ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

粉飾に対する銀行員の反応それぞれをどう考えるか?

粉飾に対する銀行員の反応それぞれをどう考えるか?

粉飾に対する銀行員の反応それぞれ、ということで。それぞれの反応について、銀行員はなにを考えているのか。社長はどうか考えればいいのか、についてお話ししていきます。

目次

おもに3つある。

事実とは異なる決算書をつくることを「粉飾決算」と呼びます。こと、銀行融資にあっては、おもに「利益の水増し」を意味するものであり。利益を水増しすることで、会社をよく見せ、融資を引き出そう、というのが、粉飾決算の目的になります。

というのは、銀行員もよくわかっていて。中小企業の決算書には多かれ少なかれ粉飾があるのではないか? と、見ているものです。そのうえで、「粉飾あり」と気づいたときに、銀行員はどのような反応を示すのか。

その反応は、おもに3つに分類されます↓

粉飾に対する銀行員の反応それぞれ
  1. なにも言わない
  2. 軽く指摘する
  3. 厳しく指摘する

これらの反応それぞれについて、銀行員はなにを考えているのか。社長はどう考えればいいのか、ということをこのあとお話ししていきます。

粉飾に対する銀行員の反応それぞれ

【反応1】なにも言わない

粉飾に対する銀行員の反応、1つめ。それは、「なにも言わない」です。この反応は、さらに2つにわかれます。1つは、粉飾に気づいていないので、なにも言われないケース。もう1つは、粉飾に気づいているけど、なにも言わないケースです。

ではまず、粉飾に気づいていないので、なにも言われないケースから。これは、そのまんまですね。銀行員も、粉飾に気づかないことはあります。と、聞いて「あぁ、よかった、よかった、バレずにすんだ」などと考えていてはいけません。

いまは、気づいていないだけであり、いずれ気がつきます。粉飾というのは、時間を追うごとに「歪み」が生じるものです。粉飾によって生まれた歪みは、はじめは小さく、少しずつ大きくなります。ゆえに、粉飾した直後に気づかれるよりも、しばらくしてから気づかれることを覚えておきましょう。

続いて、もうひとつ。粉飾に気づいているけど、なにも言わないケース。賢明な銀行員は、うかつに粉飾を指摘したりはしないものです。なぜなら、指摘したことで生じる社長とのトラブルを避けるためです。

銀行員が社長に対して、「粉飾してますよね」などと指摘をすると、逆ギレする社長もゼロではないでしょう。その結果、トラブルになると、その銀行員は減点評価を受けて出世に響く… ということがあるようです。

だから、粉飾に気づいてもなにも言わない。そのうえで、追加の融資には、それとなく理由をつけて応じない。という、対応がありえます。なにも言われないから、粉飾に気づかれていないわけでもありません。くれぐれも、銀行を甘く見ないようにしましょう。

[ad1]

【反応2】軽く指摘される

粉飾に対する銀行員の反応、2つめ。それは、「軽く指摘される」です。この反応もまた、さらに2つにわかれます。1つは、粉飾について確認をされるケース。もう1つは、銀行の見方を諭されるケース。

ではまず、粉飾について確認をされるケースから。たぶん粉飾をしているのだろうと考えている銀行員が、それをたしかめるための質問をしてくることがあります。

たとえば、「減価償却費を法定限度額まで償却していないのはなぜですか」とか、「今期の決算書にはなぜ買掛金がないのですか(いつもはあるのに)」とか。

これに対して、なにか理由があるのであれば、当然、きちんと説明をすべきです。いっぽうで、「指摘のとおり粉飾です」という場合には、ヘンな抵抗はしないようにしましょう。

たとえば、「顧問税理士からのアドバイスで…」とか、「経理のことはよくわからなくて…」とか。社長が他責にするようでは、銀行から見切られるばかりです。もちろん、逆ギレもいけません。

とにもかくにも、粉飾はしないことです。百害あって一利なし、です。銀行に気づかれて指摘されると、どうしようもなくなることは覚えておきましょう。

それから、もうひとつ。銀行の見方を諭されるケースです。たとえば、先ほども例に挙げた減価償却費。粉飾に気づいた銀行員から、こんなふうに言われることがあります↓

「銀行は、法定限度額まで償却したものとして決算書を見ています」

これは、つまり、粉飾分は決算書の利益を減額修正して見ていますよ、ということです。と、聞いて「問題なし」と考えてはいけません。問題はあります。大ありです。

銀行が粉飾に気づいた以上、「この社長は粉飾をする社長だ」と見られてしまいます。「ほかにもなにか粉飾しているかもしれない」とも疑われてしまいます。一事が万事、たとえ小さな粉飾でも、粉飾は粉飾。

社長の信用も決算書の信用も、「一気に下がる」のが粉飾の怖さです。

[ad1]

【反応3】厳しく指摘される

粉飾に対する銀行員の反応、3つめ。それは、「厳しく指摘される」です。銀行員がトラブルを嫌うことは、さきほどお話ししました。なので、粉飾について厳しく指摘されるのは、どちらかというとまれなケースでしょう。

粉飾だと気づいたのならば、あとはもう融資をしなければいい、との考えです。

これに対して、非常に悪質な粉飾の場合には、「そうもいかない」というケースがあります。粉飾の金額が大きく、銀行をダマしてやろうという悪意に満ちている。

こうなると、銀行も黙ってはいないわけです。粉飾行為を厳しく追及したうえで、新規融資に応じないのは当然として、既存融資の一括返済、損害賠償を求めることがあります。

なお、信用保証協会が粉飾に気づいたことで、信用保証協会の保証付き融資を、当面のあいだ(5年ていど)利用できなくなってしまうケースもありました。

中小企業にとって、銀行融資、とりわけ信用保証協会の保証付き融資は、資金繰りの生命線です。その融資が利用できなくなってしまうのでは、事業の存続が難しくなってしまいます。

また、いざリスケジュールを銀行に依頼しようというときに、粉飾があると、断られてしまうこともあります。その場しのぎの粉飾が原因で、事業継続の道が絶たれるのでは元も子もありません。

繰り返しになりますが、なにがあっても、粉飾には手を出さないことです。

ちなみに。もうすでに粉飾をしてしまった、どうしよう… という場合。基本的には、できるだけ早く粉飾を解消すべきです。つまり、決算書をきれいな状態に戻すことです。

その場合、大きな損失が発生するでしょうから、銀行に対しても説明が必要になります。伝え方としては、「あらためて決算書の内容を精査した結果…」と、ひとまずは言葉をにごすのが妥当でしょう。

こちらから「粉飾」という言葉を口にするのは避けるべきであり、銀行も察してくれるケースは少なくないものと想像します。

銀行融資におすすめのメニュー

モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談

まとめ

粉飾に対する銀行員の反応それぞれ、ということで。それぞれの反応について、銀行員はなにを考えているのか。社長はどうか考えればいいのか、についてお話ししてきました。

もちろん、粉飾をしてはいけない、すべきではないことは言うまでもありません。

粉飾に対する銀行員の反応それぞれ
  1. なにも言わない
  2. 軽く指摘する
  3. 厳しく指摘する
粉飾に対する銀行員の反応それぞれをどう考えるか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次