週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

社長が「木(勘定科目)を見て森(決算書全体)を見ず」がダメなわけ

社長が「木(勘定科目)を見て森(決算書全体)を見ず」がダメなわけ

社長にとって、「決算書の読み方」は課題の1つです。はたして、「木(勘定科目)を見て森(決算書全体)を見ず」になっていないか。それだとダメな理由についてお話をしていきます。

目次

見る順番には気をつけたほうがよくないですか?

社長にとって、「決算書の読み方」は課題の1つだと言ってよいでしょう。また、税理士や銀行員をはじめ、決算書に深くたずさわる人たちにとっても同様です。

その決算書の読み方について、「木を見て森を見ず」があります。つまり、1つ1つの勘定科目(=木)ばかりを気にして、決算書の全体像(=森)を見るのがおろそかになっている、みたいな。

実際、決算書を見て、急に「〇〇の勘定科目の中身は…?」などと言い出したり、考え出したりする人は気をつけたほうがよいでしょう。

ちなみに、「勘定科目の中身が重要ではない」と言っているのではありません。重要に決まっています。でも、見る順番には気をつけたほうがよくないですか?というお話をしています。

それはなぜなのか?なぜ、社長が「勘定科目ばかりを見て、決算書全体を見ない」のがダメなのか?おもな理由は次のとおりです↓

社長が「木(勘定科目)を見て森(決算書全体)を見ず」がダメなわけ
  • 決算書は万人共通の業績開示ツールだから
  • 1つめのボタンをかけちがえるかもだから
  • 社長が経営判断に使えるものにしたいから

それではこのあと、順番に解説していきます。

社長が「木(勘定科目)を見て森(決算書全体)を見ず」がダメなわけ

決算書は万人共通の業績開示ツールだから

たとえば、銀行員による決算書の見方として、「勘定科目の中身が大事だ」というハナシがあります。1つ例を挙げると、売掛金とか。もし、そのなかに「不良債権」や「架空債権」があれば、粉飾決算になりますから、その有無を見極めなければいけない!と、そんな感じです。

とはいえ、そもそも決算書は、万人共通の業績開示ツールであって、「粉飾ありき」の前提ではありません。この点、銀行もまた、融資先から決算書をあずかったら、まずはすぐに、コンピュータに数字を入力して分析をかけます。

「そのうえ」で、「売掛金がちょっとおかしいかも(売上の増減と比較したときの、売掛金の動きがおかしいぞ、とか)」となり、「じゃあ、売掛金の中身を見てみますか」となるわけです。

粉飾の有無はともかく、社長としても、自社の数字のどこに「異常」があるのかを、まずは「あたりをつける」ためにも、全体像から確認をするほうが効率もよいでしょう。

いきなり、決算書のアタマから、ひとつひとつの勘定科目を見ていたのでは日が暮れます。それよりなにより、木(勘定科目)ばかりを見ていたのでは森(決算の概要)の姿をとらえることができません。

というわけで、社長は、じぶん自身が「木を見て森を見ず」にならないように気をつけること。また、自社の決算書を見る他人(税理士とか銀行員とか)が、「実は、木を見て森を見ずなのでは?」ということにも気をつけておくとよいでしょう。

つまり、いきなり「売掛金の中身は?」とか質問してきたけど、その人は森を見たうえで言っているのか?それとも、単純に木にとらわれているのか?そこを見極める、ということです。

とらわれているかどうかは、質問の意図(理由)をたずねればわかります。そのとき、全体像に関する言及がなければ、木にとらわれていることが多いものです。

1つめのボタンをかけちがえるかもだから

引き続き、売掛金の例で考えてみます。社長であれば、売掛金について「できるだけ少なくしましょう」といったハナシを聞いたことがあるはずです。売掛金が多いほど、資金繰りが悪くなるからですね。

そこで、売掛金の中身を確認して、残高が多い得意先に対して一生懸命に回収をはかろうとする…みたいなことになったとしたらどうでしょう。その得意先からは「だったら値引きをしてくれ」と言われたり、そもそもイヤになって他の仕入先を探そうとするかもしれません。

いずれにせよ、自社にとっては「悪影響」です。これに対して、もっと森(決算書全体)を見るのであれば、「銀行借入をして預金を増やすことで、資金繰りを改善すればよい」との選択肢があることにも気づくでしょう。

つまり、決算書全体を見て、借入余力があるとわかれば借入という選択肢に気づき、資金繰りが改善すれば、売掛金が増えることは気にせず(不良債権には注意ですが)、さらなる売上増加に努めることもできるわけです。

ちなみに、借入余力の考え方については、別記事にまとめましたので参考にどうぞ↓

ひるがえって、1つめのボタンをかけちがえると、せっかくの打ち手も逆効果になったり(売掛金を無理矢理減らす、という前述の例)、じゅうぶんな効果が得られなかったり、ということになりかねません。

だから、1つ1つの勘定科目ばかりを見て、いきなり手を打ち出したりしないように。まずは、決算書全体に目を向けて、森の姿をとらえたうえで、木の手入れをはじめるのがよいでしょう。

社長が経営判断に使えるものにしたいから

さきほど、粉飾決算の話をしました。誤解を恐れずにいえば、中小企業の決算書には多かれ少なかれ粉飾があるものです。再三とりあげている売掛金も、決算書の金額のなかには、回収できない金額(不良債権)が混じっているのをそのままにしている…というケースは少なくありません。

また、ギリギリ黒字だったり、赤字のときには、減価償却費の計上をしなかったり、買掛金・未払金の計上をしない、といった決算書もまた、それほどめずらしいものではないでしょう。

「粉飾=悪」というのは当然として、社長にとってもっとも大きな問題は、正しい業績を把握できなくなることです。結果として、決算書を経営判断の材料として使えなくなってしまいます。

決算書は、自社の業績を「客観的(数字という万人共通のモノサシ)」に把握できる唯一無二のツールです。粉飾によって、そのツールを放棄しているのだとすれば、粉飾などいますぐやめるべきだとわかります。

では仮に、自社の決算書に、多かれ少なかれ粉飾があるのだとすれば、勘定科目1つ1つを見ることにさして意味はありません。それよりもまず、粉飾を正すほうが先です。

この点、決算書の全体像に目を向けることで、決算書の歪み(粉飾)に気がつくことができます。1つ1つの勘定科目の歪みは小さくとも、勘定科目が寄り集まると、その歪みも大きくなるからです。

社長自身、まずはその歪みに気づくためにも、森の姿を眺めてみることからはじめるのがよいでしょう。小さな粉飾を積み重ねた結果、社長自身でさえも粉飾に気づいていないこともあります。

というわけで、銀行員はこんな見方もしていますよー、というポイントは別記事にまとめましたのでご参考にどうぞ↓

まとめ

社長にとって、「決算書の読み方」は課題の1つです。はたして、「木(勘定科目)を見て森(決算書全体)を見ず」になっていないか。それだとダメな理由についてお話をしてきました。

もちろん、1つ1つの勘定科目の中身も大事です。でも、見方としての「順番」には気をつけたほうがよい、ということを理解しておきましょう。

社長が「木(勘定科目)を見て森(決算書全体)を見ず」がダメなわけ
  • 決算書は万人共通の業績開示ツールだから
  • 1つめのボタンをかけちがえるかもだから
  • 社長が経営判断に使えるものにしたいから
社長が「木(勘定科目)を見て森(決算書全体)を見ず」がダメなわけ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次