週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

『ウチは評価が低いのか?』を見極める銀行の態度・行動10選

銀行からの評価と銀行の態度・行動

” ウチは銀行からどう見られているんだろう? ”

って、考えることありますよね。銀行からの評価は気になります。そこで、「ウチは評価が低いのか?」を見極める銀行の態度・行動10選についてお話をします。

目次

当てはまるほど評価が低い!銀行の態度・行動10選

ウチは銀行からどう見られているのやら。と、銀行からの評価が気になることはあるでしょう。

会社・事業をしていれば、銀行融資はだいじな資金調達手段なのであり。銀行からの評価が低いようでは、融資を受けることは難しくなるばかりなのですから。

そんな「銀行からの評価」について。小難しいことは抜きに、ざっくりと知る方法はないものか?

というわけで、「ウチは評価が低いのか?」を見極める銀行の態度・行動10選がこちら ↓

  • 担当者がさっぱり来ない
  • 担当者の上司や支店長と会ったことがない
  • 話を聞いてくれない
  • 「次の決算を見てから」と言われる
  • ほかの銀行で借りることをすすめられる
  • 担当者の段階で融資が断られてしまう
  • 金利が高い(高くなる)
  • 保証協会付きでしか借りられない
  • 他の取引銀行の動きに関心がない
  • 手形貸付や当座貸越の継続ができなくなった

取引銀行やその担当者が、上記のような態度・行動に当てはまるほど「ウチへの評価は低いかも」、という理解でチェックをしてみましょう。

それではこのあと、それぞれの態度・行動について説明を加えていきます。

 

担当者がさっぱり来ない

誤解を恐れずに言うと、融資残高があって利息をとることができるから、銀行の担当者はやってきます。

いま現在、利息をとれているから。また、これからも融資残高を伸ばして利息をとることができそうだから。「お得意先だ」と思うから、銀行の担当者はやってくるのです。

これに対して、業績が悪いなど評価が低い会社・個人事業者のところには、わざわざ行く理由がありません。

評価が低ければ融資もできませんし、融資ができなければ利息を取ることもできないからですね。

したがって、銀行の担当者がさっぱり来ない、来なくなったということについては危機感を持ちましょう。

【補足】

銀行の体質・体勢も変わりましたから、昔のように担当者が頻繁にやってくるということはないかもしれません。ただそれでも、「さっぱり来ない」というのは問題です。とくに、御用聞きなどの「親身がウリ」の信用金庫や地方銀行が来ないとなればさらに問題です。

 

担当者の上司や支店長と会ったことがない

銀行からの評価が高ければ高いほど、お得意先だと思えば思うほど、銀行は上司や支店長が顔を見せようとするでしょう。そのあたりはフツーの会社と変わりません。

前述した「担当者がさっぱり来ない」と理屈は同じです。この点で、「上司や支店長はさっぱり来ない」と言うのであれば、銀行からの評価は低い(少なくとも高くはない)という可能性があります。

なお、決算報告などを理由に、こちらから銀行に出向くという場合。上司や支店長などが顔を出す可能性は、一般的に高くなります。「わざわざお越しいただいた」からですね。

にもかかわらず。やっぱり担当者だけという場合には、銀行からの「評価が低い」という可能性はさらに高まります。

 

話を聞いてくれない

銀行(の担当者)に向かって話をしているのにきちんと聞いてくれない。

たとえば、会社の理念や方針、経営計画などの「だいじ」なことを話しているのに、まるでうわの空という感じ。

それよりもなによりも、決算書の数字(赤字など)ばかりを追及される。あるいはもう、その決算書のは触れることすらもしない。

このようなことがあるのであれば、銀行からの評価が下がりきっているのかもしれません。融資をする気はまったくない、という状態です。

相手に興味がなくなれば、話を聞かない・しない、というのは銀行に限ったことではありませんよね。

まぁ、担当者がそもそも「ひとの話を聞かないタチ」だという可能性もないわけでもありませんが…

 

「次の決算を見てから」と言われる

融資の相談・依頼をした際に、銀行から「とりあえず、次の決算を見てからにしましょう」と言われる。

これは、単なる逃げ口上である可能性があります。

銀行から見て、その会社・個人事業者の評価がすでに低く、融資を検討するような状況にない。ゆえに、いまは貸せないし、その先もどうだか… ということです。

また、これとは別に。決して評価が低いわけではないのに、同じセリフを言われることがあります。

融資の相談・依頼をした時期が決算に近い場合です。堅実な銀行としては、決算の「確定した数字」を見て、「確実な評価」をしてから融資を考えるものです。

この場合には、必ずしも評価が低いわけではありません。

 

ほかの銀行で借りることをすすめられる

A銀行に融資の相談・依頼をしたら、「取引をされているB銀行さんからお借りになったらどうでしょう」と言われたら。

これは、「もうウチの銀行では貸せませんよ」というメッセージです。もちろん、B銀行さんが貸してくれるかどうかは別のハナシです。

A銀行が見切ったくらいですから、B銀行から融資を受けるのもカンタンではないでしょう。

ちなみに。評価がそれほど低いわけではなくても、メンドーばかりを言っていると同じように言われることがあります。

たとえば。金利が高い、担保はない、保証人もイヤだ、などなど。それらが、A銀行的に「見合わない」ことであれば、やはり「ほかで借りれば?」となります。

 

担当者の段階で融資が断られてしまう

融資の可否を決めるのは、目の前にいる銀行の担当者ではありません。

融資の案件については、担当者が稟議書をつくって、稟議に回されます。上司、融資の係、支店長、場合によっては本店まで。

であるにもかかわらず。担当者に融資の相談・依頼をした段階で、ムゲに扱われてしまう。

これは、その会社・個人事業者の評価が低く、案件として稟議に回すまでもないとされている可能性があります。

なお、可能性の問題で言えば。担当者から嫌われている、担当者が他の案件に手一杯でそれどころではない、という可能性がないわけでもありません。

ムゲにされる理由を担当者に追及することで、両者を見極めましょう。

 

金利が高い(高くなる)

金利の高低は、評価の高低の指標でもあります。ですから、金利が高いことは、評価が低いことのあらわれと言えます。

また、金利が高くなる(引き上げられる)ということは、評価が低くなったことのあらわれと言えます。

相手の銀行にもよりますが、ひとつの目安として金利が2%を超えるようだと「ちょっと高いかなぁ」という感じです(一般に、金利は大きな銀行ほど低いものです)。

これとは別に、評価が低いわけでもないのに、金利が高いというケースがあります。

ひとつの銀行とだけ取引をしているケースです。その銀行としては、競争相手の銀行がいないわけですから、金利を下げずに商売できます。

このあたりはフツーの商売と変わりません。複数の銀行と取引(融資)をして、自然と金利を競わせる状況をつくっておきましょう。

あわせて読みたい
銀行融資の金利は交渉しても下がらない!情報を提供して下げる できるだけ低い金利でお願いします! という銀行への交渉は、残念ながらあまり意味の無いものです。 銀行融資の金利を下げたいなら。交渉よりも、情報を提供することで...

 

保証協会付きでしか借りられない

いつもいつも、信用保証協会の保証付き融資でしか借りられない、という場合。つまり、銀行単独の融資(プロパー融資)は受けられない、という場合。

銀行からの評価は、「高くはない」状況にあります。保証協会付きなら借りれるくらいの評価ではあるけれど、プロパー融資はちょっと… という状況です。

評価が高い会社・個人事業者に対しては、銀行もリスクをとってプロパー融資をします。

いっぽうで、そこまでではない評価の会社・個人事業者に対しては、リスクを避けて保証協会付き融資で対応しようとします。

なお、銀行はみずから進んで「プロパー融資はいかがですか」とは言わない傾向にあります。したがって、評価が低いのでなければ、こちらからプロパー融資を依頼することが大切です。

前述した「金利」と同様に、ひとつの銀行とだけ取引をしていると、プロパー融資を引き出しにくくなる点もあわせて押さえておきましょう。

 

他の取引銀行の動きに関心がない

金利や保証協会付き融資についてで触れたとおり、銀行は「他の銀行」の動きに関心があります。

「他の銀行が融資をするならウチもする、他の銀行が引くならウチも引く」というところが銀行にはあるからです。良くも悪くも「横並び」の行動原理です。

そんなわけで、銀行の担当者は、「他の取引銀行との状況はどうですか?」的なことをたずねようとするものです。

もしこれがない、ということだすれば。もはや他の銀行の動きなどどうでもいいくらい、引くと決めている可能性があります。それくらい、低い評価をしているということです。

逆に、他の銀行の動きがどうでもいいくらい、融資をすると決めている。ということはありえません。融資をするのであれば、他の銀行との競争は避けられず、他の銀行の動きはだいじな情報だからです。

 

手形貸付や当座貸越の継続ができなくなった

期日一括返済の「手形貸付」について、いつも期日に借り換えができていた。つまり、実質的には、ずっと融資が継続されていた。

それがあるとき突然、借り換えはNGと言われた。分割返済を求められるようになった。銀行からの評価が低くなったと見てよいでしょう。

「当座貸越」についても同様です。これまで利用できていたのに、もうおしまいと言われてしまう…

手形貸付や当座貸越は使い勝手がよい半面、評価が落ちるとわりにあっさりと銀行は態度を変えるものでもあります。利用する際には、そのあたりのところを心しておきましょう。

まとめ

「ウチは評価が低いのか?」を見極める銀行の態度・行動10選についてお話をしてきました。

銀行が、自社・じぶんをどう評価しているかを具体的に知ることはカンタンではありません(たとえば、銀行員は決算書をどう見ているか、など)。

そこで、銀行の態度・行動から、評価のていどをはかる際の参考にしてみましょう ↓

  • 担当者がさっぱり来ない
  • 担当者の上司や支店長と会ったことがない
  • 話を聞いてくれない
  • 「次の決算を見てから」と言われる
  • ほかの銀行で借りることをすすめられる
  • 担当者の段階で融資が断られてしまう
  • 金利が高い(高くなる)
  • 保証協会付きでしか借りられない
  • 他の取引銀行の動きに関心がない
  • 手形貸付や当座貸越の継続ができなくなった

 

************
  きょうの執筆後記
************

ブログには書けない・書きにくいことその他。きょうの「執筆後記」は毎日メルマガでお届け中です。

よろしければメルマガ(無料)をご登録ください! → 登録はこちらから

銀行からの評価と銀行の態度・行動

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次