自社が銀行から融資をスムーズに受けられる、そんな「デキる社長」の銀行対応は、何が違うのか?デキる社長には「特有の銀行対応」があるものですから、ぜひ押さえておきましょう。
そういうことなら、なりたい。
先日、「社長が銀行相手にやってはいけないこと」というテーマでブログ記事を書きました↓
いっぽうで、デキる社長とは、そういった「やってはいけないこと」に注意したうえで、特有の「銀行対応」をしているものです。
ちなみに、ここで言う「デキる社長」とは、会社が銀行から融資をスムーズに受けられる社長をいいます。そういうことなら、デキる社長になりたい!とおもわれることでしょう。
では、デキる社長の銀行対応は何が違うのか?おもなところでは5つ、次のとおりです↓
- 節税は二の次
- 残高を減らさない
- 保証枠をあけておく
- シェアをはっきりする
- 情報収集を怠らない
それではこのあと、順番に解説をしていきます。
デキる社長に特有の銀行対応とは?
節税は二の次
とにかく、税金を払いたくない!という社長がいます。気持ちはわかりますが、税金を減らすために、経費を増やして利益を減らそうとするのは愚策です。
なぜなら、おカネは減るし、そのうえ銀行融資が受けにくくもなるから。デキる社長は、それをようく理解しています。だから、利益を減らして税金を減らすなどとは考えません。
でも、どうして利益を減らして税金を減らすのがダメなのか?それがわからないようであれば、くわしくは別記事にまとめましたので、必ず確認をしておきましょう↓
ここがわからずして、銀行融資をスムーズに受けることなどかないません。銀行融資をスムーズに受けたいのであれば、まずは、できるだけの利益を出すこと。利益の最大化がポイントになります。
この点、節税は二の次三の次です。経費を増やして利益を減らすのは、そもそも「節税」とは呼べない、とさえ言ってよいでしょう。本当の節税は、利益の最大化のうえに成り立つものです。
残高を減らさない
デキる社長は、借入残高を常に確認しています。どの銀行からどれだけ借りているか、です。そのうえで、残高が減ってきたときには、また借りて、残高を減らさないようにしています。
1つは、銀行との関係性を維持するためです。残高が減れば、銀行の収益(利息収入)も減りますから、銀行からの支援は弱くなります。会社のいざというときには、とくに問題です。
また、定期的な借入をとおして、自社の状況を銀行に把握してもらうこともできます。すると、いざというときには、経緯を理解している分、柔軟な支援を期待できるというものです。
さらに、デキる社長は、「もともと借りていた金額までは借りやすい」ことを知っています。たとえば、A銀行からいちど1,000万円を借りれば、その後、返済で残高が減っても、返済した分の金額については借りやすいのです。つまり、残高1,000万円までは借りやすい。
なぜなら、銀行からいちど借りた実績は信用になるからです。なので、「借りやすいおカネは借りれるうちに借りておくことで、手元資金を潤沢にしておこう」と考えるのがデキる社長、ということになります。
保証枠をあけておく
民間銀行からの融資には、信用保証協会の保証付き融資と、プロパー融資とがあります。
このうち保証付き融資とは、文字どおり、信用保証協会の保証が付いた融資です。会社が返済できなければ信用保証協会が肩代わりをするため、銀行にとってはリスクが小さい融資となります。
いっぽうのプロパー融資は、信用保証協会の保証がない融資であり、会社が返済できなければ、銀行が100%損をかぶることになるため、銀行にとってはリスクが大きい融資です。
したがって、当然、銀行は「保証付き融資」で貸したがります。とはいえ、保証付き融資には制度上の限度額(保証枠)もありますから、デキる社長は可能な限り、保証枠をあけておこうとするものです。
そうすれば、会社のいざというとき(業績悪化時など)にも、銀行は「保証付き融資なら」ということで、融資を受けることもできます。ところが、ふだんから保証枠いっぱいまで借りていると、それができません。いざというときには、困ったことになってしまいます。
だから、デキる社長はふだん、保証付き融資ではなくプロパー融資を受けられるように動いているものです。前述した「節税は二の次(出せる利益を出す)」という考え方も、その1つにあたります。
シェアをはっきりする
デキる社長は、借入残高シェアに注意を払っています。借入残高シェアとは、借入総額に占める銀行ごとの残高の割合です。
たとえば、借入総額が5,000万円、うちA銀行の借入残高が3,000万円であれば、A銀行の借入残高シェアは60%になります。で、借入残高シェアの「どこ」に注意を払うのか?
端的にいえば、メインバンクのシェアをはっきりさせることです。目安としては、50%超になります。これに対して、シェアに注意を払っていないケースでは、取引銀行すべてのシェアが横並びといったことが起きるものです。
すると、メインバンク不在となり、会社のいざというとき(業績悪化時など)には、どの銀行も親身になってくれない。どの銀行からも融資を受けられない…ということになりかねません。
デキる社長は、ふだんから借入残高シェアをコントロールして、メインバンクをはっきりさせています。はっきりとしたメインバンクがあると、他の取引銀行も安心をするものです。
情報収集を怠らない
変化の速い時代です。刻一刻と状況は変化しています。銀行融資の世界も同じです。いまは、銀行再編が進んでいますし、それもあってか、銀行の独自性も高まっています。
そういう意味では、以前の銀行とは状況も状態も違うのです。同じ銀行でも、方向性や考え方、取り組みがだいぶ違う、といったことも増えました。だとすれば、会社が付き合う銀行はどこでもいい、というわけにはいかないのです。
それがわかっている社長は、情報収集を怠りません。方法はいろいろあります。社長仲間と情報交換をする、銀行担当者との会話から情報を引き出す、銀行のディスクロージャー誌に目をとおす、など。
そんな情報収集のお手伝いができればと、週刊メルマガを配信しています。銀行融資・銀行対応に役立つニュースを1週間分、わたしが厳選して、解説をつけてお届けするメルマガです↓
と、さいごはおもいっきり宣伝をしつつも、情報収集の大切さについてはご理解をいただければとおもいます。
まとめ
自社が銀行から融資をスムーズに受けられる、そんな「デキる社長」の銀行対応は、何が違うのか?デキる社長には「特有の銀行対応」があるものですから、ぜひ押さえておきましょう。
- 節税は二の次
- 残高を減らさない
- 保証枠をあけておく
- シェアをはっきりする
- 情報収集を怠らない