週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

銀行融資の『繰り上げ返済・借り換え』の仕訳・勘定科目まとめ

繰り上げ返済・借り換えの仕訳・勘定科目

” 銀行からの融資、繰り上げ返済をしたときの仕訳はどうするの? ”

ふだんなじみがない取引は難しいですよね。そこで、銀行融資の「繰り上げ返済・借り換え」の仕訳・勘定科目についてお話をしていきます。

目次

銀行融資の「繰り上げ返済・借り換え」の仕訳・勘定科目をまとめ

「繰り上げ返済」や「借り換え」は、そう頻繁に起きる取引ではありません。

ゆえに、なじみがなく、仕訳・勘定科目には迷ってしまうものでしょう。

というわけで、銀行融資の「繰り上げ返済・借り換え」の仕訳・勘定科目についてお話をしていきます ↓

  • 「繰り上げ返済」をしたときの仕訳・勘定科目
    • ノーマルなパターン
    • 信用保証料の戻りがあるパターン
    • 違約金が発生するパターン
  • 「借り換え」をしたときの仕訳・勘定科目
    • ノーマルなパターン
    • 既存融資と新規融資ともに信用保証料があるパターン

それでは、このあと順番に見ていきましょう。

 

「繰り上げ返済」をしたときの仕訳・勘定科目

当初の返済の約束とは別に、融資残高の一部または全部を返済することを「繰り上げ返済」と呼びます。

この「繰り上げ返済」の仕訳・勘定科目について、次の3つのパターンに分けて見ていきましょう。

  • ノーマルなパターン
  • 信用保証料の戻りがあるパターン
  • 違約金が発生するパターン

ノーマルなパターン

【 例 】

  • 銀行に、融資残高 3,000,000円を、一括して繰り上げ返済した
  • 利息 3,000円を支払った
  • 繰り上げ返済前の試算表(貸借対照表)には、「1年以内返済長期借入金 1,000,000」「長期借入金 2,000,000」が計上されていた
借方・勘定科目借方・金額貸方・勘定科目貸方・金額
1年以内返済長期借入金1,000,000普通預金3,003,000
長期借入金2,000,000  
支払利息3,000  

上記の仕訳について、1つめのポイントは借方(左側)の「〇〇借入金」という勘定科目をなににするかです。

これは、借入時・その後の返済時の仕訳で、どのような勘定科目を使ってきたかによるところです。次のような使い分けをするとよいでしょう ↓

勘定科目融資の最終返済期日
長期借入金最終返済期日が、融資日から1年を超えている借入金の金額
1年以内返済長期借入金上記の長期借入金のうち、次の決算日までに返済する金額
短期借入金最終返済期日が、融資日から1年以内の借入金の金額

2つめのポイントは借方(左側)の「支払利息」です(個人事業者の場合には「利子割引料」の勘定科目を推奨)。

上記例のように、繰り上げ返済時に追加で支払う利息があるのとは反対に、利息が戻ってくる場合もあります。その場合の仕訳は次のとおりです ↓

借方・勘定科目借方・金額貸方・勘定科目貸方・金額
1年以内返済長期借入金1,000,000普通預金2,997,000
長期借入金2,000,000支払利息3,000

「支払利息」は本来、費用として借方(左側)の勘定科目ですから、貸方(右側)にくることで「費用の反対」、つまり、収入をあらわすことになります。

信用保証料の戻りがあるパターン

【 例 】

  • 銀行に、融資残高 3,000,000円を、一括して繰り上げ返済した
  • 利息 3,000円を支払った
  • 繰り上げ返済前の試算表(貸借対照表)には、「1年以内返済長期借入金 1,000,000」「長期借入金 2,000,000」が計上されていた
  • 借入時に支払った信用保証料のうち 90,000円が戻ってきた。試算表(貸借対照表)には、信用保証料として「長期前払費用 100,000」が計上されていた
借方・勘定科目借方・金額貸方・勘定科目貸方・金額
1年以内返済長期借入金1,000,000普通預金3,003,000
長期借入金2,000,000  
支払利息3,000  
普通預金90,000長期前払費用100,000
支払利息10,000  

前述のノーマルなパターンのポイントに加えて、もうひとつ。信用保証料の戻りについて、試算表(貸借対照表)との差額処理、にポイントがあります。

繰り上げ返済の対象になる融資が、信用保証協会付きであった場合には、この処理が必要になります。

上記例のように、「戻り金の金額<長期前払費用の金額」であれば、差額は借方(左側)に「支払利息」として処理します。

逆に、「戻り金の金額>長期前払費用の金額」であれば、差額は貸方(右側)に「支払利息」として処理します。

融資時・その後の信用保証料についての仕訳・勘定科目について、詳しくはこちらの記事もどうぞ ↓

あわせて読みたい
銀行融資の仕訳・勘定科目まとめ『保証料・印紙・手数料・団信・出資金・借入金元金・利息』 ” 銀行から融資を受けたら、保証料やら手数料やらいろいろ天引きされたんだけど。仕訳はどうすんの? ” そんな「借入をしたとき」のほか、「返済をしたとき」「決算のと...

違約金が発生するパターン

【 例 】

  • 銀行に、融資残高 3,000,000円を、一括して繰り上げ返済した
  • 利息 3,000円を支払った
  • 繰り上げ返済前の試算表(貸借対照表)には、「1年以内返済長期借入金 1,000,000」「長期借入金 2,000,000」が計上されていた
  • 繰り上げ返済にともなう違約金として、100,000円を支払った
借方・勘定科目借方・金額貸方・勘定科目貸方・金額
1年以内返済長期借入金1,000,000普通預金3,003,000
長期借入金2,000,000  
支払利息3,000  
期限前返済違約金100,000普通預金100,000

銀行との契約(金銭消費貸借契約)のなかで、繰り上げ返済をした場合には「違約金」の支払いが定めらていることがあります。

この場合の「違約金」は、「期限前返済違約金」など内容がわかる勘定科目をつけて、損益計算書の特別損失に計上するのがよいでしょう。

ただし、違約金の金額が小さい(利益に与えるインパクトが小さい)ようであれば、「支払利息」に含めて処理をするのも、ひとつの方法です。

【消費税の納税義務がある場合の補足】違約金に消費税はかからない

銀行に支払う違約金は「損害賠償金」としての性格を持ち、消費税はかかりません。会計ソフトで消費税を設定する際には注意しましょう。

 

「借り換え」をしたときの仕訳・勘定科目

既存の融資残高を、あたらしく受ける融資で返済することを「借り換え」と呼びます。

この「借り換え」の仕訳・勘定科目について、次の3つのパターンに分けて見ていきましょう。

  • ノーマルなパターン
  • 信用保証料の差額支払いがあるパターン

ノーマルなパターン

【 例 】

  • 既存の融資残高 3,000,000円、新規融資 4,800,000円で借り換えをした
  • 繰り上げ返済前の試算表(貸借対照表)には、「1年以内返済長期借入金 1,000,000」「長期借入金 2,000,000」が計上されていた
  • 新規融資は、毎月 80,000円返済、返済期間 60ヶ月、融資日から次の決算までの返済月数は10ヶ月
借方・勘定科目借方・金額貸方・勘定科目貸方・金額
普通預金1,800,0001年以内返済長期借入金800,000
1年以内返済長期借入金1,000,000長期借入金4,000,000
長期借入金2,000,000  

上記仕訳のポイントとして。借方(左側)の「〇〇借入金」は、既存の融資残高の返済に関する部分です。

これに対して、貸方(右側)の「〇〇借入金」は、新規融資に関する部分です。この新規融資の区分については、「繰り上げ返済」のところでも掲載したとおり、次のようになります ↓

勘定科目融資の最終返済期日
長期借入金最終返済期日が、融資日から1年を超えている借入金の金額
1年以内返済長期借入金上記の長期借入金のうち、次の決算日までに返済する金額
短期借入金最終返済期日が、融資日から1年以内の借入金の金額

また、新規融資にともない、融資事務手数料、収入印紙などの支払いが生じた際には、次のような勘定科目で対応しましょう ↓

勘定科目付随費用の内容
長期前払費用信用保証協会付き融資を受けた際の信用保証料
租税公課収入印紙代
支払手数料融資における事務手数料、送金手数料
保険料日本政策金融公庫で融資を受けた際の団信保険特約料(個人事業者は経費にならず「事業主貸」で)
出資金信用金庫の会員、信用組合の組合員になるために支払った出資金
支払利息初回分の利息

詳しくはこちらの記事もどうぞ ↓

あわせて読みたい
銀行融資の仕訳・勘定科目まとめ『保証料・印紙・手数料・団信・出資金・借入金元金・利息』 ” 銀行から融資を受けたら、保証料やら手数料やらいろいろ天引きされたんだけど。仕訳はどうすんの? ” そんな「借入をしたとき」のほか、「返済をしたとき」「決算のと...

既存融資と新規融資ともに信用保証料があるパターン

【 例 】

  • 既存の融資残高 3,000,000円、新規融資 4,800,000円で借り換えをした
  • 繰り上げ返済前の試算表(貸借対照表)には、「1年以内返済長期借入金 1,000,000」「長期借入金 2,000,000」が計上されていた
  • 新規融資は、毎月 80,000円返済、返済期間 60ヶ月、融資日から次の決算までの返済月数は10ヶ月
  • 既存の融資について、借入時に支払った信用保証料のうち 100,000円が戻ってきた。試算表(貸借対照表)には、信用保証料として「長期前払費用 90,000」が計上されていた
  • 新規融資について、信用保証料を 150,000円支払った
借方・勘定科目借方・金額貸方・勘定科目貸方・金額
普通預金1,800,0001年以内返済長期借入金800,000
1年以内返済長期借入金1,000,000長期借入金4,000,000
長期借入金2,000,000  
普通預金100,000長期前払費用90,000
  支払利息10,000
長期前払費用150,000普通預金150,000

前述のノーマルなパターンのポイントに加えて、もうひとつ。既存融資と新規融資それぞれの信用保証料の処理、にポイントがあります。

まず、既存融資の信用保証料については、「戻り金の金額>長期前払費用の金額」であれば、差額は貸方(右側)に「支払利息」として処理します。

「戻り金の金額<長期前払費用の金額」であれば、差額は借方(左側)に「支払利息」として処理します。

新規融資の信用保証料は、借方(左側)に支払った金額を「長期前払費用」として計上するだけです。

なお、既存融資分の信用保証料の戻り金と、新規融資分の信用保証料の支払額は相殺されている(差額を支払う)ケースもありますが、上記のように分けて考えれば同じことです。

まとめ

銀行融資の「繰り上げ返済・借り換え」の仕訳・勘定科目について見てきました。

繰り上げ返済・借り換えもケースバイケースですから、それぞれのケースを本記事の内容に当てはめてみて、仕訳・勘定科目を考えてみましょう。

 

************
  きょうの執筆後記
************

ブログには書けない・書きにくいことその他。きょうの「執筆後記」は毎日メルマガでお届け中です。

よろしければメルマガ(無料)をご登録ください! → 登録はこちらから

繰り上げ返済・借り換えの仕訳・勘定科目

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次