週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

会社の銀行融資、メインバンクは必要?不要?

会社の銀行融資、メインバンクは必要?不要?

メインバンクは必要か? それとも不要か? という「議論」があります。銀行から融資を受けている社長にとって、無視はできないハナシです。というわけで、わたしのなりの考え方を示します。

目次

議論になるくらいなのだから、いろいろある。

銀行から融資を受けている会社において。メインバンクは必要か? それとも不要か? という「議論」があります。

ちなみに、メインバンクとは。はっきりとした定義があるわけではありませんが、ここではひとまず、文字どおり「社長が、メインと考えてお付き合いしている銀行」としておきましょう。

議論になるくらいなので、考え方は人それぞれあるとは思いますが。わたしなりの考え方について、お話をしていこうかと思います。内容は次のとおりです↓

このあとの話の内容
  • 【必要論1】調子が悪いときには困る
  • 【不要論】調子が良いときには要らないけれど
  • 【必要論2】これからの融資では必要
  • 【参考】メインバンクづくりの注意点

それではこのあと、順番に見ていきましょう。

【必要論1】調子が悪いときには困る

冒頭、メインバンクとは「社長が、メインと考えてお付き合いしている銀行」だと定義しました。とはいえ、社長が一方的に思っているだけでは成り立たず、銀行のほうもまた「うちがメインだ」と考えている必要があります。

そのうえで、会社の調子が悪い場合。つまり、業績が振るわず、資金繰りも厳しい。いまを乗り切るためには、おカネが必要だ。そんなときに、メインバンクは「メインバンクの役割」として、また、「メインバンクの矜持」をもって、支援をしてくれることがあるものです。

いっぽうで、サブバンク以下の銀行となると。会社の調子が悪い場合には、「様子見」になります。まずは「メインバンクのお手並み拝見」です。

ここで、メインバンクに支援の姿勢が見えれば、サブバンク以下も「おおむね支援」の姿勢で追随します。逆に、メインバンクが支援を打ち切るようなことがあれば、サブバンク以下もいっせいに引いていく。

では、そもそもメインバンクがなかったら? 社長がとっかえひっかえ、いろいろな銀行から融資を受けている。銀行のほうでも「うちがメインだ」とは考えていない。そんな場合にはどうなるか?

会社の調子が悪い場合には、すべての銀行が「様子見」になります。「うちが先頭を切って助ける義理もなし」です。それでもがんばって融資をした挙げ句、回収できなくなったのでは「一人負け」です。

ということがないように、どの銀行も「様子見」になってしまう。どの銀行からも支援がえにくい。場合によっては、会社が潰れてしまう… これが、メインバンクがないことのデメリットです。

ゆえに、会社の調子が悪いときには困るから、というのが「メインバンク必要論・その1」になります。

【不要論】調子が良いときには要らないけれど

それならば、会社の調子が良いときはどうなのか? つまり、業績は好調、資金繰りも盤石。こういう会社に対しては、どの銀行もこぞって融資をしたがるものです。銀行は常に、良い融資先を探しています。

どの銀行からでも融資を受けやすい状況ですから、メインバンクがないからと言って、社長が困ることはありません。

それに、そもそも資金繰りが盤石なのであれば、融資を受ける必要すらないかもしれない。そうなると、メインバンクうんぬん以前のハナシです。

ゆえに、会社の調子が良いときには困らないから、というのが「メインバンク不要論」になります。もっとも、会社は調子の良いときばかりではない…というのが現実ですが。

ちなみに。バブル崩壊後、多くの会社の業績が低迷し、資金繰りが厳しい時期には、銀行のほうが「メインバンクにはなりたくない」と考えていたようです。

あわせて読みたい
これからの銀行融資を理解するために、バブル崩壊からの歴史を振り返る 欠かすことができない資金調達手段、銀行融資。その銀行融資をより理解するために、バブル崩壊からの歴史をふり返ります。 【賢者は歴史に学ぶ。】 会社を続けるうえで...

そんな折に「メインバンクの役割」として、いちばんに支援を求められたのでは、かなわないからですね。いくら社長が望んでも、銀行がイヤだと考えれば、メインバンクは成立しません。

そんな状況もあって、いっとき、メインバンク不要論が広がった背景もあります。

【必要論2】これからの融資では必要

時は流れて、いまは 2021年です。バブル崩壊から 30年になります。銀行は生き残りをかけて、変革を迫られている状況です。

人口減少にはじまる企業・起業数の低下、さらには低金利といった状況から、銀行の融資業務は低迷。オーバーバンキング(銀行の数が多すぎる)として、再編(提携・統合・合併)が促されてもいます。

そのなかで、銀行に求められているのが「伴走支援」です。具体的には、「事業性評価融資」と「本業支援」になります。

事業性評価融資とは、財務データ(決算書や試算表)や担保・保証に依存せず、融資先の事業内容や成長可能性まで評価して融資をしよう、という考え方です。

本業支援とは、融資先の本業利益を増加させる支援をしよう、という考え方になります。例を挙げると、経営計画への関与・モニタリング、ビジネスマッチングの提案、融資形態の見直しなど。

これまでは、「融資をしておしまい」との姿勢がほとんどだったという反省から、これからの銀行のあり方として考えられているのが「伴走支援(事業性評価融資+本業支援)」です。

伴走支援の言葉からもわかるとおり、今後は、会社と銀行との「距離」が近づいていくことが前提になります。会社と銀行との関係性が深まる、というのであれば「メインバンク」と同じといっていいでしょう。

にもかかわらず、社長が銀行との距離をとっている(コミュニケーションを怠っている・おっくうにしている)ようだと、銀行は伴走支援ができません。結果、銀行が会社から離れていく可能性があります。

融資が受けられずに、社長は困ってしまう… なんてことがないように、メインバンクはあったほうがいい、というのが「メインバンク必要論・その2」です。

【参考】メインバンクづくりの注意点

ここまで、メインバンク必要論と不要論についてお話をしてきました。わたし自身は、とくに「必要論・その2」の観点から、メインバンクは必要だと考えています。

そのうえで、メインバンクをつくるときの注意点について、参考にお話をしておきます。

注意点1・地域金融機関から選ぶ

年間売上高が数十億円以上の会社でない限り、メインバンクは地域金融機関から選びましょう。地域金融機関とは、地方銀行または、信用金庫・信用組合のことです。

これら地域金融機関は、「地域に根ざした商売」という点で共通しています。全国展開の都市銀行に比べると、地域貢献・地域還元の意識が強く、地元の中小企業にとっては心強い存在です。

また、目安として、年間売上高が1億円未満の会社は、地方銀行よりも信用金庫・信用組合を選ぶのがよいでしょう。銀行選びのコツは、自社の規模にあった銀行を選ぶことです。

会社が小さいうちに、規模が大きい銀行を選ぼうとしても、銀行のほうでは商売にならない(融資額が少なすぎる)ために、「相手にしてもらえない」という状況が起きやすくなります。

注意点2・預金取引を寄せる

銀行から「うちがメインだ」と考えてもらうためには、融資をたくさん受けているだけでは不十分です。ときに、メインバンクの定義は「融資残高がもっとも大きい銀行」とされますが、それだけではありません。

では、なにが必要かと言うと「預金取引」です。メインバンクと考えている銀行には、預金取引をできるだけ集めるようにしましょう。売上入金、仕入代金や諸経費の支払取引などです。

これによって、銀行には「手数料」の収入が増えます。収入が増えれば、その会社を支援する理由にもなるため、業績が厳しいときにでも融資が受けやすくなるものです。

さらに、預金残高を、他の銀行よりも大きくすることを意識しましょう。預金残高があれば、銀行は回収不能の心配が小さくなります。また、銀行にとって、預金があるということは、その分の融資はしていないのといっしょです。

たとえば、1,000万円の融資をしていても、預金が 700万円あれば、実質、300万円しか融資をしていないのと変わりません。にもかかわらず、1,000万円に対する利息収入をとれるのですから、銀行はよりもうかります。これもまた、銀行が会社を支援する理由になるところです。

注意点3・プロパー融資を引き出す

メインバンクと考えている銀行からは、信用保証協会の保証付き融資ばかりではなく、プロパー融資(信用保証協会の保証がない融資)を引き出すようにしましょう。

保証付き融資しかないということであれば、言い換えると、銀行はリスクをとっていないということです(会社が返済できないときには、信用保証協会が肩代わりをしてくれるので)。

ふだんからリスクをとっていない銀行が、会社の業績が厳しいときにリスクをとってくれるかと言えば、難しいものがあるでしょう。すでにリスクをとっているからこそ、いざというときにもリスクをとれるものです。

リスクをとるために、銀行は融資先のことをようく見ることが必要であり(つまるところ、事業性評価)、ようく見ているからこそ、メインバンクの役割を果たすことができます。

ですから、プロパー融資を受けていないうちは、その銀行はまだメインバンクとは言えない、と考えておくのがよいでしょう。プロパー融資を引き出すタイミングについては、こちらの記事をどうぞ↓

あわせて読みたい
『プロパー融資はいつ受けられる?』の絶対的タイミング+7つの補完的タイミング ウチの会社はプロパー融資をいつ受けられるのか?気になりますよね。 そこで、プロパー融資がいつ受けられるのかのタイミングについてお話をしていきます。 【みなが考...

銀行融資におすすめのメニュー

モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談

まとめ

メインバンクは必要か? それとも不要か? という「議論」があります。銀行から融資を受けている社長にとって、無視はできないハナシです。

というわけで、わたしのなりの考え方についてお話をしてきました。今後の銀行融資・銀行対応のご参考になれば幸いです。

このあとの話の内容
  • 【必要論1】調子が悪いときには困る
  • 【不要論】調子が良いときには要らないけれど
  • 【必要論2】これからの融資では必要
  • 【参考】メインバンクづくりの注意点
会社の銀行融資、メインバンクは必要?不要?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次