決算書に並ぶたくさんの勘定科目のひとつ「利益剰余金」。そこからなにを見ればよいのか?
銀行員も注目をしている利益剰余金について、3つのチェックポイントをお話していきます。
銀行員も注目の「利益剰余金」
決算書にはたくさんの「勘定科目」が並んでいます。そのうち、貸借対照表に掲載をされている勘定科目のひとつ「利益剰余金」について。
その注目度は意外と低いようで、「見た記憶がない」とか「見てなにがわかるの?」などの声さえ聞こえるところです。
ところが。その「利益剰余金」からは、その会社の重要な財務情報を取得することができる、と言ったらどうでしょうか?
実は、銀行も融資先の決算書を見るときには、「利益剰余金」に注目をしているのです。
というわけで。利益剰余金でなにを見ればよいのか? について、このあとお話をしていきます。銀行員も見ているチェックポイントが次の3つです ↓
- 債務超過になっていないか?
- 毎期の平均利益はどれくらいか?
- 利益に見合った資産はあるか?
それでは、このあと順番に見ていきましょう。
利益剰余金はココを見る!銀行員的3つのチェックポイント
《チェックポイント1》債務超過になっていないか?
銀行が融資先の決算書を見るときに重視ししていることのひとつが、「債務超過ではないか?」です。
その「債務超過」とは、「資産の合計よりも負債の合計が大きい状態」を言います。これは、いまある資産をぜんぶ売り払っておカネに換えても、負債を返済しきれない… ということ。
そのような会社は実質的に破たんをしていると考えられ、銀行からの融資が受けにくくなるところです。
ところで。決算書のルールとして、資産と負債とのあいだには次のような算式が成り立ちます ↓
- 資産 − 負債 = 純資産
これを見ると、債務超過(「資産 − 負債」がマイナス)とは、純資産がマイナスになることだとわかります。
では、その「純資産」とは? 算式であらわすと ↓
- 純資産 = 資本金 + 利益剰余金
上記の算式から、純資産は「資本金」と「利益剰余金」とで構成されていることがわかります。
このうち「資本金」は、株主から出資を受けた金額です。この資本金がマイナスになる、ということはありません。
いっぽうの「利益剰余金」はと言うと、過去の「税引後利益」の累計額です。会社がはじまってからいままでの税引後利益の積み上げ、それが利益剰余金です。
税引後利益はプラス(黒字)のときもあればマイナス(赤字)のときもあります。よって、利益剰余金はプラスのときもあればマイナスのときもあるわけです。
もし、赤字続きの会社があるとすれば、利益剰余金はマイナスが積み上がります。その結果、利益剰余金のマイナスが資本金よりも大きくなれば、純資産はマイナスになる。たとえば、
- 純資産(− 100) = 資本金(300)+ 利益剰余金(− 400)
純資産がマイナスですから、前述したとおり、このような会社は債務超過だということになります。危険な状態であり、銀行的にもマズい融資先です。
したがって。決算書の「利益剰余金」を見たときにマイナスではないか? さらには、そのマイナスが資本金を上回っていないか? つまり、債務超過ではないか? をチェックしましょう。
《チェックポイント2》毎期の平均利益はどれくらいか?
さきほど、利益剰余金は過去の税引後利益の積み上げだ、と言いました。
ということは。利益剰余金の金額を会社の「期数(年数)」で割り算すれば、毎期の平均的な税引後利益を計算できます。
たとえば、決算書の利益剰余金が 1,000、それが10期めの決算書だとしたら ↓
- 毎期の平均利益 = 1,000 ÷ 10年 = 100
上記から、「この会社は毎期だいたい 100くらいの利益をあげるんだな」ということがわかります。もしも損益計算書しかなければ、10期分の決算書を集めなければわからない情報です。
それが1期分の決算書だけでわかるのですから、銀行が利益剰余金を重宝するところになります。過去 10期分の決算書となると、欲しくても手に入らないことはあるからです。
なお、利益剰余金から計算できる「毎期の平均利益」は、「税引後」の利益になります。利益剰余金は過去の「税引後利益」の積み上げ、でしたよね。
なにが言いたいかと言うと。「税引前」の利益を知りたいのであれば、税率を使って割り戻して計算ができる、ということです。
たとえば、税率が 30%、決算書の利益剰余金が 1,000、それが10期めの決算書だとしたら ↓
- 毎期の平均税引前利益 =(1,000 ÷ 10年)÷(100% − 30%)= 142.85…
上記から、「この会社は毎期だいたい 142くらいの税引前利益をあげるんだな」ということがわかります。
このようにして、利益剰余金から「毎期の平均利益」を計算することで、自社の利益力をチェックしてみましょう。
もちろん、利益力が高いほど、銀行からの評価も高く、融資は受けやすくなります。
《チェックポイント3》利益に見合った資産はあるか?
いましがた、利益力が高い会社は銀行からの評価も高い、という話をしました。ただし、利益があっても、それに見合った資産がなければ話は別です。
そんなことがあるのか? と思われるかもしれませんが。極端な例を挙げると、会社が粉飾決算をしているケースです。
よくある粉飾の手法として、「売れもしない在庫を積み上げる・ありもしない在庫をあると言う」が挙げられます。
これによって利益は増えますが、資産として掲載されている在庫(たな卸資産)の金額に実質的な価値はありません。売れもしない、ありもしないのであれば、資産が無いのと同じです。
だとしたら。利益剰余金の金額が大きいとしても、それは「まやかし」だということになります。
ほかにも似たようなこととして。貸借対照表に掲載されている売掛金のなかに、得意先が倒産するなどして、実際には回収できない金額が混じっているとか。
固定資産のなかに、使っていない・使えない機械設備が混じっているとか。有価証券のなかに、価値が著しく下がっているものがあるとか。返済が期待できない貸付金があるとか。いろいろです。
また、銀行的な視点として、「現金預金がどれくらいあるか?」が挙げられます。
現金預金もまた資産のひとつなわけですが、現金預金はとりわけ「たしか」な資産として注目されるところです。極端を言えば、もし赤字であっても、現金預金さえあれば会社がつぶれることはない。そういうことです。
この点で、現金預金が平均月商(年間売上高 ÷ 12ヶ月)の1ヶ月にも満たないような会社は「危険」だとして銀行は警戒をしています。平均月商1ヶ月分ていどの現金預金だと、資金繰りが忙しく、資金ショートの可能性も高くなるからです。
というわけで。利益剰余金(利益)の金額に見合うだけの資産があるか?チェックしてみましょう。
銀行融資におすすめのメニュー
モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談
まとめ
決算書に並ぶたくさんの勘定科目のなかでも、重要でありながら意外と注目度が低いのが「利益剰余金」です。
なぜ重要なのか、3つのチェックポイントで押さえておきましょう。銀行もまた、注目をしているところです。
- 債務超過になっていないか?
- 毎期の平均利益はどれくらいか?
- 利益に見合った資産はあるか?