀行との関係性を会社・社長みずから悪くする行為です。わざわざ関係を悪くしておきながら、融資を受けられずに困った… などということがないようにしましょう。

まとめ

銀行融資の難易度を上げているのは会社自身・社長自身です。融資のすべてを学ぼうとすれば難しく、融資のいちぶを学ぶのであれば、そこまでではありません。

学ぶのをいちぶで済ませるためには、「借りられるうちに借りられるだけを借りておく」ことです。逆に、これができない会社・社長には共通点があります。

銀行融資の難易度をムダに上げてしまうことがないように、その共通点を押さえておきましょう。

銀行融資の難易度を上げている会社・社長の共通点
  • 利益が減ってから借りようとする
  • おカネが減ってから借りようとする
  • 関係が悪くなってから借りようとする
銀行融資の難易度を上げているのは会社自身・社長自身

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次