週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

ウチの会社はだいじょうぶ?銀行から『嫌われる試算表』5つの特徴

ウチの会社はだいじょうぶ?銀行から『嫌われる試算表』5つの特徴

銀行は「試算表」を決算書ほどには信用していません。しょせんは「試算」だからです。

そんな試算表が、ますます信用されなくなることがないように。銀行から「嫌われる試算表」の特徴を押さえておきましょう。

目次

銀行はそもそも試算表を信用していない

銀行から融資を受けようとする際に、「試算表を見せてください」と言われることがあります。融資先の「足元の業績」を確認するためです。

足元の業績は、原則、決算書で確認をするものですが。決算日から数ヶ月ほど経過していると、その後の確認として「試算表」を求められることになります。

とはいえ。銀行は「試算表」を決算書ほどには信用していません。しょせんは「試算」だからです。「精度」の面では、試算表は決算書に劣る。それが銀行の見方だと言えます。

実際、精度が低い試算表というのはあるもので。銀行からは嫌われる、つまり、融資が受けにくくなることに注意が必要です。

というわけで。銀行から嫌われる試算表の特徴についてお話をしてみます。自社の試算表はだいじょうぶかな? とチェックしてみましょう。こちらの5つです ↓

銀行から「嫌われる試算表」5つの特徴
  1. できるのが遅い、できていない
  2. 現金主義
  3. 黒字と赤字で凸凹している
  4. 減価償却をしていない
  5. たな卸をしていない

それでは、このあと順番に見ていきましょう。

 

銀行から「嫌われる試算表」5つの特徴

《特徴1》できるのが遅い、できていない

銀行から「試算表を見せてください」と言われたときに。見せられるのは数ヶ月も前の試算表、なんてことはありませんか?

銀行は「足元の業績」を知りたいから試算表を求めているのであって。数ヶ月も前の試算表では古すぎる。足元とは言えない。

このように、「試算表ができるのが遅い」のは銀行から嫌われます。

遅いを通り越して、「まだできていない」と言う会社はもっと嫌われます。銀行からしてみれば、「足元の業績もわからずに経営をできるのか?(いや、できるはずがない!)」といったところでしょう。

できるのが遅いにしても、できていない、にしても。会社の「管理能力の低さ」を露呈するばかりです。遅くても毎月末から1ヶ月以内には試算表をつくる、これが目安になります。

なお、「顧問税理士がまだつくってくれていない」などとは言わないことです。

試算表は会社自身のものであり、税理士のものではありません。顧問税理士への催促も含めて「管理能力」である、と心得ておきましょう。

《特徴2》現金主義

帳簿つけ(経理)の方法として、現金主義と発生主義があります。

たとえば、売上高の帳簿つけについて。売上代金が「入金」したときに売上高を帳簿につけるのが「現金主義」です。おカネが動いた時点にあわせるのが現金主義。

これに対して、「納品」したときに売上高を帳簿につけるのが「発生主義」です。納品など取引の発生時点にあわせるのが発生主義。

では、どちらがより正確に会社の業績をあらわすことができるかと言えば?

発生主義です。現金主義を採用するのであれば、入金が早かったり遅かったりするだけで売上高を帳簿につける時期が変わってしまうからです。

したがって、入金前でも納品が済んでいる場合には、入金待ちの売上代金として「売掛金」が決算書(貸借対照表)に掲載されます。

これと同じように、支払待ちの仕入代金として「買掛金」、支払待ちの経費金額として「未払金」が決算書(貸借対照表)に掲載されます。

ところが。決算書では発生主義なのに、試算表では現金主義、という会社があります。帳簿つけとしては現金主義のほうがラクだからです。

そのような会社の試算表では、売掛金や買掛金・未払金などの金額が、期首から動いていない… ということが起こります。

現金主義の試算表では、足元の業績を知るには不正確なのであり、銀行からは信用されない。嫌われることを覚えておきましょう。

《特徴3》黒字と赤字で凸凹している

銀行から融資を受けるにあたって、「決算書は黒字であるほうがいい」というのはよく聞くハナシです。黒字のほうがきちんと返済できそうに見えるから、ですね。

だったら、試算表もまた黒字がいい。毎月黒字がいい、というのは言われてみればわかることです。

けれども、実際には黒字の月と赤字の月とで凸凹している試算表は少なくありません。

もちろん、「ほんとうに赤字」なのであれば、それはしかたがないことなのですが。ほんとうは赤字でもないのに、というケースに注意が必要です。

たとえば。年払いをしている保険料 数十万円が、ある月に一括で経費になっている。すると、他の月は黒字でも、保険料を支払った月は赤字になる可能性が高まります。

では、この保険料を 12ヶ月で毎月に等分したらどうでしょう? 保険料を支払った月も黒字にできる可能性がありますよね。というか、これが正しい姿だと言えます。

にもかかわらず。等分するのもメンドーだから、あるいは、そういう帳簿つけの方法を知らずに、黒字と赤字とで凸凹している試算表があります。

賞与の支払いなども同じです。夏と冬の支払い時に経費にするのではなく、毎月に等分しておく方法(賞与引当金を繰り入れる)があります。

試算表で「赤字の月(あるいは黒字が少ない月)」を見つけたら、凸凹をならすことができないか検討するようにしましょう。

《特徴4》減価償却をしていない

建物や機械・自動車など、金額の大きな資産(固定資産)はいちどに経費にすることができません。

その資産が使える期間(耐用年数)のなかで、すこしずつ経費にする。これを「減価償却」と言います。

たとえば、180万円のクルマを買ったとして。使える期間が6年だとすると、毎年経費にできる金額は 30万円(180万円 ÷ 6年)。このときの 30万円を「減価償却費」と言います。

この減価償却費 30万円を毎月の試算表のなかではなにもせず、決算書のなかでまとめて経費にする。これはよくありません。

正しくは、30万円を12ヶ月で等分して毎月の経費にする。つまり、2.5万円を毎月の経費にします。

減価償却費を毎月の経費にしていないとどうなるか? 毎月の利益は 2.5万円過大になります。そして、決算のときに突然、30万円もの経費が出てきて驚きます。

場合によっては、毎月々は黒字だったのに、決算で減価償却費を入れたら赤字になった… ということにもなるわけです。

このように、毎月々の利益がアテにならないことから、減価償却をしていない試算表は銀行から嫌われることになります。

銀行ばかりでなく、自社もまた、正しい利益を知ることができずに困るのですから気をつけましょう。

《特徴5》たな卸をしていない

くわしい説明は長くなるので省略しますが。在庫が多いと利益が多くなり、在庫が少ないと利益は少なくなります。

ゆえに、正しい在庫の金額がわからないと、正しい利益を計算することができません。そして、正しい在庫の金額を知るためには「たな卸」が必要になります。

たな卸とは。端的に言えば、まだ売れずに残っている商品を数える、ということです。

したがって、在庫を抱えるような商売をしている会社は、毎月たな卸をしなければいけない。そうしないと、毎月の正しい利益がわからないわけです。

ところが。想像すればわかるとおり、たな卸はメンドーなので毎月なんてやっていない。決算のときだけまとめてやる、という会社は少なくありません。

すると、毎月々の在庫量の変動が大きい会社ほど、毎月々の試算表の利益はアテにならなくなります。当然、銀行からは嫌われる。

ちなみに。たな卸を毎月していない会社の試算表では、在庫の金額が期首から変わっていないのですぐにわかります。

とはいえ、実際にたな卸をするのはほんとうにタイヘンだ、と言うのであれば。標準的な原価率などを使って「月末在庫を推定する」という方法でも、なにもやらないよりはずっとマシです。

たな卸をせずに放置していると、決算になって「思わぬ黒字」あるいは「思わぬ赤字」にあわてふためくことにもなりかねません。

思わぬ黒字で納税資金が無い! 思わぬ赤字で銀行から融資が受けられない! などということがないように、在庫にはじゅうぶん気を付けましょう。

銀行融資におすすめのメニュー

モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談

まとめ

銀行はそもそも試算表を信用していません。そんな試算表が、ますます信用されなくなることがないように。

銀行から「嫌われる試算表」の特徴を押さえておきましょう。

銀行から「嫌われる試算表」5つの特徴
  1. できるのが遅い、できていない
  2. 現金主義
  3. 黒字と赤字で凸凹している
  4. 減価償却をしていない
  5. たな卸をしていない
ウチの会社はだいじょうぶ?銀行から『嫌われる試算表』5つの特徴

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次