事業できちんとおカネを借りない会社がしている3つの損

借入をしない3つの損

おカネはできるだけ借りたくない。

そうですね、気持ちはわかります。けれども、事業をしているのであれば。借入を避けることで「損」をしているかもしれません。

ということで。事業できちんとおカネを借りない会社がしている3つの損、についてお話をしていきます。

目次

なぜ、しなくてもよい損をしてしまうのか?

おカネは借りないほうがいい。借入はしないに越したことはない。

確かにそのとおりです。ただしそれは、借入をする必要がない個人事業者・会社が言うべきこと。

いかなる事態においても、借入をせずに済むじゅうぶんなおカネを持っているからこそ言えること。

けれども、多くの個人事業者・会社はそうではありません。むしろ手元のおカネは不十分である、というケースが少なくありません。

結果として、「無理して」借入を避けるあまり、本来しなくてもよい損をしていることがあるのです。

そんな、事業できちんとおカネを借りない会社がしている損は次のとおり。3つあります ↓

  1. いざというピンチを乗り切れない
  2. 攻め時に遅れをとる・逸する
  3. 資金繰りの手間と心配に翻弄される

それでは、順番に見ていくことにしましょう。

なお、ここで言う「借入」とは、事業者が活用すべき「銀行からの融資」を指していることを申し添えます。

 

《借入をしない損①》いざというピンチを乗り切れない

さて。どうして、事業・会社が潰れてしまうのか?

もっとも大きな理由は、「おカネが尽きるから」です。

売上が減ろうが、利益が減ろうが、それが直接の原因で潰れることはありません。おカネさえあれば、耐え忍ぶことができます。

いっぽうで。おカネが尽きればおしまい、事業・会社は潰れます。

「いやいや、おカネならばまだある」、そう言われるかもしれません。

けれどもそのおカネは、「想定外」のピンチをも乗り切るほどにじゅうぶんなおカネなのか? ということです。

不謹慎な例で失礼しますが、会社の不祥事、社長の病気・ケガ、突然の災害など、「想定外」もさまざまです。

そんな想定外をきっかけに、事業・会社を潰してしまうニュースを見聞きしたことはあるでしょう。

ではそのような想定外を自身・自社が迎えてしまったとき。それでも、「借入は嫌だから」とあきらめることはできますか?

できませんよね。多くの個人事業者・会社はここでようやく「おカネを借りよう」と考えます。

でも遅い。それでは遅すぎるのです。

銀行はおカネを貸しても大丈夫そうだな、という相手におカネを貸します。ビジネスとして返してもらえる相手におカネを貸します。人助けでおカネを貸すわけではありません。

事業・会社が潰れるかもしれないという局面で、カンタンに借入はできないということはよくよく理解をしておきましょう。

あらかじめ必要だった借入を怠っていたがために、いざというピンチを乗り切れない会社は少なくないのです。

 

《借入をしない損②》攻め時に遅れをとる・逸する

普段はおカネに困ることがないにしても。新規事業や設備投資でおカネが足りない、というケースがあります。

このときに「おカネを借りよう」ということでも良いといえば良いのですが。

攻め時を逃してしまう、という結果も散見されるので注意が必要です。

具体的には。あたらしい店舗にうってつけの物件を見つけたが、手付金を支払って物件を押さえるべきか迷っている。

出店資金が借入できればよいのだが、借入できなければ出店できずに手付金を流す(返金されない)ことになってしまうし・・・

と、迷っているうちに、あるいは融資の申請をしているうちに他の事業者に物件を抑えられてしまった。

このようなケースにも、じゅうぶんなおカネがありさえすれば。有望な店舗物件を逃さずに済んだ、ということが考えられます。

普段から「可能な借入」をきちんとしておく、手元のおカネに余裕をもっておくことで「攻め時」を逸しない経営ができることも覚えておきましょう。

 

《借入をしない損③》資金繰りの手間と心配に翻弄される

いつもいつも慢性的に、資金繰りに苦労をしている個人事業者・会社があります。

社長が個人のおカネを会社に入れては、またおカネを出して個人に戻す。そのように忙しくしなければ、おカネが回らない。そんな会社です。

いますぐに会社が潰れる、ということではないにせよ。社長の手間と気苦労を考えると褒められたことではありません。

ここでもし、あと月商1ヶ月分だけおカネに余裕があったなら? 社長のおカネの出し入れは必要なくなるはずです。

そこで借入を考えましょう。いまよりもおカネを持つために借入はできないか、ということを常に考えましょう。

おカネが無いという資金繰りの悩みは、社長にとってはとても大きな悩みのひとつです。

おカネが足りなければ、何をおいても資金繰りに駆け回らなければいけないし、アタマから不安や心配も離れません。

また、そのような状態では、ただしくまともな経営判断も望めません。社長が社長の仕事をできなくなってしまいます。

代わりのきかない社長の仕事を思えばこそ、借入に伴う利息も許容できるはず。

過度に借入を嫌わず、普段の資金繰りにエネルギーを使わない経営を目指しましょう。

 

まとめに代えて

事業できちんとおカネを借りない会社がしている3つの損についてお話をしてきました。

ここでさいごに大事なことを2つお伝えします ↓

  • 銀行が「貸してもいい」と考えるときにしか借りれない
  • 「これで大丈夫」と言えるおカネの残高などない

記事中でも触れましたが、銀行は返してもらえそうな相手だからおカネを貸します。アブナイ相手にはおカネを貸したい、とは考えません。

であれば、銀行が「貸してもいい」というタイミングでおカネを借りておくことです。借りたくなったから借りることはムズカシイということです。

あわせて読みたい
おカネはいつ借りる?借りられる?銀行融資の間違い常識 おカネが足りなくなったら、銀行から借りればいっか。 って、それ間違いです。おカネが足りなくなってから、無くなってから、おカネを借りようだなんてムシが良すぎます...

そして、もうひとつ。おカネの残高に「もうこれで十分」はありません。この先何が起きるかは誰にもわからないからです。誰にも保証ができないからです。

「あればあるだけ十分」が正解です。あえて言うのであれば、借りることができるだけ、借りることができるときに借りておく。

あわせて読みたい
現金預金の残高はいくら必要?月商〇ヶ月分の議論に終止符を打つ 現金預金の残高って、「最低月商の1ヶ月分」とか言うよね? そうですね、最低そのくらいなければおカネは回らないでしょう。じゃあ、何ヶ月分あれば十分なのか? それ...

この2つを併せて押さえておきましょう。

 

 

************
  きょうの執筆後記
************

ブログには書けない・書きにくいことその他。きょうの「執筆後記」は毎日メルマガでお届け中です。

よろしければメルマガ(無料)をご登録ください! → 登録はこちらから

借入をしない3つの損

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次