週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

会社にサブバンクが必要な理由、サブバンクの選び方・つきあい方

会社にサブバンクが必要な理由、サブバンクの選び方・つきあい方

会社が銀行融資をうまく引き出すためには、サブバンクの存在が欠かせません。

そこで。会社にサブバンクが必要な理由、サブバンクの選び方・つきあい方についてお話をしていきます。

目次

メインもだいじ、サブもだいじ。

会社が融資を受けている銀行について、「メインバンク」あるいは「サブバンク」という呼び方をすることがあります。

メインバンクとは。文字どおり、「メインでお付き合いをしている銀行」のこと。

結果的には、お付き合いをしている銀行のうち「融資残高がいちばん大きい銀行」になることが少なくありません(ただし、必ずしも融資残高がいちばんだからメインバンク、ではありません)。

いっぽうで、サブバンクとは。「メインバンク以外の銀行」です。実は、会社が銀行融資をうまく引き出すためには、サブバンクの存在が欠かせない。

というわけで。そのサブバンクについて、次のようなお話をしていきます ↓

このあとのお話の内容
  • サブバンクが必要な理由
  • サブバンクの選び方
  • サブバンクのつきあい方

それでは、このあと順番に見ていきましょう。

 

サブバンクが必要な理由

まずは、サブバンクが必要な「理由」から。ぜんぶで3つあります ↓

サブバンクが必要な理由
  • 競争原理を働かせるため
  • 選択肢を広げるため
  • より多くの資金を調達するため

これらの「理由」について、順番にお話をしていきます。

競争原理を働かせるため

会社が融資を受けている銀行が、メインバンクのみ。つまり、ひとつの銀行からしか融資を受けていない、という場合。

会社は、その銀行から「足元を見られる」ことになります。

たとえば。「ほかに借りるアテもないのだから、多少金利を高くしたとしてもだいじょうぶだろう」と銀行は考える。そんな感じです。

実際、ほかに借りるアテがなければ、会社は高い金利で融資を受けることになるでしょう。

ところが。メインバンクだけではなく、サブバンクがあれば、そこには「競争原理」が働きます。

金利の話で言えば、「あまり高くしすぎると、あっちの銀行に融資を取られてしまうかも」と銀行は考えるわけです。

すると、むやみに金利が高くなってしまうのを避けることができる。会社のほうから金利交渉もしやすくなります。

おたくがダメなら、あっちの銀行もありますので。という交渉のしかたができるからですね(もちろん、言い方には気をつけましょう)。

選択肢を広げるため

銀行はいま、「再編」のさなかにあります。数がどんどん減っている。

ではもし、融資を受けている銀行がなくなってしまったら? どこかの銀行といっしょになってしまったら?

それまでと同じように融資を受けることはできなくなります。

また、融資を受けている銀行の担当者が変わったり、支店長が変わることもあります。すると、以前よりも融資が受けにくくなった… ということはあるものです。

このようなときに、ひとつの銀行からしか融資を受けていない会社、メインバンクしかない会社は苦労するでしょう。あらたに他の銀行から融資を受けるのもカンタンではありません。

ですから、会社は「選択肢を広げる」という意味で、いくつかの銀行とお付き合いをしておく。メインバンクのほかに、サブバンクをつくっておくことが必要になります。

より多くの資金を調達するため

ひとつの銀行が「融資できる金額」は限られています。言い換えると、ひとつの銀行が「負えるリスク」は限られています。

たとえば、会社が「3,000万円の融資を受けたい」と考えた場合に。

メインバンクだけだと、「3,000万円は多すぎる」と断られてしまう。けれども、メインバンクで 2,000万円、サブバンクで 1,000万円ということであればOKになるケースがあります。

銀行としては、「リスクを分散する」ことができるからですね。

ひとつの銀行だけでは「荷が重い」ということはあるわけで。複数の銀行から融資を受けているほうが、銀行から見ても安心になりえます。

結果として、会社は「より多くの資金を調達する」ことができる。だから、会社には、サブバンクが必要なのです。

 

サブバンクの選び方

サブバンクが必要な「理由」を理解したところで、次は、サブバンクの「選び方」を確認していきましょう。次のとおりです ↓

サブバンクの選び方
  • 信用金庫・地方銀行から選ぶ
  • 2〜4つの銀行とつきあう
  • 日本政策金融公庫ともつきあう

これらの「選び方」について、順番にお話をしていきます。

信用金庫・地方銀行から選ぶ

中小企業であれば、「信用金庫」または「地方銀行」を選ぶのがおすすめです。

とくに、創業したばかりの会社や、まだ規模が小さい会社(年商数千万円)は、「信用金庫」が適しています。

都市銀行は大企業向けの銀行であって、中小企業には不向きだと言えるからです。銀行にも「役割分担」があり、役割に合わない銀行から融資を受けるのは難しい、と理解しておきましょう。

くわしくは、こちらの記事もどうぞ ↓

あわせて読みたい
融資を受けるならどこがいい?銀行選びの3ステップ ” お付き合いをするなら、どこの銀行がいいの? ” 銀行融資における「疑問あるある」ですね。それでは、おカネを借りる際における「銀行選びの3ステップ」についてお話...

したがって、まずは、信用金庫か地方銀行から融資を受ける。これがポイントです。

2〜4つの銀行とつきあう

サブバンクをつくるのですから、最低でも2つ以上の銀行と「おつきあいをする(融資を受ける)」ことになります。メインバンクとサブバンクの2つです。

信用金庫または地方銀行から選ぶ、というお話をしましたが。年商が1億円を超えるような会社規模になったら、地方銀行をひとつは加えるようにしましょう。

信用金庫は、地方銀行よりも融資金額に限りがあるからです。

会社の規模が大きくなれば、必要になるおカネも増えます。融資を受ける金額が増えるのにもあわせて、銀行を選ぶことが大切です。

また、会社の規模が大きくなるのに合わせて、おつきあいする銀行を増やしていくとよいでしょう。

年商が2〜3億円くらいまでの会社であれば、「3〜4つくらいの銀行」が目安になります。

日本政策金融公庫ともつきあう

ここまでお話をしてきた、メインバンクやサブバンクは「民間の銀行」が前提です。

民間の銀行に対して、公的な銀行があります。具体的には、「日本政策金融公庫」です。

日本政策金融公庫は、「民間の銀行を補完する」という役割があります。ゆえに、創業時や業績悪化時など民間の銀行が融資をしにくい場面でも、柔軟な対応が期待できるところです。

これをふまえて、民間の銀行とは別に、日本政策金融公庫ともおつきあいをしておくようにしましょう。

 

サブバンクのつきあい方

さいごに、サブバンクの「つきあい方」を確認していきましょう。次のとおりです ↓

サブバンクのつきあい方
  • まずはメインバンクから、と考える
  • サブバンクの比率を上げすぎない
  • 金利は二の次、三の次

これらの「つきあい方」について、順番にお話をしていきます。

まずはメインバンクから、と考える

融資を受けるとき、融資条件(金利、担保・保証の有無など)の改善をはかろうとするときには、「まずはメインバンクから」と考えましょう。

融資を受けるのであれば、まずはメインバンクに相談してみる。サブバンクから融資を受けるのであれば、そのうえで。という流れです。

融資条件の改善交渉も同じように、まずはメインバンクから。というのがセオリーになります。

ひとつは「メインバンクを尊重するため」です。メインバンクをないがしろにするような行動をすると、メインバンクから嫌われることもありますので。筋を通す、ということですね。

もうひとつの理由は、サブバンクは総じてメインバンクの動きを気にするからです。

融資を受けるにしても、融資条件の改善にしても、「メインバンクはどうしているか? メインバンクはなんと言っているか?」をサブバンクは気にします。実際に、そう聞かれることもあります。

だから、「まずはメインバンクから」と考えてみましょう。

サブバンクの比率を上げすぎない

融資残高の割合を見たときに、サブバンクの比率を上げすぎないように注意が必要です。

たとえば。融資残高の割合が、A銀行 40%、B銀行 30%、C銀行 20%、D銀行 10%、という場合。

いちばん融資残高が大きいA銀行はメインバンクと言えるかどうか… 全体から見ると半分(50%)にも満たない、B銀行ともそう変わらない。

こうなると、会社はA銀行がメインバンクだと思っていても、A銀行のほうは「うちはメインバンクじゃない」と思われる可能性があります。

いざというとき(業績悪化時など)にメインバンクがないと、どこの銀行も「うちはちょっと… ほかの銀行から借りてください」という姿勢になりかねません。

いっぽうで、メインバンクがあれば。メインバンクの役割として、話を聞いてくれる、融資を検討してくれることはあるものです。

というわけで、サブバンクの比率は上げすぎないように注意しましょう。メインバンクの比率は 50%超、がひとつの目安になります。

金利は二の次、三の次

融資の金利は低いに越したことはありません。できるのであれば、金利の引き下げをはかるべきです。

けれども、サブバンクに対して、過度に金利交渉するのはやめましょう。

なぜなら、サブバンクはその存在に大きな意味があるのであって、金利の高低は二の次三の次だからです。

たとえば。メインバンクが地方銀行、サブバンクが信用金庫という場合。基本的に、地方銀行のほうが金利は低くなります。

一般に、金利は都市銀行がいちばん低く、次いで地方銀行。いちばん高いのは信用金庫です。銀行ごとに「資金調達コスト」が異なるから、というのがその理由になります。

にもかかわらず。信用金庫に対して、地方銀行以下の金利を求めるのであれば、それはムチャというものです。

この場合、「サブバンクがあること」が重要なのですから、ムチャを言って融資が受けられない(サブバンクがなくなる)ようでは意味がありません。

したがって、サブバンクに対しては、過度な金利交渉、必要以上の金利交渉をするのはやめましょう。

銀行融資におすすめのメニュー

モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談

まとめ

会社が銀行融資をうまく引き出すためには、サブバンクの存在が欠かせません。

会社にサブバンクが必要な理由、サブバンクの選び方・つきあい方を押さえておくようにしましょう。

会社にサブバンクが必要な理由、サブバンクの選び方・つきあい方

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次