ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

銀行融資で営業利益が重要視される理由としての財務指標3つ

銀行融資で営業利益が重要視される理由としての財務指標3つ

決算書には、さまざまな利益が記載されていますが。銀行融資において、営業利益が重要視される理由としての財務指標が3つありますよ、というお話です。

目次

どの利益も重要なのだけれど。

会社が銀行から融資を受けるときには、決算書の「良し悪し」が重要になります。このとき、良し悪しを見る対象の1つが「利益」です。つまり、もうかっているのかどうか。

とはいえ、ひとくちに「利益」と言っても、決算書にはさまざまな利益が掲載されています。損益計算書の上から見ていくと、売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益…

これだけある利益のうち、いったいどの利益がいちばん重要なのか? 結論として、どれがいちばん重要ということはありません。どの利益も、それぞれの意味合いにおいて重要だといえます。

いっぽうで、以前に比べて重要視される場面が増えているのが「営業利益」です。その理由として、3つの財務指標が挙げらます。具体的には次のとおりです↓

銀行融資で営業利益が重要視される理由としての財務指標3つ
  • EBITDA有利子負債倍率
  • インタレスト・カバレッジ・レシオ
  • 売上高、特別損失

これらの指標について、銀行の決算書の見方として押さえておきましょう。このあと、順番に確認していきます。

銀行融資で営業利益が重要視される理由としての財務指標3つ

EBITDA有利子負債倍率

はじめて目にした人であれば、「なんのこっちゃ?」とおもうであろう EBITDA有利子負債倍率とは、算式であらわすと次のとおりです↓

EBITDA有利子負債倍率 = (借入金 ー 現金預金)/(営業利益 + 減価償却費)

この指標は、経済産業省が提供しているツール「ローカルベンチマーク」のなかで採用されている指標の1つです。

ローカルベンチマークの中身に関する詳細は別記事にゆだねるとして。ローカルベンチマークは、「会社と銀行との対話用ツール」として位置づけられています。ゆえに、銀行はローカルベンチマークに注目している、ということは覚えておきましょう。

さきほどの算式に戻ります。

このうち分子は、「借入金 ー 現金預金」です。これは、正味の借入金(手元のおカネで返済をしたあとの借入金)をあらわしています。

これに対して、分母は「営業利益 + 減価償却費」であり、返済原資(返済に充てられるおカネ)をあらわしています。

したがって、EBITDA有利子負債倍率は、「正味の借入金が返済原資の何倍あるのか?」という指標であり、言い換えると、「何年で借入金を完済できそうか?」をあらわす指標です。

銀行にとって、きちんと完済してもらえるかどうかは関心事であり、「7年〜10年くらいのあいだに完済できるかどうか」を目安にしています。

ふたたび算式に戻って、EBITDA有利子負債倍率では、数ある利益のなかから「営業利益」が採用されている点に注目しましょう。

銀行が注目しているローカルベンチマークでは、営業利益が採用されている。だとすれば、銀行は営業利益に注目をしていることになります。

ローカルベンチマークでは、EBITDA有利子負債倍率を含めて、ぜんぶで6つの財務指標を取り上げていますが、そのうち3つの指標で営業利益が採用されていることからも重要度がわかるでしょう。

ちなみに、EBITDA(イービットディーエー、イービットダー)とは、「Earnings Before Interest Taxes Depreciation and Amortization」の略であり、日本語で言うと「利息の支払い前、税金の支払い前、減価償却費の控除前の利益」です。

なんのこっちゃ? と思われるかもですが、これをざっくり解釈すると「営業利益 + 減価償却費」となります。

インタレスト・カバレッジ・レシオ

またまた耳慣れない財務指標、「インタレスト・カバレッジ・レシオ」です。算式であらわすと、

インタレスト・カバレッジ・レシオ = 営業利益 ÷ 支払利息

というわけで、営業利益が含まれています。この指標が意味するところは、「営業利益は支払利息の何倍あるか?」です

損益計算書を見ると、支払利息の位置は「営業利益の下」です。つまり、支払利息は営業利益のなかから支払うべきものであり、営業利益よりも支払利息が大きい場合には赤字になるということです。

この点で、インタレスト・カバレッジ・レシオが「1」未満になると「借入が多すぎる」との見方になります。

1未満ということは、営業利益よりも支払利息のほうが大きいということです。営業利益ではまかなえないような支払利息であれば、それは借入が多すぎるからだ。と、見ることになります。

理想で言えば、インタレスト・カバレッジ・レシオは「2」以上が目安です。支払利息の2倍以上の営業利益があるのが望ましい。これを、あわせて覚えおきましょう。

コロナ禍では、多くの会社で借入が増えました。当然、利息の支払いも増えます。いわゆる「ゼロゼロ融資」によって、当初3年間は実質無利子であっても、その後は「想像以上の利息だった…」と感じる社長もいるでしょう。

今後は、そのあたりの利息の支払いも増えることから、銀行もいっそう「インタレスト・カバレッジ・レシオ」に注目をしています。

ということは、さきほど算式で見たとおり、間接的に「営業利益」が重要視されているということです。社長もまた、いままで以上に営業利益に注目をするようにしましょう。これから利息の支払いがはじまる会社の社長はとくに、です。

売上高、特別損失

いましがた、社長は営業利益に注目しましょう、という話をしました。この話をすると、あの手この手で営業利益を増やそう考える社長がいることを銀行は知っています。

あの手この手とは? たとえば、本来は「雑収入」や「特別利益」とすべきものを「売上高」のなかに混ぜてしまう… とか。具体的には、各種補助金や助成金、保険の解約益、固定資産の売却益などなど。

また、本来は「販売費及び一般管理費」とすべきものを「特別損失」とする方法もあります。いずれにせよ、営業利益を実態よりも大きく見せかけることができます。

ゆえに、売上高のなかみや、特別損失のなかみは、銀行から注目されていることを理解しておきましょう。

売上高は「毎月々の原価率(決算書に付随する、法人事業概況説明書を見ればわかります)」などから、おかしなところがないかを推測できます。特別損失は、決算書に付随する「勘定科目内訳明細書」からなかみを確認することが可能です。

結果として、営業利益を実態よりも大きく見せかけているとなれば、「粉飾決算」の扱いになってしまいます。営業利益を修正されるのはもちろん、決算書自体の信頼を失うのはデメリットです。

売上高については、そもそも「利益の源泉」として銀行が注目しているものですから、言われずとも「売上の明細(商品別、店舗別、事業別など)」を銀行に提示するとよいでしょう。売上高のなかに、本来は「雑収入」や「特別利益」とすべきものはない、と示すことができます。

また、実際に特別損失とするものがあれば、粉飾決算と誤解をされないように、勘定科目内訳明細書に内容を明記することとあわせて、あらためて口頭でも銀行に説明をしておくとよいでしょう。

まとめ

決算書には、さまざまな利益が記載されていますが。銀行融資において、営業利益が重要視される理由としての財務指標が3つありますよ、というお話をしました。

銀行による決算書の見方の1つとして押さえておきましょう。

銀行融資で営業利益が重要視される理由としての財務指標3つ
  • EBITDA有利子負債倍率
  • インタレスト・カバレッジ・レシオ
  • 売上高、特別損失
銀行融資で営業利益が重要視される理由としての財務指標3つ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次