週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

銀行も疑う『ほんとうに黒字?』な決算書の5事例

銀行も疑う『ほんとうに黒字?』な決算書の5事例

「ウチの決算書は黒字だから、融資が受けられるぞ!」と考えるのは早計です。

銀行も疑う、「ほんとうに黒字?」な決算書の事例についてお話をしていきます。

目次

黒字ならOK、というわけではない。

会社が銀行から融資を受けるときには、「決算書が黒字(損益計算書の最終利益がプラス)」が良いのは広く知られているところでしょう。

この点で。「ウチの決算書は黒字だから、融資が受けられるぞ!」と考えるのは早計です。なぜなら、たとえ黒字であっても、銀行からは「ほんとうに黒字なの?」と疑われるような決算書もあるからです。

おもな事例としては、次の5つになります↓

銀行も疑う「ほんとうに黒字?」な決算書の5事例
  1. 役員報酬が少ない
  2. 減価償却費が少ない
  3. 特別利益が多い
  4. 現金預金が少ない
  5. 利益剰余金が少ない

自社の決算書が、これらに当てはまる場合には気をつけなければいけません。たとえ決算書が黒字でも、思いのほか融資が受けにくいことがあります。

それではこのあと、5つの事例を順番に見ていきましょう。

 

銀行も疑う「ほんとうに黒字?」な決算書の5事例

《事例1》役員報酬が少ない

銀行も疑う「ほんとうに黒字?」な決算書の5事例、1つめ。それは、「役員報酬が少ない」です。役員報酬(社長の給料)が少ないと、決算書が黒字でも銀行に疑われてしまうことがあります。

たとえば、決算書の最終利益が 100万円のプラス、という会社があったとして。役員報酬を見ると、120万円(月額 10万円)だったとします。

ここで銀行が考えるのは、「月額 10万円なんかで生活できる? ほんとうは 20万円とか 30万円必要なんじゃないの?」ということです。結果として、「役員報酬が少ない・少なすぎる」と判断すれば、決算書を修正します。

具体的には、

「役員報酬は 240万円(月額 20万円)は必要だ」と判断をすれば、決算書の役員報酬 120万円との差額は 120万円です。この 120万円を、決算書の最終利益 100万円からマイナスします。

すると、修正後の最終利益は「100万円 − 120万円」で、20万円の赤字です。というように、決算書は黒字でも、「実際は赤字」のケースがあります。

もしも、「役員報酬が月額 10万円でも生活できる」のであれば、その旨を銀行に説明するようにしましょう。たとえば、社長個人に不動産賃貸収入があるとか、配偶者も給与収入があるとか。

銀行が納得できれば、さきほどのような修正は免れることになります。このあたり、詳しくはこちらの記事もどうぞ↓

あわせて読みたい
銀行融資に影響する『多すぎる役員報酬』『少なすぎる役員報酬』 社長の役員報酬が銀行融資にどう影響するか知っていますか? 多すぎる役員報酬があたえる影響、少なすぎる役員報酬があたえる影響についてお話します。 【「融資を受け...

《事例2》減価償却費が少ない

銀行も疑う「ほんとうに黒字?」な決算書の5事例、2つめ。それは、「減価償却費が少ない」です。減価償却費が少ないと、決算書が黒字でも銀行に疑われてしまうことがあります。

たとえば、決算書の最終利益が 100万円のプラス、という会社があったとして。減価償却費を見ると、50万円だったとします。ところが、その会社が所有する固定資産の状況からして 50万円は少なすぎる、というようなケースです。

そもそも、減価償却とは。高額のモノ(固定資産)を買ったときに、その金額をいちどには経費にせず、複数年に分割して経費にする。という、会計のテクニックを言います。

2,000万円の機械を買ったら、10年で分割して、毎年 200万円ずつ経費にする。この「毎年 200万円」が「減価償却費」です。ちなみに、「何年で分割するか(法定耐用年数と呼びます)」は、モノごとに税法で決められています。

このようにして計算された「毎年 200万円」は、会社が経費にできる「上限額」です。利益を少なくして、税金を抑えたいという会社は、減価償却費を上限額まで計上することになります。

ところが、利益が出ていない会社は、利益を水増しするために(銀行から融資を受けたいから)、減価償却費を限度額まで計上しない… というのが「減価償却費が少ない」の事例にあたります。

さきほどの例で言えば、決算書の減価償却費は 50万円。でも、上限額は 200万円のはず。だったら、「200万円 − 50万円」で 150万円も経費が少なくなっている。

決算書の最終利益は 100万円だけれど、150万円の経費が少ないと考えると、「100万円 − 150万円」で、50万円の赤字です。というように、決算書は黒字でも、「実際は赤字」のケースがあります。

また、減価償却費が少ない会社は、ほかにも利益を水増しする操作を行っていることがあるため、銀行はより疑いを強めます。ヘタをすると、決算書そのものを疑われてしまうことを理解しておきましょう。

[ad1]

《事例3》特別利益が多い

銀行も疑う「ほんとうに黒字?」な決算書の5事例、3つめ。それは、「特別利益が多い」です。特別利益が多いと、決算書が黒字でも銀行に疑われてしまうことがあります。

特別利益とは、損益計算書の下のほうに掲載されている、その名のとおり「特別な利益」です。たとえば、不動産や株式を売却したときの利益とか、保険を解約したときの差益とか。

これらの特別利益は、「ことし限り」の利益です。不動産や株式を売買することを商売にしている会社を除いては、不動産や株式を売却したときの利益は、「ことし限り」の利益になります。

また、毎年のように保険を解約している会社もないでしょうから、やはり、保険を解約したときの差益も「ことし限り」の利益です。

そんな特別利益が 300万円あって、そのうえで最終利益が 200万円という会社があったとします。ここで銀行が考えるのは、「300万円はことし限りの利益なのだから、会社本来の利益ではない」ということです。

結果として、銀行は「決算書の最終利益 200万円 − 特別利益 300万円」という修正をすることになります。修正後の最終利益は 100万円の赤字です。

というように、決算書は黒字でも、「実際は赤字」のケースがあります。特別利益について、くわしくはこちらの記事もどうぞ↓

あわせて読みたい
損益計算書に『特別利益・特別損失』があるときの銀行対応 特別利益や特別損失を、損益計算書にどう掲載するかが銀行融資の可否に影響を与えることがあります。 そこで、損益計算書に「特別利益・特別損失」があるときの銀行対応...

《事例4》現金預金が少ない

銀行も疑う「ほんとうに黒字?」な決算書の5事例、4つめ。それは、「現金預金が少ない」です。現金預金が少ないと、決算書が黒字でも銀行に疑われてしまうことがあります。

たとえば、損益計算書の最終利益は黒字。いっぽうで、貸借対照表の現金預金を見ると、ぜんぜん無い。具体的には、平均月商(年間売上高 ÷ 12ヶ月)の1ヶ月分未満であり、おカネがカツカツ… そんな事例です。

すると、「利益が出ているのに、おカネが増えないのはなぜだろう?」という見方もあるでしょう。利益とおカネの増減は、完全に連動するわけではありませんが、中長期的にはおおむね連動するものだからです。

それでも、黒字なのにおカネが無いとなれば。銀行は、「ムダなモノを買っているのではないか?」とか、「粉飾決算をしているのではないか?(たとえば架空売上の計上)」などと疑うことがあります。

実際、そのような会社もあるわけで。ムダなものも買っていないし、粉飾決算なんてしていないという会社は気をつけたいところです。

具体的には、「キャッシュフロー計算書」を作成して、「現金預金の増減理由」を明らかにしましょう。売上が増えたことで、売掛金が増えたり、在庫が増えたりすれば、利益が出ていてもおカネは減ります。

そのあたりのところを、キャッシュフロー計算書で銀行に説明をするわけです。もちろん、銀行は銀行で「現金預金の増減理由」を考えていますが、会社自身が理解していること、説明できることに、銀行は安心と信用を感じるものでもあります。

あわせて読みたい
自分でできる!お手軽キャッシュフロー計算書のつくり方 キャッシュフロー計算書?見たことないなぁ・・・つくり方も知らないし。 第3の財務諸表と呼ばれて久しい「キャッシュフロー計算書」。とはいえ。作成義務がない中小零細企...

《事例5》利益剰余金が少ない

銀行も疑う「ほんとうに黒字?」な決算書の5事例、5つめ。それは、「利益剰余金がが少ない」です。利益剰余金が少ないと、決算書が黒字でも銀行に疑われてしまうことがあります。

利益剰余金とは、貸借対照表の「純資産」の部にある勘定科目です。平たく言うと、「過去の最終利益の合計額」になります。会社が開業してから、いままでの利益の累積額が「利益剰余金」です。

つまり、利益剰余金の金額が多いほど、その会社は「高利益体質」であり、利益剰余金の金額が少ないほど、その会社は「低利益体質」であることをあらわします。

この点で。もし、損益計算書の最終利益が黒字であっても、貸借対照表の「利益剰余金がかなりマイナス」という会社があったとしたら。

銀行が考えるかもしれないのは「過去からの累積でみれば、この会社は赤字体質。今回の黒字は単発かもしれないなぁ」といったことでしょう。

このままでは、融資が受けにくくなってしまいますから、翌期以降の「経営計画書」を作成して、銀行に提示するのがおすすめです。計画書のなかで、翌期以降も黒字であることをアピールします。

もちろん、計画は計画であって、未来がどうなるかはわかりません。けれども、どうなるかわからないことを「きちんと考えている」からこそ、会社は黒字に近づくことができる。そういう考え方もあるはずです。

実際、黒字の会社は、赤字の会社よりも「経営計画書を備えている割合」が高いというデータもあります。銀行もそのあたりのことをわかっていますので、経営計画書を作成・提示する会社には一目置くものです。

今回は黒字、でも、利益剰余金はマイナス。そういう会社は、ぜひ経営計画書の作成・提示にとりくんでみましょう。

銀行融資におすすめのメニュー

モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談

まとめ

「ウチの決算書は黒字だから、融資が受けられるぞ!」と考えるのは早計です。なぜなら、たとえ黒字であっても、銀行からは「ほんとうに黒字なの?」と疑われるような決算書もあるからです。

銀行も疑う、「ほんとうに黒字?」な決算書の事例を理解して、自社の決算書があてはまっていないかを確認しておきましょう。

銀行も疑う「ほんとうに黒字?」な決算書の5事例
  1. 役員報酬が少ない
  2. 減価償却費が少ない
  3. 特別利益が多い
  4. 現金預金が少ない
  5. 利益剰余金が少ない
銀行も疑う『ほんとうに黒字?』な決算書の5事例

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次