融資を受けている会社・受けようとしている会社に対して、銀行は預金を欲しがるものです。
というわけで。銀行はなぜ預金を欲しがるのか?3つの理由と会社がすべき対応について、お話をしていきます。
銀行はおカネを貸したいし、預かりもしたい。
銀行から融資を受けている会社・受けようとしている会社であれば。銀行から、「ウチに預金をしてもらえませんか?」と言われたことがある。という会社は、少なくないものと推測します。
つい最近も、銀行融資支援をしているお客さまのところでありました。融資をするにあたって、「ウチに預金を置いてほしい、ウチの口座で預金取引をしてほしい」と。そんなハナシです。
つまり、銀行はおカネを貸したいし、預かりもしたい。ではなぜ、銀行は融資をする会社から預金を欲しがるのか?おもな理由は3つあります。こちらです↓
- いざというときのための担保として
- 実質金利を高めるため
- 歩留りをよくするため
これら3つの理由についてお話をしたうえで、会社は「融資をスムーズに受けるため」にどう対応すればいいのか? についてもお話していきます。
銀行はなぜ預金を欲しがるのか?3つの理由
《理由1》いざというときのための担保として
銀行はなぜ、融資をしている会社から預金を欲しがるのか?1つめの理由は「いざというときのための担保として」です。
融資をしている会社の業績が悪くなり、返済ができなくなってしまった… という場合。当然、銀行は困ってしまいます。
けれども、預金があれば。預金と相殺をすることが可能です。したがって銀行は、「いざというときのための担保」として、預金を欲しがるわけです。
でも、業績が悪い会社に預金なんて残っているのか? と思われるかもしれません。たしかに、普通預金であれば残らないでしょう。あるだけ引き出して、使ってしまうことでしょう。
これに対して、「定期預金」の場合には少々勝手が違います。
融資を受けている銀行にあずけている定期預金は、そうカンタンには解約してもらえない。この点で、普通預金と定期預金とは違います。
正式に預金担保としていない場合にも、銀行は解約を渋ります。解約をしようとすると、あれやこれやと質問されて説得されて。結局、解約ができなかった… ということは少なくありません。
銀行は、「いざというときのための担保」として預金を見ているからです。覚えておきましょう。
《理由2》実質金利を高めるため
銀行から融資を受けるときに、提示される金利は「表面金利」です。これに対して、「実質金利」という考え方があります。
実質金利を算式であらわすと、
実質金利 =(支払利息 − 預金利息)÷(融資残高 − 預金残高)
算式だけ見ているとよくわからないかもしれませんので、具体例で見てみましょう。たとえば、A銀行から表面金利 2%、融資残高 1,000万円の融資を受けている会社があったとして。
この会社の実質金利は、
(支払利息 20万円 − 預金利息 0万円)÷(融資残高 1,000万円 − 預金残高 0万円)= 2%
預金残高がゼロなのは、この会社にまったく預金がないからではありません。ここで言う「預金残高」は、融資を受けている銀行に対する預金残高のこと。
この会社は、A銀行に対しては預金がない、という例になります。B銀行やC銀行には預金がある。そんな感じです。A銀行に預金がないので、預金利息もまたゼロになります。
なお、支払利息 20万円は「融資残高 1,000万円 × 2%」で簡易的に計算をしています。
そのうえで、実質金利を計算してみると2%です。表面金利と同じ2%。ではもし、この会社がA銀行に 600万円の預金をしている場合はどうでしょう? こうなります↓
(支払利息 20万円 − 預金利息 0万円)÷(融資残高 1,000万円 − 預金残高 600万円)= 5%
いまどき、預金利息はほとんどありませんので、便宜的に預金利息はゼロとしました。そのうえで、実質金利を計算してみると…
5%です。表面金利の2%を大きく上回る5%。これは、銀行は実質的に5%の金利を得ている、5%で融資をしている、ということです。
つまり。銀行は 1,000万円のおカネを貸しているけれど、600万円の預金を預かっているのであれば、600万円は貸していないのといっしょ。400万円しか貸していないのといっしょ。これが、実質金利の考え方です。
融資をしている会社から、預金をしてもらえばもらうほど銀行は儲かる。だから、銀行は融資をしている会社から預金を欲しがる。覚えておきましょう。
《理由3》歩留りをよくするため
銀行はなぜ、融資をしている会社から預金を欲しがるのか?3つめの理由は「歩留りをよくするため」です。
ここで言う「歩留り(ぶどまり)」とは? 算式であらわすとこうなります↓
歩留り = 預金残高 ÷ 融資残高
銀行から見たときに、「融資をしたおカネのうち、どれだけのおカネが自行に残っているか?」が、「歩留り」です。
歩留りが高ければ高いほど、銀行は残っているおカネを別のことに使えます。残っているおカネを別の会社に貸し出せば、さらに利息収入を得ることができます。
ですから、歩留りをよくするために、銀行は預金を欲しがる。覚えておきましょう。
ちなみに。歩留りの実際の計算では、「預金残高」や「融資残高」は、一定期間の「平均残高」を使います。「ある一時点の残高」ではありません。
なにが言いたいか、というと。瞬間的に預金が増えただけでは、歩留りはよくならない。そういうことです。
したがって。銀行が預金を欲しがるから、いったんは預金を増やしてあげて、またすぐに引き出す。これでは、銀行は喜びません。喜ばない、ということは「融資が受けやすくはならない」ということです。
そのあたりもふまえて、融資をスムーズに受けるために、会社はどう対応すればいいのか? を、このあと確認しましょう。
融資をスムーズに受けるために、会社はどう対応すればいいのか?
ここまで、銀行はなぜ預金を欲しがる理由を3つ、お話してきました↓
- いざというときのための担保として
- 実質金利を高めるため
- 歩留りをよくするため
このうち、「歩留り」のところでは、「瞬間的に預金が増えただけでは、歩留りはよくならない」と言いました。いったんは預金を増やしてあげても、またすぐに引き出すのでは銀行は喜ばない、という話です。
これは、「担保」や「実質金利」についても同じことだと言えます。銀行としては、短期ではなく、中長期で預金をしてもらえるほうがありがたい。
また、預金の「残高」ばかりではなく、預金の「取引」があるとなお、銀行はありがたいものです。
つまり、その銀行の預金口座のなかで、売上入金や仕入・経費の支払といった取引がある。すると、銀行は手数料収入を得ることができます。加えて、取引を通じて、会社のようすを知ることができます。
売上が増えていれば業績が良いことがわかるし、減っていれば業績が悪くなっていることがわかる。決算書や試算表は「過去」の数字になりますが、預金取引からは「リアルタイム」の数字をつかむことができます。
おカネを貸している以上、銀行は融資先の「ようす」を気にしているものであり、リアルタイムの数字は「ようす」を知る有力な手がかりになります。
このような銀行の考え方から、会社がとるべき対応は。預金をあずけるのであれば、中長期的にあずけることです。
短期的にあずけても銀行は喜びませんので、スムーズに融資を受けることにはつながりません。
また、預金取引あってのメインバンクだとも言えます。預金残高はもちろん、預金取引を通じて自社のようすを理解してもらえるからこそ、メインバンクとしての柔軟な融資を期待できるというものです。
ただし、定期預金であずけるのは注意をしましょう。すでにお話をしたとおり、定期預金の解約には困難がともなうものだからです。
銀行融資におすすめのメニュー
モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談
まとめ
融資を受けている会社・受けようとしている会社に対して、銀行は預金を欲しがるものです。
銀行はなぜ預金を欲しがるのか?3つの「理由」を理解するとともに、会社は「どう対応すればいいのか」も理解しておきましょう。
銀行からスムーズに融資を受けるのに役立つはずです。
- いざというときのための担保として
- 実質金利を高めるため
- 歩留りをよくするため