「借りられるときに借りる」ことをお勧めしています。
「おカネを借りろ!」ということではなく、「(借りてでも)おカネを持て!」との理由から。というお話です。
なにゆえそんなに「借金」を嫌うのか?
当ブログでは、「銀行融資」を主テーマのひとつに挙げて多くの記事を投稿しています。その中で一貫してお話をしているのがこちら ↓
事業をしているのであれば、原則、銀行融資を受けるべき。
銀行融資を受けるべき、などと言うと。「借りろ!借りろ!」と聞こえるのかもしれません。
事実、借りてほしいのですが、融資を受けるべきと勧めるほんとうの理由はちがいます。
融資を勧めるほんとうの理由、それは、「おカネを持て!」です。誤解を恐れずに言うならば、借りてでもおカネを持て。
おカネを借りるのはよくないことだ、借金は悪だ、との認識が世間では多勢を占めるなか。「借りてでもおカネを持つ」ことの意味についてお話をしていきます。
おカネが無ければ潰れてしまう
縁起でもないことを言いますが。会社・事業が潰れてしまう理由とはなんでしょう?
いちばんの理由はおカネです。おカネが無くなったときに会社・事業は潰れます。
売上や利益が減るのも困りますが、おカネを持っている限りは潰れることはありません。逆に、売上や利益がいくらあろうと、おカネが無ければ潰れてしまいます。いわゆる黒字倒産。
また、永く会社・事業をしていれば、いつなんどきなにが起こるかはわかりません。景気悪化、不祥事、風評被害、得意先の倒産、自然災害などなど。危機は突然に訪れます。
そんなとき、「再起までの時間稼ぎ」に役立つものがおカネです。おカネがあればあるほど、より長い時間、粘ることができます。
でも、おカネを持っていなければ? あっという間に危機に飲み込まれてしまう、潰れてしまう。おカネさえあれば、再起できたかもしれないのに・・・ というケースは少なくないのです。
具体例でイメージをしてみましょう ↓
問)どちらのケースが、「突然の危機」を乗り切る可能性が高いと考えますか?
- ケース① ・・・ 現金預金 100万円、借入金 0万円
- ケース② ・・・ 現金預金 1,100万円、借入金 1,000万円
①も②も、「正味 100万円の現金預金」であるのは共通点です。けれども、突然の危機に耐えるための現金預金の額には大きな差があります。
①は100万円分の時間稼ぎしかできませんが、②は1,100万円分の時間稼ぎができます。あなたならどちらを選びますか?
「困ったら借りよう」なんてムリ
おカネが無ければ潰れてしまうことはわかった。ならば、おカネが無くなったら借りればいい、と言うのなら。それは間違いです。
困ったときにおカネを借りることはできません。銀行は、貸したおカネを返してくれそうな相手にしか融資をしないからです。
銀行が融資をする際の「元手」は預金者からの預金です。だいじな預かり物を、イチかバチかで「困っている相手」に貸すわけにはいきませんよね。
貸したおカネを返してもらえなければ、預金者からの引き出しに耐えられず。大混乱になってしまうでしょう。
というのは、考えてみれば当然なのですが。にもかかわらず、「困ったら借りればいい」とどこかでか思ってはいませんか? 繰り返しになりますが、それは間違いです。
「困ったら貸してほしい。なのに貸してくれない。貸し渋りだ!」というのは、借り手側の勝手な解釈であることを覚えておきましょう。
銀行には銀行の、貸し手には貸し手の考えがあります。借りたいから借りに行く、では借りられません。
借りられるときに借りる
じゃあ、いつ借りるんだ? と言うのなら。借りられるときに借りる、それが答えです。
借りられるときとは、端的に言えばこうなります ↓
- 黒字が出ている
- 負債よりも資産が多い(=債務超過ではない)
借りたおカネは、利益の中から返済します。利益が出ていてはじめて、おカネを返済することができる。ゆえに、黒字であることが求められます(銀行から)。
また、負債よりも資産が多いことは、財務的に健全・安全であることの証です。逆に、負債のほうが資産よりも多いような会社・事業はアブなくてしかたありません。
ですから、黒字が出ていて、負債よりも資産が多い状態のときが「借りどき」です。もちろん、黒字が大きいほどよく、資産が負債より多いほどよい。
つまり、調子のいいときに借りるのです。
調子がいいときには借りる必要なんて無い、とも考えがちですが。調子がいいときこそ借りどき、この理解が大切です。
会社・事業の調子がいいとき、少なくとも調子が悪くなって困ったことになる前に借りる。これが、「借りられるときに借りる」ということです。
利息は高くない
借りられるときに借りる、まではわかったとしても。まだ納得できないと、よく聴く声が「利息の高さ」です。
おカネを借りたら利息を払わなければいけないではないか、と。
それは、あたりまえです。そのあたりまえの「利息」については、「おカネが無ければ潰れてしまう」ことに対する保険だと考えまましょう。
たとえば。500万円を年利3%で銀行融資を受けることにしたら。利息はこんな感じです ↓
- 1年あたりの利息 ・・・ 500万円 × 3% = 15万円
- 1月あたりの利息 ・・・ 15万円 × 1/12 = 1.25万円
- 1日あたりの利息 ・・・ 15万円 × 1/365 ≒ 410円
※ 上記は当初利息。長期の融資では、返済が進むにつれて減っていきます。
上記のとおり、1日あたり410円で、いまよりも余分に500万円の現金預金を持つことができる。安心料であり、保険料です。
おカネが足りないのではないかと思い悩む社長のストレス。実際に足りなくなって奔走する社長の人件費、時間ロス・・・
これらを避けるための利息。そう考えれば、利息も決して高くはありません。
借金は良くないのウソ
さいごに、「それでも借金は良くない」という声に対して。
ここまで「銀行融資を受けるべき」との話をしてきましたが、たしかに、「借金は良くない」というケースはあります。
それは、返せもしないの借りてしまう場合の借金です。これはたしかによくありません。
しかし、ここまでわたしがお話をしてきた「おカネを持て!」という借金は、「返せもしないのに借りてしまう」借金とは別モノです。
前述した事例で、確認してみましょう ↓
問)どちらのケースが、「突然の危機」を乗り切る可能性が高いと考えますか?
- ケース① ・・・ 現金預金 100万円、借入金 0万円
- ケース② ・・・ 現金預金 1,100万円、借入金 1,000万円
①よりも②が良い、と言いました。借りられるときに借りたほうがよい、と言いました。
でもようく見てみましょう。②はいつでも借入金を返済できます。返せもしないのに借りているわけではありません。
いざというときのために備えて、おカネを蓄えているだけです。赤字なのに借りる、おカネに困って借りるのとは違います。
ここを混同して、一律に「借金は悪だ」としないことです。
また、実際に借りるにあたっては、毎月の試算表はもちろん、向こう1年ていどの予測損益や予測資金繰りを作成します。この点でも、きちんと先を見据えたうえでの借入だと言えます。
いっぽうで、予測損益や予測資金繰りはおろか、試算表すら作成をしていない状態での借金であれば、それはたしかに悪ですから。それと混同してもいけません。
世の中で広く言われている「借金は悪だ」の前提には違いがあることを覚えておきましょう。必ずしも借金が悪いわけではないのです。
銀行融資におすすめのメニュー
モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談
まとめ
融資を勧める理由は「借りろ」ではなく「おカネを持て」、ということについてお話をしてきました。
松下幸之助さんが、おカネを持つことの重要性を説いています。
「ダムをつくろうと思わんとあきまへんなぁ」、そうおっしゃったそうです。おカネのダムで会社・事業を強くする、ダム経営です。
そんなダムづくりをするために、銀行融資について学んでみたい。具体的な融資の受け方などを知りたいというのであれば。当事務所でも毎月セミナーを開催中です ↓