黒字であれば、資金繰りは順調のはず。なのになぜ、黒字にもかかわらず、わが社の資金繰りは厳しいのか? その理由について、お話をしていきます。
いっぱん的なイメージを引きずるな。
いっぱんに、黒字(利益が出ている)であれば、資金繰りは順調とのイメージがあるものです。ところが現実には、そうでもないことは少なくありません。
ややもすると、こんな疑問をお持ちの社長もいるのではないでしょうか↓
「わが社は黒字なのに、なぜ資金繰りが厳しいのか?」
まさに、冒頭のイメージを引きずっているがゆえの疑問です。黒字であれば、資金繰りは順調のはず。なのになぜ、黒字にもかかわらず、わが社の資金繰りは厳しいのか?
というわけで、その理由についてお話をしていきます。おもな理由は、次の3つです↓
- 運転資金の借入を毎月返済しているから
- 増加運転資金をあらかじめ手当てしていないから
- 新規借入の際に一本化をしていないから
現実とイメージがあわないのであれば、これらのいずれかに問題があるケースがほとんどです。それではこのあと、順番に見ていきましょう。
わが社は黒字なのになぜ資金繰りが厳しいのか?その理由
【理由1】運転資金の借入を毎月返済しているから
黒字なのになぜ資金繰りが厳しいのか、その理由の1つめ。それは、「運転資金の借入を毎月返済しているから」です。
運転資金とは、銀行借入をする際の「資金使途(借りたおカネの使いみち)」のひとつ。具体的には、仕入代金や諸経費の支払に充てられるおカネをいいます。言い換えると、設備資金(設備購入のためのおカネ)以外のおカネです。
その運転資金の金額を求める算式が、こちらになります↓
運転資金=売上債権+たな卸資産ー仕入債務
算式中の「売上債権」は、売掛金や受取手形のこと。売上先からの「入金を待っている金額」です。「たな卸資産」もまた、売れて「入金されるのを待っている金額」です。ゆえに、これらの金額が大きくなると、資金繰りは厳しくなります。
いっぽうで、「仕入債務」とは、買掛金や支払手形のこと。仕入先への「支払を待ってもらっている金額」です。ゆえに、仕入債務が大きくなると、資金繰りはラクになります。
したがって、以上の「入金を待っている金額(売上債権、たな卸資産)」と「支払を待ってもらっている金額(仕入債務)」との差額が、会社が事業を継続するにあたって必要なおカネだ、ということになります。
そこで、運転資金を自前で用意できない会社は、銀行借入をするわけですが。このとき、「毎月分割返済」の約束で借入をする会社が少なくありません。すると、どうなるか?
返済のたびに、手元のおカネは減っていきます。当初は、運転資金分のおカネを借りたのに、返済すればするほど、借りたおカネは減っていくのですから、当然、資金繰りは厳しくなります。黒字でも。
というわけで。本来、運転資金は「毎月分割返済」ではなく、「期日一括返済」で借りるべきものです。これを「短期継続融資」と呼びます。
具体的には、短期の手形貸付で借入する。期日が来たら、審査のうえで基本的には更新をする。よって、実質的には、「借りっぱなし」の状況になる。というのが、短期継続融資です。
どうしたら、そのような借りかたができるのか? については、こちらの記事をどうぞ↓
【理由2】増加運転資金をあらかじめ手当てしていないから
黒字なのになぜ資金繰りが厳しいのか、その理由の2つめ。それは、「増加運転資金をあらかじめ手当していないから」です。
さきほど、運転資金の算式というものを見ました。再掲します↓
運転資金=売上債権+たな卸資産ー仕入債務
この算式について、自社の「売上が増加したとき」のことを考えてみましょう。
いままでよりも、売上債権が増えるはずです。たな卸資産も増えるでしょう。あわせて仕入債務も増えますが、売上債権やたな卸資産ほどではありません。
結果として、運転資金の金額は、売上が増加する前よりも多くなります。なので、売上が伸びる会社ほど、運転資金が必要であり、その運転資金を確保できていないと、資金繰りが厳しくなるわけです。黒字でも。
にもかかわらず、「売上が増加すれば、おカネも増えるはずだ」と、運転資金の確保を怠っている社長がいます。
もちろん、長い目で見ればおカネは増えます。けれども、問題は、おカネが増えるタイミングは「少し遅れてやってくる」ところにあるのです。言うまでもなく、売上債権やたな卸資産がおカネになるまでには、相応の時間がかかるから、ですね。
したがって、売上の増加が予想されるときには、それにともない「増加する運転資金分のおカネ(増加運転資金、と呼びます)」を、あらかじめ手当てしておかなければいけません。
具体的には、向こう1年ていどの資金繰り予定表と、受注見込などの「根拠資料」を準備したうえで、銀行に増加運転資金の融資を依頼しましょう。
黒字倒産の憂き目を見ることがないように、「あらかじめ手当て」しておくことが大切です。
[ad1]【理由3】新規借入の際に一本化をしていないから
黒字なのになぜ資金繰りが厳しいのか、その理由の3つめ。それは、「新規借入の際に一本化をしていないから」です。
銀行からの借入が増えると、借入の「本数」が増えることになります。借入の本数が増えるとどうなるか? 毎月の返済額が増えます。これによる資金繰り悪化には注意が必要です。
たとえば、毎月10万円返済の借入をする。そのあと新規借入によって、また毎月10万円返済が増える。これを繰り返せば、完済するまでは新規借入のたびに、毎月の返済が増えることになります。結果、資金繰りが厳しい… ということになるわけです。黒字でも。
では、どうするか? 新規借入をするときに「一本化」をすることです。既存の借入と新規の借入とをまとめて借入することです。
たとえば、既存の借入残高が 300万円、毎月の返済額は 10万円だったとします。ここで、あらたに 300万円の融資を受けるとして。600万円の融資を受けて、既存の借入 300万円はいちど返済をする。これが「一本化」です。
すると、その後は 600万円の融資1本に対する毎月返済だけで済みます。返済回数を 60回にしてもらうことができれば、毎月の返済額は 10万円でいままでと変わりません。
ところが、あらたに 300万円の融資を受けて、その返済回数が 60回だとすると。毎月の返済額は5万円増えることになります。ゆえに、借入の本数が増えると、資金繰りが厳しくなることを覚えておきましょう。
ですから、借入の本数はできるだけ増やさないこと。一本化をしてもらうこと。ただし、会社の業績が悪いと、銀行は一本化をしたがらないものです。そういう意味では、黒字のときにこそ一本化を依頼すべきだと言えます。
なお、それでも銀行の腰が重いようであれば、「金利は多少高くなっても」と伝えてみるのもひとつの方法です。いまはもともと低金利ですから、多少高くなっても、金額でみればそれほどのインパクトではありません。
それよりも、資金繰りは会社の生命線なのですから、「金利よりも返済額」との考え方もあるでしょう。
まとめ
黒字であれば、資金繰りは順調のはず。なのになぜ、黒字にもかかわらず、わが社の資金繰りは厳しいのか? その理由について、お話をしてきました。
「黒字=資金繰り順調」というイメージにとらわれないよう、3つの理由を確認しておきましょう。
- 運転資金の借入を毎月返済しているから
- 増加運転資金をあらかじめ手当てしていないから
- 新規借入の際に一本化をしていないから