運転資金は借入したほうがよい理由

運転資金は借入したほうがよい理由

会社が事業を続けていれば、必要になるのが運転資金です。その運転資金について、自己資金で用意するよりも、銀行から借入したほうが良い理由についてお話をしていきます。

目次

自己資金で用意するか、借りるか。

会社が事業を続けていれば、おカネが必要になります。そのおカネについて、大きく2つに分けるのであれば、「設備資金」と「運転資金」です。

設備資金とは、設備投資をするためのおカネを言います。いっぽうで運転資金は、設備資金以外に必要となるおカネです。たとえば、仕入代金や諸経費の支払いなど。

このうち運転資金は、さらに細かく分かれますが、最たるものは「経常運転資金」です。算式であらわすと「売上債権(売掛金・受取手形)+棚卸資産(在庫)ー仕入債務(買掛金・支払手形)」になります。

くわしい説明は別記事に譲るとして、「事業を続けるには、経常運転資金分のおカネが必要」であることを覚えておきましょう。そのためには、自己資金でおカネを用意するか、おカネを借りるかです。

この点で、経常運転資金は銀行から借入するのがよい、その理由をお話していきます。具体的には次のとおりです。

経常運転資金は銀行から借入したほうがよい理由
  • いざというときのおカネを残せる
  • 返さなくてもいいおカネだから
  • 銀行とのつながりができるから

それではこのあと、順番に確認していきましょう。

経常運転資金は銀行から借入したほうがよい理由

いざというときのおカネを残せる

たとえば、経常運転資金が 1,000万円の会社があったとして。そのおカネを銀行借入で用意すれば、手元の自己資金は「別」に使うことができます。

事業を続けていれば、いつなんどき、なにが起きるかはわかりませんから(自然災害、新型コロナなど)、将来の業績悪化・資金繰り悪化に備えて、おカネを温存しておきたいものです。

とはいえ、「借入をすれば利息がかかる、借金を背負いたくない」とのおもいから、銀行借入を嫌う社長も少なくありません。また、「必要になってから借りればいい」と考える社長もいます。

が、いまは低金利ですから、1,000万円の借入にかかる利息は「月額1万円ていど」に抑えられる状況です。月1万円のコストで、1,000万円のおカネを余分に持てると考えれば、将来に備えるコストとして高すぎることはないでしょう。

それに、必要になってから借りるのでは遅すぎます。コロナ禍では、必要になってから借りようとする会社が殺到して、銀行の窓口がパンクしたことは記憶にあたらしいところです。

ゆえに、いざというときのおカネを手元に残しておきたいのであれば、あらかじめ借入をしておくことを考えてみましょう。

ちなみに、銀行借入を嫌って、社長個人のおカネを会社に貸し付ける社長もいます。それも1つの方法ですが、やはり、いざというときのおカネがなくなってしまうのは問題です。

経常運転資金は銀行借入で用意して、社長個人のおカネは温存しておけば、いざというときに社長個人のおカネを投入することができます。会社が危機を乗り切る可能性が高まるでしょう。

ここでもまた、「いざとなったら銀行に借りればよい」と考える社長もいますが、いざとなった会社(=危険な会社)への銀行の対応は厳しいものです。

結果として、融資が受けにくくなる。受けられたとしても、銀行の窓口が混み合っているので、融資を受けられるまでに時間がかかる… これでは、会社がつぶれてしまいます。

返さなくてもいいおカネだから

繰り返しになりますが、銀行借入を嫌う社長は少なくありません。そこには、「借りたものは返さなければいけない」という思いがあると聞きます。

この点で、経常運転資金分の借入は「返さなくてもいいおカネ」であることを理解しておきましょう。これを聞いて、「そんなバカな」とおもわれるかもしれませんが事実です。

経常運転資金の算式を思い出してみましょう↓

経常運転資金 = 売上債権(売掛金・受取手形)+棚卸資産(在庫)ー仕入債務(買掛金・支払手形)

決算書で計算した上記の金額が、銀行から借りられる運転資金の目安になります。

それはそれとして、算式のうち、売上債権とは「いずれ回収されて、おカネになる金額」です。棚卸資産は「いずれ販売されて、おカネになる金額」です。

ということは、もしいま事業をやめたとしても、売上債権と棚卸資産の分のおカネは入金されるのですから、そのおカネで借りた経常運転資金を返済することができます。

したがって、経常運転資金分の借入については、返済の心配をする必要がないわけです。

銀行もそれをわかっていますから、経常運転資金分のおカネについては積極的に融資をします。つまり、経常運転資金分のおカネは借りやすくもある、ということです。

返さなくてもいいおカネであり、そのうえ、借りやすくもある。だとすれば、借りない理由がありません。という、考え方もあるでしょう。

銀行とのつながりができるから

さきほど、「銀行は、経常運転資金分のおカネを積極的に融資する」と言いました。

が、「条件」があります。それは、「売上債権や棚卸資産のなかに、不良資産や架空資産が混じっていない」という条件です。この条件が満たせなければ、経常運転資金であっても銀行は融資をしません。

不良資産も架空資産も、いずれおカネになることはないからです。不良資産も架空資産も、実質的には価値がない資産であり、その分まで、おカネを貸すわけにはいかないのは当然でしょう。

そこで銀行は、経常運転資金の融資をするときはもちろん、融資をしたあとも、融資先の「経常運転資金のなかみ」を精査し続ける必要があります。

精査とは、具体的には、必要な資料の提出を求めたり、社長にヒアリングをしたり、現場・現物(倉庫・工場、商品など)の確認をしたり、といった具合です。

その精査を通じて、銀行と会社は「コミュニケーションを深める」ことになります。結果として、銀行とのつながりができるのは、会社にとってメリットだと言ってよいでしょう。

銀行とのつながりができ、そのつながりが強化されれば、中長期的に・安定的に資金調達がしやすくなるからです。逆に、経常運転資金を自己資金で用意していると、そのメリットは得られません。

中小企業にとってはとくに、銀行借入は「唯一無二の資金調達手段」でもありますから、あえて借りることも検討していくとよいでしょう。

まとめ

会社が事業を続けていれば、必要になるのが運転資金です。その運転資金について、自己資金で用意するよりも、銀行から借入したほうが良い理由についてお話をしてきました。

自己資金で用意できるとしても、あえて借りることも検討してみましょう。

    経常運転資金は銀行から借入したほうがよい理由
    • いざというときのおカネを残せる
    • 返さなくてもいいおカネだから
    • 銀行とのつながりができるから
運転資金は借入したほうがよい理由

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次