経理の考え方– category –
-
粗利(売上総利益)を増やす方法と順序
税引後利益を増やしましょう、というハナシがあります。その税引後利益を増やすのに必要なのが粗利(売上総利益)です。では、その粗利を増やす順序と方法は?というお話をしていきます。 【方法も大事だが、順序も大事。】 会社の決算書について、「税引... -
勘定科目「1年以内返済長期借入金」を見て社長が考えるべきこと
勘定科目の1つ、1年以内返済長期借入金について。その金額を見て、社長が考えるべきこととは何なのか?と聞かれて、回答に窮するようであれば要確認です。放っておけば、資金繰りにも窮します。 【そんな勘定科目あったっけ?】 決算書のうち、貸借対照... -
社長が知るべき財務の算式5選
「未来のおカネ」について、計画・意思決定をするのが財務。その財務を、社長が考えるうえで役立つ算式を紹介です。知っているかいないかで、資金繰りに差が出ます。 【経理と財務は違うんです。】 社長には、「財務」の視点が欠かせません。財務だなんて... -
本当に、経理に税理士はいらないのか?
会社の経理について、「税理士はいらない」という考え方がありますが。本当に、経理に税理士はいらないのか?実は、完全にいらないとまでは言い切れない。ということを、お話ししていきます。 【経理ができる ≠ 経理が正しい】 会社の「経理」について。税... -
減価償却で粉飾を考えている会社におすすめの方法
減価償却による粉飾決算が散見されますが。すぐに見抜かれるものであり、そもそも粉飾をするのがよくありません。そこで、代替案としておすすめの方法をお話ししていきます。 【少々、前置きが長くなりますが。】 会社がやってはいけないことに、「粉飾決... -
会社が税金を払わなければならない本当の理由
会社はなぜ税金を払わなければいけないのか。法律で決まっているから。それも1つの理由ではありますが、本当の理由はまた別にありますよ。というお話をしていきます。 【法律で決まっているから。】 会社は税金を払わなければいけない、ということは社長... -
社長におすすめ!会社の利益 3つの見方・考え方
社長たるもの、会社の利益について「見方・考え方」などわかっている。と、おもわれるかもしれませんが。意外と見逃していることや、思い違いがあるかもしれません。という、お話です。 【見逃していることや、思い違いをしていること。】 本記事では、社... -
毎日経理をすべき本当の理由
決算や確定申告で慌てずに済むように、毎日経理をすべき。と、見聞きもするけれど。それとは別に、毎日経理をすべき本当の理由についてお話をしていきます。 【本当の理由は、見えない不安。】 2016年に独立開業して以来、わたしは「毎日経理」を続けてい... -
製造業特有の資金繰りに関する財務指標5選
財務指標もあまたありますが。「製造業に特有」かつ「資金繰りに関する」ものを取りあげて、確認をしていきます。 【】 会社の決算書や試算表を読み解くうえで、参考になるのが財務指標。とはいえ、あまたある財務指標を理解するのもカンタンではありませ... -
建設業特有の資金繰りに関する財務指標5選
財務指標もあまたありますが。「建設業に特有」かつ「資金繰りに関する」ものを取りあげて、確認をしていきます。 【建設業の決算書を読み解くために必要なもの】 会社の決算書や試算表を読み解くうえで、参考になるのが財務指標。とはいえ、あまたある財... -
仕掛品が増えたときの財務的な問題点【製造業・ソフトウェア業など】
製造業やソフトウェア業の決算書で見られる勘定科目の1つ、仕掛品。その仕掛品が増えたときの財務的な問題点をまとめます。社長にとっては、事業の持続・成長に関わる大事なポイントです。 【仕掛品が増えると会社がつぶれる。】 社長であれば、財務的な... -
社長は経常利益だけを見ない、経常収支とセットで見る
経常利益を見ている社長でも、経常収支は見ていない社長がいます。経常利益はOKでも、経常収支に問題が生じているケースがあるので気をつけましょう、というお話です。 【経常収支のことは知らない社長】 社長にとって、「経常利益」は見るべき数字の1... -
決算書の売掛金を社長がチェックする方法
決算書は、自社の「状態」を示す大事な書類であり、社長は決算書をチェックする必要があります。では、決算書の売掛金を社長がチェックする方法とは? についてのお話です。 【社長たるもの、決算書をチェックしなければ。】 社長たるもの、自社の決算書を... -
社長初心者にもおすすめの貸借対照表の見方5ステップ
損益計算書は理解しやすいのだけれど、貸借対照表はよくわからない… そんな社長初心者にもおすすめの貸借対照表の見方について、お話をしていきます。 【損益計算書はわかる、貸借対照表はわからない。】 会社の決算書について。 社長になったばかり、言う... -
逆粉飾する会社に起きるデメリット
実際よりも利益を多く見せる「粉飾」に対して、実際よりも利益を少なく見せる「逆粉飾」があります。税金嫌いの社長がやりがちな「逆粉飾」によって、会社に起きるデメリットとは? 【粉飾には2種類ある。】 会社の決算について、実際よりも利益を多く見... -
個人がNFTアートを取得・売却したときの所得税【フローチャート付】
個人がNFTアートを取得・売却したときの所得税について、ケース別の注意点や税金計算をまとめました。いまだ税法の整備が追いついていないところですが、基本的な考え方を押さえておきましょう。 【たのむ、大切な注意事項を聞いてくれ。】 「NFT(Non-Fun... -
経理の自動化・効率化で言ってはいけないセリフ
経理作業が負担なので、できるだけ自動化・効率化したい… との悩みを抱える会社・個人事業者は少なくないようです。では、いざ自動化・効率化を進めようとするときに、言ってはいけないセリフがありますので確認しておきましょう。というお話をします。 【... -
社長の悩み「試算表の見方がわからない…」に対する1つの答え
社長の悩みの1つ、「試算表の見方がわからない…」について。「まずは大局をつかむ」ための見方をお話ししていきます。いきなり枝葉末節に目を奪われることがないように、気をつけましょう。 【木も森も大切ではあるけれど。】 税理士という仕事がら、社長... -
試算表を速く作成しなければならぬ理由
試算表を速く作成しましょう、というハナシがありますが。なぜ、速く作成しなければならないのか? 試算表の目的もふまえて確認をしておきましょう、というお話です。 【試算表はつくることが目的ではない。】 会社は試算表を速く作成しましょう、というハ... -
社長は会社の黒字を優先すべきか?節税を優先すべきか?
社長が判断に迷うものとして、「会社は黒字を優先すべきか? それとも、節税を優先すべきか?」があります。この点で、節税のデメリットを理解しましょう、というお話です。 【二者択一で語られるものではない。】 社長は日々、会社の経営や財務について「...