ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

社長も税理士も計画書づくりを嫌うワケ

社長も税理士も計画書づくりを嫌うワケ

計画書をつくりましょう、といわれるいっぽうで。計画書づくりを嫌う社長や税理士もいます。ではなぜ、計画書づくりを嫌うのか?そのワケ(理由)をまとめてみました。あてはまるなら要注意です。

目次

銀行融資が受けにくくなる未来が見える。

会社経営に関する話として、「計画書(経営計画書や事業計画書)をつくりましょう」といわれます。

また、銀行融資を受けるにあたり、計画書をつくれる会社は優位だといってよいでしょう。今後はますます計画書の重要性が高まるため、計画書をつくれない会社は、融資が受けにくくなるものと考えます。そのあたりは、別記事にまとめました↓

にもかかわらず、計画書づくりを嫌う社長がいます。また、多くの社長の相談者たる税理士もまた、計画書づくりを嫌う(社長に計画書づくりの話もしないとか)ことが、けして少なくないからフシギです。

ではなぜ、計画書づくりを嫌う社長や税理士がいるのか?おもなところでは、次のとおりです↓

社長も税理士も計画書づくりを嫌うワケ
  • つくりかたがわからない
  • どうせそのとおりにはならない
  • 行動さえすればどうにでもなる

それではこのあと、順番に解説をしていきます。

社長も税理士も計画書づくりを嫌うワケ

つくりかたがわからない

そもそも、計画書のつくりかたがわからない。わからないものは毛嫌いする、という社長や税理士がいます。って、ずいぶんエラそうにいうじゃないの?と、おもわれるかもしれませんが。

なにを隠そう、かつてのわたし自身がそうでした…というハナシです。計画書が大事とかいうけどさ、つくりかたがわからんのよ。というわけで、計画書づくりを避け続けていた過去があります。

その経験と反省もふまえての「いま」です。なので、つくりかたがわからない社長や税理士がいること自体はしかたがない、とおもっています。それ自体は、問題ではありません。

問題は、つくりかたがわからないのを「放置」しているところにあります。なので、まずはぜひ、つくりかたを学んでいきましょう。カンタンではありませんが、超絶ムズカシイわけでもありません。

学びのきっかけについては、こちらの記事を参考にどうぞ↓

あえて1つだけ話をするのであれば、「計画書=数値計画」との誤解が多すぎます。たしかに、計画書のなかに、数値計画は含まれるのですが、計画書のいちぶにすぎません。計画書のなかには、ほかにもいろいろと含まれている、ということは覚えておきましょう。

したがって、数値計画だけをつくって「計画書ができました!」というのは間違いであり、「数字を扱う(数値計画をつくる)のは苦手なんだよな…」と毛嫌いするのも的外れだといえます。

というわけで、計画書づくりを嫌うのであれば、その理由は「つくりかたがわからないから」からではないのか?をうたがってみましょう。ただの「食わず嫌い」ということはあるものです。

どうせそのとおりにはならない

計画書には、数値計画が含まれるといいました。この点で、「どうせそのとおりにはならない」から計画なんてつくらない!と考える社長や税理士がいます。計画を「占いや何か」と勘違いをしているケースです。

当たるも八卦当たらぬも八卦、そんな計画など必要ない。と考えているのであれば、あらためましょう。計画は、未来をあてるためにつくるものではありません。あたったからスゴい、というわけでもありません。

本当に大事なことは、計画書と実際とを「比較」して、「差異」を把握し、そのズレを「改善」することにあります。これに対して、計画書がないとどうなるか?

比較対象がないので、差異を把握することができず、ズレていることに気づきにくくなる。結果として、改善が遅れてしまうことになりかねません。

誤解を恐れずにいえば、計画とは「理想」です。なので、実際(現実)が、計画(理想)とズレるのはしかたのないことでもあります。そのズレをいかに縮めるかが、社長の腕の見せどころです。

それはそれとして、計画づくりをしなければ、社長をはじめ会社は「理想」をあきらかにすることができません。すると、社長や社員の言動にブレが生じやすく、顧客に商品が響かない…ということにもなるわけです。

なので、自社の理想は、計画書づくりを通じてあきらかにしましょう。計画書というカタチで明文化・可視化することは、日々の経営に役立ちます。

ちなみに、計画とは理想だといっても、夢物語ではいけません。事業(商売)である以上、実現可能性が求められます。では、実現可能性をどのように担保するのか?

ここでもまた、つくりかたを知ることがポイントです。正しいつくりかたを知らずにいると、つくられた計画は画餅と化します。それでは銀行の評価もえられませんから、注意が必要です。

行動さえすればどうにでもなる

大事なのは行動だ。計画書なんてなくったって、行動さえすればどうにでもなる!と、考える社長や税理士がいます。たしかに、行動が大事であることは否定しません。

ですが、会社の資源も限られています。かけられるおカネには限りがあるし、かけられる人手にも限りがあるはずです。だとしたら、できるだけ「ムダな行動」はしないに限ります。

ムダな行動をしないためにはどうするか?あらかじめ計画(行動計画)を立てて、その計画にそって実行し、結果の検証を進めることです。

つまるところ、計画書をつくるとは「方向を定め、道筋にあたりをつける」ことだといえます。自社は、どちらの方向を目指すのか?そのうえで、どのような道筋で進んでいくのか?

社員たちが計画もなしに行動をするとなれば、方向はてんでバラバラ、やたら回り道をしたり、ヒドい場合には逆走したり…ということにもなりかねません。人間、人それぞれですから、個々に任せればそんなものです。

社長ひとりであったとしても、明文化(計画書がある)していないと、思いつきや場当たり的な行動が増えすぎてしまう可能性もあります。いずれにせよ、ムダが多くなってしまうでしょう。

こうまで言っても、「ムダも必要だ」とおもわれるかもしれません。そのとおりです。ときにはムダも必要ですし、ムダから生まれる成果・成功もあるでしょう。ですが、「はじめからのムダ」と「結果としてのムダ」は別モノです。

後者はともかく、前者のムダは避けられるのなら避けるべきであり、そのために計画書は役立ちます。計画に沿って行動できれば、単なるムダは減らせるものです。

まとめ

計画書をつくりましょう、といわれるいっぽうで。計画書づくりを嫌う社長や税理士もいます。ではなぜ、計画書づくりを嫌うのか?そのワケ(理由)をまとめてみました。

あてはまるものがあれば要注意です。計画書の役割、重要性について、あらためて理解を深めたうえで、計画書づくりの考え方や方法についても学んでいきましょう。

社長も税理士も計画書づくりを嫌うワケ
  • つくりかたがわからない
  • どうせそのとおりにはならない
  • 行動さえすればどうにでもなる
社長も税理士も計画書づくりを嫌うワケ

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次