コーヒーメーカーを買う、その前に。ハンドドリップという選択肢を忘れないでほしい

コーヒーメーカーを買う、その前に。ハンドドリップという選択肢を忘れないでほしい

コーヒーメーカーを買う、その前に。ハンドドリップという選択肢を忘れないでほしい。そこで、コーヒーメーカーとハンドドリップの比較をしていきます。

目次

コーヒーメーカーをフンイキやノリで買う。

こんにちは、コーヒー好き税理士のモロトメジョーです。

もしかすると、あなたはいま、コーヒーメーカーを買おうとしているのかもしれません。だとしたら、ちょっと待った。コーヒーメーカーを買う、その前に、「ハンドドリップ(手動で淹れる)」という選択肢の検討を忘れないでほしい。という、お話をしていきます。

もちろん、コーヒーメーカー自体は「すばらしいコーヒー器具」のひとつです。が、よくわからぬままに「フンイキ(やっぱ全自動でしょ!)」や「ノリ(これカッコいい!)」で買うと、後悔する可能性を秘めています。実際に、そういうハナシは、よく見聞きもするところです。

というわけで、ハンドドリップと比較をしながら、あらためてコーヒーメーカーの購入について検討していくことにしましょう。比較のポイントは次のとおりです↓

コーヒーメーカーとハンドドリップの比較ポイント
  • コストパフォーマンス
  • 淹れる手間
  • バリエーション
  • メンテナンス
  • 保管場所

それではこのあと、順番に見ていきましょう。

コーヒーメーカーとハンドドリップの比較ポイント

コストパフォーマンス

コーヒーメーカーと言っても、その価格はピンキリです。お湯を落とすだけなのか、豆を投入したら全自動なのか、といった「機能」の違いによって価格に差があります。具体的には、1,000円台からウン万円というものまで。

また、淹れ方にも違いがあります。ドリップコーヒーを淹れるコーヒーメーカーもあれば、エスプレッソを淹れるためのコーヒーメーカー(エスプレッソマシン)もあります。カプセル式のコーヒーメーカーや、インスタントコーヒー専用のコーヒーメーカーまで。いろいろです。

ここでは、ハンドドリップとの比較ということで、「全自動でドリップコーヒーが飲めるコーヒーメーカー」を前提に考えてみましょう。

ちなみに、ドリップコーヒーとは。ドリッパーと呼ばれる器具(茶こし的なモノ)に、コーヒーの粉を入れ、そこにお湯を落として抽出されたコーヒーをいいます。

では、そのドリップコーヒーを、全自動で淹れるためのコーヒーメーカーの価格帯は? おおむね、1万円〜3万円くらい、といったところでしょうか。

最近では、バルミューダから発売されたコーヒーメーカーが話題となりましたが。こちらはさらに高額でして、Amazon価格で5万円以上になります。う〜ん、高嶺の花↓

これらのコーヒーメーカーに対して、ハンドドリップの場合はどうかというと。最低限必要な、ドリッパーとサーバー(ドリップされたコーヒーを受ける容れ物)が 1,000円弱(Amazon価格)で買うことができます↓

安いからコーヒーが不味くなるかといえば、もちろんそんなことはありません。上記のドリッパーは、世界を席巻する「HARIO V60」というモデル。多くのコーヒー通に認められたドリッパーです。

あとは、豆を挽くのであれば「ミル(グラインダー)」が必要になります。これまたピンキリなのですが、リーズナブルかつ性能の良さで言えばこちら↓

Amazon価格で 2,000円になります。さきほどのドリッパー・サーバーとあわせて 3,000円くらい。あとは、ドリッパーのなかに「ペーパーフィルター(1枚あたり数円)」が必要です。

ただし、コーヒーメーカーによっては、同じようにペーパーフィルターを必要とするものもありますので(必要としないものもあります)、そこは「お互いさま」といったところでしょう。

というわけで、「同じドリップコーヒーができる」と考えたときに、コーヒーメーカー(1万円〜3万円くらい)とハンドドリップ(3,000円くらい)をどう見るか? ということになります。

淹れる手間

全自動のコーヒーメーカーであれば、文字どおり、全自動です。コーヒー豆と水を投入したら、あとはボタンをポチッとな。コーヒーができあがるまでは、放置できます。

この全自動こそが、コーヒーメーカー最大の魅力と言ってもいいでしょう。淹れる手間がかかりませんから、忙しい朝にも「コーヒーが淹れられずに、コーヒーが飲めなかった…」というシーンをなくせます。

これに対して、ハンドドリップはというと。基本的には、手間がかかりますね。コーヒー豆であれば、ミルで粉に挽く。お湯をわかして、ドリッパーにじぶんで注ぎながら、コーヒーを抽出する。

これは、コーヒーメーカーと比べたときの、ハンドドリップの弱点だということで間違いありません。ただし、ちょっとした「くふう」で時短をすることはできます。

コーヒーは豆ではなく、粉で買っておく(ただし、豆よりも劣化が早いので、2週間くらいで飲みきれる量を)。さらに、ドリッパーは「メリタ」製を使います。

ドリッパーも、すべてを数え切れないほどの種類があって。そのなかに、「メリタ・AF-M 1×2」という製品があります。このドリッパーがすごいのは、お湯を一気に注いでOK、あとはお湯が落ちきるまで放置できることです。

多くのドリッパーは、お湯を何回かにわけて注ぐ必要があります。だから、手間だし、メンドーなんです。でも、この「メリタ・AF-M 1×2」には、そのメンドーがありません。ある意味、全自動です。しかも、価格は 500円ていど。このあたり、くわしくはこちらの記事をどうぞ↓

あわせて読みたい
3大ドリッパーどれにする?メリタ・カリタ・ハリオの違いと選び方 3大ドリッパー、メリタ・カリタ・ハリオの違いと選び方についてお話をしていきます。ドリッパー選びに迷っているなら、ぜひいちど確認を。 【3大ドリッパー、どれにす...

バリエーション

いましがた、ドリッパーにはたくさんの種類がある、という話をしました。そして、ドリッパーはみな同じように見えても、みな違いがあります。

円すい型や台形型、平底型といったカタチの違い。1つ穴や3つ穴といった、抽出穴の数の違い。リブと呼ばれるドリッパー内壁の溝の違いなど。これらによって、同じ豆、同じ湯量、同じ湯温でハンドドリップをしても、異なる味わいのコーヒーを楽しむことができます。

つまり、ハンドドリップで淹れるコーヒーのバリエーションは、とても豊かなのです。

これに対して、コーヒーメーカーはどうかというと。ものによっては、数種類のバリエーションを楽しめるようになってはいます。けれども、ドリッパーに比べれば、極めて限定的です。

もちろん、「それでじゅうぶんだ」という人もいるでしょう。むしろ、いつも同じ、安定した味を全自動で淹れてくれるほうがよい。というのであれば、圧倒的にコーヒーメーカーです。

いっぽうで、じぶんなりの美味しいコーヒーを求めて、あれやこれやといろいろなバリエーションを試し、楽しみたいというのであれば。ハンドドリップをおすすめします。

たとえば、朝は眠気覚ましに「どっしりと苦味の効いたコーヒーを飲みたいから、ドリッパーはカリタ 102Dを使おう」とか、休日の午後はリラックスして「さわやかでスッキリと酸味が効いたコーヒを飲みたいから、ドリッパーはHARIO V60を使おう」みたいな。

どこまで手間ひまかけて、バリエーションを楽しみたいかは人それぞれです。じぶんはどうだろうか? と考えたうえで、コーヒーメーカーかハンドドリップかを検討するのがよいでしょう。

メンテナンス

コーヒーメーカーは、「メンテナンスがたいへんだ」というハナシがあります。全自動でコーヒーを淹れてはくれますが、その代償だと言えるでしょう。

コーヒーメーカー内部には、コーヒーの油分や、水垢などが付着します。そういったものを定期的にお掃除しなければいけません。もっとも、このあたりも自動でやってくれるコーヒーメーカーもありますが。当然、価格は高くなりますから、その分だけコスパは悪くなるのがデメリットです。

また、コーヒーメーカーは「機械」なので、どうしても「故障」がついてまわります。修理をするとなれば、費用がかかることもあるでしょうし(保証範囲外のケース)、修理に出す手間もあります。

さらに、修理に出しているあいだはコーヒーが飲めない。じゃあ、あたらしいコーヒーメーカーに買い換えるとなれば、またまた1万円〜3万円くらいの出費となります。

そうならないためにも、日ごろのメンテナンスが重要になるわけですが、それがメンドーだ…と。

では、ハンドドリップの場合はどうかというと。やはり、相応のメンテナンスは必要です。ただし、わりとラクちんだと言ってよいでしょう。

ドリップしおわったら、ドリッパーからペーパーフィルターを取り出してゴミ箱にポイ。ドリッパーは軽く水洗いです(洗剤を使うと、洗剤の香りがコーヒーに混じるので)。

あとは、ミル(グラインダー)をたまに(1ヶ月に1回くらい)ブラシで掃除するくらい。以上です。というわけで、メンテナンスの手軽さでは、ハンドドリップに軍配が上がります。

保管場所

さいごに、保管場所について。コーヒーメーカーは、それなりに場所を取ります。だからと言って、ふだんはどこかにしまっておいて、使うときだけ取り出す。というのでは、メンドーでしょう。

ふだんから、どこかに設置しておく必要があります。したがって、使っているときはもちろん、使っていないときでも場所をとるのがコーヒーメーカーです。

コーヒーメーカーはそこそこ大きいので、常に場所を取られるのはちょっと… というおウチもあるのではないでしょうか。なので、コーヒーメーカーを買うときには、サイズをよく見てから買われることをおすすめします。

実際、おウチで設置する段階になって「なにこれ、デカっ!」というのはありがちです。

これに対して、ハンドドリップはどうかというと。前述した、ドリッパーとサーバー、ミルを保管できる場所があればOKです。当然、場所は必要ですが、コーヒーメーカーほどではありませんし、ふだんから出しっぱなしにしておく必要もありません。

おぉ、これならハンドドリップが良さそうだ。というのであれば、注意しましょう。わが家はハンドドリップ派ですが、コーヒーメーカー以上に保管場所を要しています。

なぜなら、ドリッパーがすでに10種類ほどあるからです。ハンドドリップが持つ、バリエーションの豊富さを追い求めた結果、ドリッパー沼にはまりつつあります…

そういうこともあるんだな、との参考にしていただけると幸いです。

まとめ

コーヒーメーカーを買う、その前に。ハンドドリップとの比較をしておきましょう。コーヒーメーカーを「フンイキ」や「ノリ」で買って後悔… ということを防げるはずです。

コーヒーメーカーとハンドドリップの比較ポイント
  • コストパフォーマンス
  • 淹れる手間
  • バリエーション
  • メンテナンス
  • 保管場所
コーヒーメーカーを買う、その前に。ハンドドリップという選択肢を忘れないでほしい

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次