ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

社長が銀行融資について意外と知らないこと3つ

社長が銀行融資について意外と知らないこと3つ

銀行融資は、会社にとって大事な資金調達手段です。その銀行融資について、社長が意外と知らないことをまとめてみました。必要以上に資金繰りを悪くしないように、押さえておきましょう。

目次

会社をはじめたばかりの社長はとくに、です。

社長が知っておいたほうがよいことの1つに、「銀行融資」があります。

資金がなくなればつぶれてしまうのが会社ですから、銀行融資は「欠かすことができない資金調達手段」だと言ってよいでしょう。

そんな銀行融資について、実は社長が意外と知らずにいることがあります。会社をはじめたばかりの社長はとくに、です。知らずにいると、必要以上に資金繰りを悪くしてしまうので気をつけましょう。

おもなところでは、次の3つです↓

社長が銀行融資について意外と知らないこと3つ
  1. 借金は信用になる
  2. おカネがあるほど借りやすい
  3. いくら借りられるかを聞いてはいけない

会社をはじめたばかりではなくても、「知らないぞ…」というものがあるかもしれません。実際に、そのような声を見聞きもしているところです。

それではこのあと、順番に確認していきましょう。

社長が銀行融資について意外と知らないこと3つ

借金は信用になる

いやいや、そんなバカな。と、おもわれるでしょうか。ところが、借金は信用になります。サラ金や闇金などの借金は別として、「銀行からの借入」はたしかに信用になるのです。

この点で、銀行は「銀行借入がまったく無い会社」を警戒しています。「借金がない=借金したくてもできない」という見方であり、どの銀行からもおカネを借りられない「信用がない会社」だと考えるからです。

ちまたには、無借金経営を称賛する声もあります。もちろん、無借金経営もすばらしいことではあるものの、無借金経営できるだけの「財力」もないのに目指すものではありません。

無借金経営は「さいごにたどり着くゴール」であって、その過程においては借金も必要です。

預金 10万円で借金ゼロの会社と、預金1億10万円、借金1億円の会社と。どちらの会社を経営したいですか? と言われたら。わたしだったら、後者をとりますがいかがでしょうか。

無借金経営を意識しすぎて、預金 10万円でムリをしていると、社長は日々の資金繰りで参ってしまいます。また、ちょっとなにか起きただけで資金ショートに陥るのも問題です。

じゃあ、そのときに借入すればいい! というわけにはいきません。銀行が借金が無い会社を警戒していることは前述したとおりです。

信用もない・おカネもない会社が、銀行から借入できる可能性が低いことはわかるでしょう。だから、いざというときのためにも、あらかじめ借入をして信用をつくっておく必要があるのです。

無借金経営が信用になるのは、無借金に耐えられるだけの財力がある会社に限られます。財力もないのに無借金経営をしている会社に、それだけの信用はないものと考えておきましょう。

おカネがあるほど借りやすい

いやいや、そんなバカな。と、またまたおもわれるかもしれません。おカネがあるのに、銀行がおカネを貸すわけがない。なにより、おカネがあるなら借りる必要もないじゃないか。

たしかに、気持ちはわかります。ところが、銀行融資は気持ちではありません。理屈です。

銀行は、貸したおカネを返してくれる(であろう)会社にだけ、融資をします。逆に、貸したおカネを返してくれない会社におカネを貸すことはありません。融資は商売であり、奉仕ではないからです。

では、貸したおカネを返してくれる会社とは? おカネを持っている会社です。つまり、預金残高が多い会社ほど、銀行にとっては安心・安全であり、融資がしやすくなります。

加えて、利益が出ているに越したことはありませんが、利益が出ていてもおカネが全然ないとなると話は別です。ちょっと赤字になれば、資金ショートですから、銀行としては不安でしょう。

なので、極端を言えば、少々赤字であっても、おカネがある会社は強い。そういうことです。実際に、おカネがある会社には、銀行のほうから融資提案が増える傾向にあります。

これを聞いて、ぜひとも検討すべきこと。それは、おカネがあるうちにあらかじめ借入をしておくことです。逆に、おカネがなくなってから借りようとすれば、難易度が上がります。

ところが、けして少なくはない社長が、難易度が高い借入に挑んでいることを忘れてはいけません。おカネがあるうちは「借入なんて必要ない」と、考えてしまうからです。

想像力をはたらかせましょう。事業は良いときもあれば悪いときもある。山あり谷ありが事業です。悪くなったときのこともイメージして、おカネがあるうちに借りておく。中小企業にとっては有効な財務戦略になります。

いくら借りられるかを聞いてはいけない

銀行から融資を受けるときに、銀行に向かって「いくら借りられるか?」と聞いてしまう社長がいます。これは、大間違いです。銀行からの心象が一気に悪くなりますから気をつけましょう。

銀行は、「必要なだけのおカネを貸す」のが商売です。「借りられるだけのおカネを貸す」のではありません。よって、融資を受けたいのであれば、「いくら借りたいか」を社長のほうから伝える必要があります。

とはいえ、「いくら借りられるかがわからなければ、いくら借りたいかも言いづらいだろう」と言われれば、たしかにそのとおりです。というわけで、目安を示すことにします。

銀行から融資を受けられそうな金額、つまり「借入余力」の目安がこちらです↓

(税引後利益 + 減価償却費)× 10 ー(現在の借入金残高 ー 現金預金 ー 経常運転資金)

上記の計算による金額が、いま銀行から借りられる金額の「目安」になります。あくまで目安ではありますが、大きくはずれることはないはずです。

算式について、詳しくは別記事にて解説しています↓

この金額の範囲内であれば、融資希望額として伝えることに違和感はないでしょう。ただし、それも「資金使途(借りたおカネの使いみち)」があってこそです。資金使途がない、あるいは、あやふやでは、やはり銀行は融資することができません。

ですから、銀行に融資の依頼をするときには、資金使途を明確にすること。加えて、融資希望額にムリがないこと。これを覚えておくようにしましょう。より融資が受けやすくなります。

まとめ

銀行融資は、会社にとって大事な資金調達手段です。その銀行融資について、社長が意外と知らないことをまとめてみました。必要以上に資金繰りを悪くしないように、押さえておきましょう。

会社をはじめたばかりの社長はとくに、ですが。会社をはじめたばかりではなくても、知らずにいる社長はけして少なくありません。

    社長が銀行融資について意外と知らないこと3つ
    1. 借金は信用になる
    2. おカネがあるほど借りやすい
    3. いくら借りられるかを聞いてはいけない
社長が銀行融資について意外と知らないこと3つ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次