赤字の決算だと融資が受けにくい… というハナシはよく見聞きするところですが。
では、赤字の決算が何回続くと銀行融資は受けられなくなるのか?についての解答と対応をお話します。
赤字の決算が何回続くと銀行融資は受けられなくなるのか?
会社・事業における銀行融資について。赤字の決算だと融資が受けにくい… というハナシはよく見聞きするところです。
これに関連して、「赤字の決算が何回続くと融資が受けられなくなるのか?」とのご質問をいただくことがあります。
というわけで。その解答と対応について、次のようなお話をしていきます ↓
- 赤字の決算1回めの銀行融資
- 赤字の決算が2回続いた場合の銀行融資
- 赤字の決算が3回続いた場合の銀行融資
- 実は、赤字の決算0回でも注意すべき銀行融資
それでは、このあと順番に見ていきましょう。
赤字の決算1回めの銀行融資
赤字の決算が銀行融資においてよろしくない、とはいえ。赤字になったからと言って必ずしも融資が受けられない、というわけでもありません。
赤字のていどや原因などによって、融資を受けられることもあれば受けられないこともあります。
では、どうしたら融資が受けられるかと言えば。赤字は「一過性」であり、次期は黒字になることを主張・説明することです。つまり、「赤字体質ではない」と伝えることです。
たとえば。今期はたまたま、大きな損失・大きな費用が発生してしまった… というのであれば、その説明をする。そのうえで、次期にはない損失・費用であることも説明をする、ということでよいでしょう。
売上の減少があるのなら、その原因分析と対策、翌期の売上見込みなどを説明します。売上見込みについては、すでに確定しているものがあれば「契約書・受注書」などを提示しましょう。説得力が上がります。
いずれにせよ。赤字は「一過性」であり、次期は黒字になることを銀行に主張・説明しましょう。
いちど赤字の決算書を見ると「また次も赤字になるのかな?」と、「また」を考えるのが銀行です。「また」はない、とどれだけ伝えられるかが融資を受けられるかどうかのポイントになります。
赤字の決算が2回続いた場合の銀行融資
赤字の決算1回めに比べると。赤字の決算が2回続くと、融資を受けるにはかなり厳しい状況だと言えます。
なぜなら、「一過性」との話ができなくなるからです。
赤字が2期続いたのだから、次もきっと赤字だろう。銀行からは、そのように見られてしまいます。結果、融資を受けるのが難しくなる。
したがって、「2期連続赤字はなんとしても避ける」というのが、まず会社が考えるべきことです。
この点で。赤字の決算1回めのときに取りうる策・取るべき策もあります。詳しくはこちらの記事を ↓
それでも、2期連続赤字になってしまった… と言うのであれば。次期こそは赤字ではない、黒字転換すると主張・説明をすることです。ここでもやはり、「赤字体質ではない」というメッセージを伝えることが大切になります。
2期の赤字を見たときに、2期目のほうが赤字が小さくなっている。というようなケースであれば、比較的、主張や説明はしやすいことでしょう。
ところが、2期目の赤字のほうがより大きくなっている場合。銀行としては、次期のさらなる赤字を心配します。
このとき必要になるのが「計画書」です。
2期連続で赤字が大きくなっているにもかかわらず、口頭だけで「次期こそは黒字です!」というハナシはさすがに信じてもらえません。ゆえに、銀行に対しては計画書という「書面」が必要になるのです。
計画書について端的に言えば。現状の赤字から黒字に転換する過程を、数値計画と行動計画とで示すこと。赤字に陥った原因分析も前提として記載しておきましょう。
いまは赤字だけれど必ず黒字になる、借りたおカネも返していける。これをどれだけ説得力をもって銀行に伝えられるかがポイントです。
赤字の決算が3回続いた場合の銀行融資
赤字の決算が3回めとなると、銀行から融資を受けるのは相当に厳しいと考えるべきです。
2回めでさえ厳しいところでの3回め。銀行からは「この会社は完全に赤字体質だ」と見られてしまうことになります。ちょっとやそっとで黒字になるわけがない、というのが銀行の見方です。
そうなると、銀行は融資をしないばかりか、追加の担保や保証を求めたり、金利の引き上げを求めたりを考えます。
会社のほうも3期連続の赤字となると、資金繰りが相当に厳しいことでしょう。そのうえ融資が受けられないのでは破たんしてしまう… そのときはリスケジュールせざるを得ない、となるところです。
なんとか融資を受けるにせよ、リスケジュールをするにせよ。銀行に納得してもらうためには「材料」が必要になります。
それが「経営改善計画書」です。
その趣旨や内容は、「赤字の決算が2回め」で前述した計画書と同じではありますが。より緻密で深さを求められるのが経営改善計画書です。
それも無しに「おカネを貸して」「リスケジュールして」というハナシは通らないものと理解しておきましょう。
経営改善計画書を通じて、「いまは厳しい状況だけれど、いずれ必ず良くなる」と、銀行に対して主張・説明することが大切です。詳しくはこちらの記事も参考に ↓
実は、赤字の決算0回でも注意すべき銀行融資
ここまで、赤字の決算になってしまった場合の銀行融資についてお話をしてきました。それはそれとして。
実は、赤字の決算0回でも注意すべき。つまり、黒字であっても会社は注意をすべきことがある、というお話をしておきます。
まず、銀行の考え方は基本的に「ネガティブ」です。
いちど赤字になると、次も赤字なのでは? と考えるのが銀行だというお話をしましたが。悪いほう悪いほうを考える、まさにネガティブです。
したがって、たとえ黒字の決算であっても、「次は赤字になるかもしれない」と考えるのが銀行です。やはりネガティブな見方になります。
そう考えると。会社は、黒字であっても計画書をつくって銀行に提示する、というのはひとつの対応です。
計画書のなかで次期も黒字であることを示し、その根拠や理由についても説明できるというのがベストでしょう。
根拠や理由の裏付けとして、「事業性評価(事業の内容や成長可能性の評価)」に関して伝えることができればなお良しです。詳しくはこちらの記事をどうぞ ↓
それからもうひとつ。銀行は常に「粉飾決算」を疑っています。ほんとうは赤字なのに黒字を装っている会社が実際にあるからです。
粉飾をしている会社に融資はできませんから、銀行は粉飾を警戒しています。
この点で。自社はほんとうに黒字なのに、銀行からは粉飾だと見られてしまってはかないません。
そんなことはあるのか?と言えば、あります。「悪意なき粉飾」や「自覚なき粉飾」というたぐいの粉飾です。
この場合、会社が気づかないところで、銀行からは粉飾と見られて、会社にとって不利益な評価をされている可能性があります。じゅうぶんに注意しましょう。詳しくはこちらの記事を参考にどうぞ ↓
銀行融資におすすめのメニュー
モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談
まとめ
赤字の決算が何回続くと銀行融資は受けられなくなるのか?については、「何回だからダメ」という明快な解答はありません。
ただそれでも、赤字決算の回数は少ないほうがよいということ。いっぽうで黒字決算であっても、銀行は赤字を心配し、疑っているということを覚えておきましょう。
そのうえで、自社は「赤字体質ではない」というアピールをすることです。