銀行融資における経営計画書の位置付けは3つある

銀行融資における経営計画書の位置付けは3つある

融資を受けるうえで、銀行に提示する書類のひとつ「経営計画書」。

その経営計画書には、3つの「位置付け」がありますよ。という、お話です。位置付けによって、提出すべきか否かが分かれます。

目次

提示すればいい、ってものでもない経営計画書。

融資を受けるうえで、銀行に提示する書類のひとつに「経営計画書」があります。

その経営計画書については、自社の状況あるいは銀行の状況に応じて、3つの「位置付け」があることを理解しておきましょう。というわけで、具体的には次のとおりです↓

銀行融資における経営計画書の位置付け
  1. 決算書あってこそ
  2. 提出が必須
  3. 選別するための材料

これら3つの位置付けのうち、どこにあてはまるのかによって、経営計画書を提示すべきか、それとも提示しなければいけないのか、はたまた、いまは提示すべきではないのか、が変わります。

それではこのあと、順番に見ていきましょう。

銀行融資における経営計画書の位置付けは3つある

【位置付け1】決算書あってこそ

銀行融資における経営計画書の位置付け、1つめ。それは、「決算書あってこそ」です。

銀行に対して、決算書を見せるよりも先に、経営計画書を見せようとする社長がいます。多いのは、決算書の内容が悪いため、経営計画書で「挽回」をはかろうとしている社長です。

右肩上がりの売上・利益が描かれた計画書を見せることで、銀行の心象をよくしたい。との思惑は、うまくいくのでしょうか?

結論、うまくいきません。銀行は「まず決算書を見せてほしい」と考えているからです。

経営計画書も融資の可否を判断する材料になりますが、決算書がなければ「計画の検証」ができない。ですから、「決算書があってこそ」の経営計画書だという考えです。

計画の検証とは、カンタンに言えば、決算書と計画書の数字が「シームレス」につながっているかどうか? になります。逆に、つながりに違和感があると、その計画書の信頼度は下がるものです。

たとえば、直前期の決算書の売上高が1億円だとします。これに対して、計画書の売上高が今期は2億円、来期は4億円だとしたらどうでしょう。売上が倍々で増えるものなのだろうか? と、疑いたくなりますよね。

極端な例ではありますが、いわんとしているのはそういうことです。

さらには、前期や前々期の決算書も並べてみてどうか? の見方もあります。たとえば、前々期の売上高が2億円、前期の売上高が 1.5億円、今期の計画が3億円だとしたらどうでしょう。

前々期から前期まで、売上が減少傾向だったのに、今期いきなり倍の売上に増えるものだろうか? と、やはり疑いたくなるはずです。こういった「計画の検証」をするために、実績である決算書が必要になります。

したがって、まずは決算書です。決算書を提示する前の段階にあっては、計画書は「いまは提示すべきではない」と考えておきましょう。決算書あってこその計画書です。

【位置付け2】提出が必須

銀行融資における経営計画書の位置付け、2つめ。それは、「提出が必須」です。

2019年末に廃止された「金融検査マニュアル」というものがあります。これは、金融庁が銀行を検査するときのマニュアルであり、ゆえに銀行もまた、よりどころとするものでした。

廃止されたとはいえ、マニュアルの考え方はいまなお、銀行のなかに残っています。

そのマニュアルを見てみると、「業績が悪くて融資ができないような先であっても、経営計画書があれば融資をすることもできる」というふうに読み取れる箇所があります。

したがって、銀行から「経営計画書を提示してほしい」と言われたときには、自社の業績が悪くて、このままでは融資ができない状況にあるのかもしれない…との可能性があります。

この場合、経営計画書は「提出が必須」の位置付けです。

また、既に融資を受けている銀行から「経営計画書を提示してほしい」と言われるケースもあります。やはり自社の業績が悪く、既存の融資を維持するためには、経営計画書が欠かせないケースです。

ここで、経営計画書を提示できないということになると、金利の引き上げや追加担保を要求されたり、といった融資条件の改悪が起こりかねません。

よって、「提出が必須」の位置付けにあっては、経営計画書を「いますぐ提示すべき」だと言えます。

ちなみに、自社の業績が悪いなかでつくる経営計画書を、「経営改善計画書」と呼びます。基本的な内容は、経営計画書と変わりません。ただし、個別の様式を用意している銀行もありますので、作成する前には確認をするようにしましょう。

なお、リスケジュール(返済猶予)を銀行に依頼するときには、経営改善計画書の作成・提示が必須です。

あわせて読みたい
リスケジュールに失敗する経営改善計画書の特徴5つ 銀行融資のリスケジュールに必要な「経営改善計画書」。とはいえ、経営改善計画書などつくったことがない… という社長は少なくないものと推測します。 そこで、リスケに...

【位置付け3】選別するための材料

銀行融資における経営計画書の位置付け、3つめ。それは、「選別するための材料」です。

ここで言う「選別」とは、「銀行による融資先の選別」になります。新型コロナをへて、業績が悪化。借入を増やしている会社は少なくありません。いまなお業績が低迷するなかで、返済に窮することもあるでしょう。

そこで銀行は、「今後も支援を続けるべきかどうか」の選別をするものと考えられます。このとき、支援を続けてもらうために有効なのが、経営計画書の提示です。

経営計画書によって、どのように業績を回復していくのか、事業を持続・成長させていくのかを示します。なにより、借りたおカネはきちんと返済できると示すことが重要です。

2021年4月からはじまっている「伴走支援型特別保証制度」の融資などは、「選別」の典型例だと言えるでしょう。経営計画書は、融資先を「選別するための材料」という位置付けです。

あわせて読みたい
伴走支援型特別保証制度の『経営行動計画書』でわかる今後の銀行の姿勢3つ 2021年4月からはじまった「伴走支援型特別保証制度」。 本制度で要件とされている「経営行動計画書」からわかる、今後の銀行の姿勢についてお話をしていきます。 【今...

なお、こういった制度を利用するのではなくても、今後は経営計画書を「できれば提示したほうがいい」と考えます。再三の繰り返しになりますが、銀行による融資先の選別は加速するからです。

銀行はいま、生き残りをかけて、変革を進めている状況にあります。少子高齢化・企業数が減少するなかで、従来のままでは生き残ることができません。

融資ばかりではなく、融資先の事業支援(経営・財務コンサルティングやビジネスマッチング)に取り組むことで、顧問先の収益改善、ひいては銀行自身の収益改善をはかろうとしています。

では、どの融資先を支援するか? すべての融資先を支援できるだけの資源もありませんから、絞り込みが必要です。そこで、選別になります。

これから先、取引銀行からの支援を受けたい、取引銀行とは中長期に良い関係を維持したい、というのであれば、経営計画書の積極的な作成・提示を取り組んでいきましょう。

ちなみに、経営計画書に対する銀行の姿勢は異なります。支店、担当者によっても異なります。積極的なケースもあれば、消極的なケースもあります。そのあたりのようすもうかがいながら… です。

銀行が融資先を選別するように、会社もまた銀行の選別が必要だと言えます。

まとめ

融資を受けるうえで、銀行に提示する書類のひとつ「経営計画書」。その経営計画書には、3つの「位置付け」がありますよ。という、お話をしてきました。

位置付けによって、提出すべきか否かが分かれます。経営計画書の提示を考えるときには、「どの位置付けにあてはまるのか」を確認するようにしましょう。

銀行融資における経営計画書の位置付け
  1. 決算書あってこそ
  2. 提出が必須
  3. 選別するための材料

シームレス

銀行融資における経営計画書の位置付けは3つある

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次