ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

決算書の数字が良いのに銀行が融資を渋るときの5つの理由

決算書の数字が良くても銀行が融資を渋る理由

” 決算書も黒字だし、融資はだいじょうぶだろう ”

と考えるのは早計です。決算書の数字が良くても、銀行が融資を渋ることはある。その理由についてお話をしていきます。

目次

決算書の数字が良いのに銀行が融資を渋るときの5つの理由

良い決算書(黒字)があれば、銀行融資は受けられる。というのは、基本的には正しい感覚です。たしかに銀行は、決算書を重視しています。

けれども、銀行は「決算書の数字」だけを見て、融資の判断をしているわけではありません。

実際に、決算書の数字が良いのにもかかわらず、銀行から融資を断られた。融資を渋られた。というケースを見聞きします。

そこで、決算書の数字が良いのに銀行が融資を渋る理由についてお話をしていきます。次の5つです ↓

このあとの話の内容
  1. 粉飾の疑いがある
  2. 実態とちがう
  3. 決算書にあらわれない問題がある
  4. 決算後の「いま」に不安がある
  5. 資金使途にウソの疑いがある

それでは、このあと順番に見ていきましょう。

 

《理由①》粉飾の疑いがある

銀行が融資の可否を判断するにあたり、「決算書」が大きなウエイトを占めています。

端的に言えば、「利益が出ている(黒字)」ほど融資は受けやすく、「利益が出ていない(赤字)」ほど融資は受けにくい。

そこで、融資を受ける側は、利益を増やすために「粉飾(利益の水増し)をしよう」と考えることがあります。

典型的なところでは、架空売上や架空在庫の計上など。悪いことだとは知りながらも、会社・事業の生命線である「おカネ(資金)」を調達するための粉飾。というものが存在します。

その存在を理解している銀行は、あの手この手で粉飾を見抜こうとしています。

あわせて読みたい
気分は公認会計士?粉飾決算をシンプルに見破る5つの方法 粉飾決算って、どうやって見つけるの? 決算書を不正にいじり、実際よりも利益を多く見せようという粉飾決算。 そんな粉飾決算を見破る方法について、お話をしていきま...

結果、粉飾の確信を持ったときの銀行は、すべからく融資を渋ります。決算書を見てもほんとうのところはわかりませんし、そもそも粉飾をするような相手は信用ならない。

ちなみに大人な銀行が「おたく、粉飾をしてますよね」などと言うことはまずありません言われなくてもわかるだろ、といったところです。

粉飾をしてはいけないのはもちろんですが、粉飾が疑われそうだとの自覚があるのであれば、誤解をとくために、銀行とじゅうぶんなコミュニケーションをとることをおすすめします。

 

《理由②》実態とちがう

本来、決算書は会社・事業の「実態」をあらわすものであるべきですが。実態と決算書の数字が合っていない、というケースもあります。

前述した「粉飾」もそのひとつです。また、「粉飾」のように意図したものではなく、明確な意図もなく・意識もないまま実態とはちがってしまった決算書もあります。

たとえば、

  • 回収の見込みがない売掛金が、なんとなくそのままになっている → 本来、貸倒損失などの処理をすべき
  • 売れる見込みがない在庫が、なんとなくそのままになっている → 本来、評価損などの処理をすべき
  • 社長に仮払いをしたおカネが、なんとなくそのままになっている → 本来、社長の役員報酬とすべき などなど

これらの「実態とちがう」部分について、銀行は、実態に合わせるための修正を行っています。

その修正を行ったあとの決算書を見て、融資の可否を判断しています。決算書の表面上の数字が良くても、修正後は赤字…ということもじゅうぶんありえます。

具体的な修正の基準は、各銀行によってマチマチではありますが。基本的な考え方は同じです。

あわせて読みたい
銀行が貸借対照表の『外側』に見ているもの【含み益・含み損】 銀行が融資を検討するために見ている貸借対照表。見ているのは貸借対照表そのものだけではありません。 貸借対照表とその「外側」にある、含み益・含み損にも注目してい...

したがって、銀行が修正を検討するであろう項目については、あらかじめ状況を説明しておくことがだいじになります。

説明がない場合には、不利益な修正をされても文句は言えません。融資を渋られても文句は言えません。

また、それはそれとして。日ごろから、実態をきちんとあらわす決算書づくりを意識するようにしましょう。なんとなく、ではいけません。

 

《理由③》決算書にあらわれない問題がある

決算書の数字が良い。また、前述の「実態修正」をしてもなお数字が良い。それでも、銀行が融資を渋る理由として、次のようなものが挙げられます ↓

  • 税金の未納がある、滞納をしている
  • 社長・事業主の個人信用情報にキズがある
  • 既存借入の返済に延滞・遅延の履歴がある(他の銀行含む) などなど

決算書に対する銀行の反応も好意的で、「これは融資OKだろう」と安心していたのに、さいごのさいごでひっくり返るのが上記のようなケースです。

決算書にあらわれる数字ばかりではなく、決算書の外にも銀行の関心事はあることを覚えておきましょう。

あわせて読みたい
あなたの個人信用情報にキズはないか?銀行融資の意外な盲点 問題がないハズの融資が断られた・・・なんで? もしかして、あなたの「個人信用情報」に心当たりはありませんか。 ローンやクレジットカードの利用などに関する「個人信用...

 

《理由④》決算後の「いま」に不安がある

銀行が会社の業績をみるうえで、いちばん重視をしているのが「決算書」です。

とはいえ、決算書が示す数字は「過去」のものでしかない。というのもまた事実。

そこで銀行は、決算書のその後、つまり、「いまどうなっているか」ということも気にしています。具体的には「試算表」です。

決算書(過去)の数字がいくら良くても、足元(いま)の数字が悪くなっていれば、銀行も融資を渋りがちです。

したがって、直近の決算書が良いからといって安心はできません。融資を受けるつもりがあるのであれば、「毎月の試算表ベースでの利益」管理に注意しましょう。

決算日から3ヶ月ていど経過していれば、決算書とは別に、試算表の提示を銀行は求めます。

毎月の利益をきちんと把握したうえで、銀行に融資を申し込む最適なタイミングをはかることです。毎月の利益が上昇傾向というタイミングであればベストでしょう。

逆に、毎月の利益が下降傾向というタイミングでは、「間が悪い」というものです。

あわせて読みたい
銀行に『ダマしたな!』と思われてしまう試算表 5つの特徴 銀行からの依頼で提出をしてみた試算表。 それを見た銀行には、『ダマしたな!』と思われているかもしれません。そんな思いも寄らぬ事態を招かぬように気をつけて、とい...

 

《理由⑤》資金使途にウソの疑いがある

ここまでお話をしてきた「4つの理由」に問題がなくても、銀行が融資を渋るもうひとつの理由が「資金使途のウソ」です。

「資金使途(しきんしと)」とは、融資を受けた際のおカネの使いみちのこと。おカネを貸す側である銀行は、貸したおカネがどう使われるのかを気にしています。

その点について、銀行は「赤字を穴埋め」するためのおカネを貸しません(原則として)。赤字の会社が、きちんと返済を続けられる確率は低いからです。

たとえば、「売上増加予定につき運転資金が必要」という資金使途で融資を申し込んだとしても、銀行から「赤字の穴埋めだろう」と見られてしまえば融資は難しくなります。

借りたおカネをきちんと返せるかどうかを説得するのに、いちばんの武器は「資金繰り表」です。

向こう1年ていどの予測資金繰り表を作成し、単なる赤字の穴埋めではない(おカネは減らない・増えていく)ことを説明できるようにしましょう。

小規模零細企業のほとんどが資金繰り表を作成していない・作成できないこともあり、資金繰り表があるだけでも一定の説得力が生じることを申し添えます。

あわせて読みたい
銀行融資をスムーズに進めるための三種の神器 えっ、試算表?借入金残高推移表?資金繰り表? それ、銀行融資の「3種の神器」ですよ。銀行からスムーズにおカネを借りるために、日ごろから準備をしておきましょう。 ...

 

まとめ

決算書の数字が良いのに銀行が融資を渋るときの5つの理由についてお話をしてきました。

数字は良いのに、銀行が良い顔をしないのはなんでだろう? というときには、この5つの理由をチェックしてみましょう。

  1. 粉飾の疑いがある
  2. 実態とちがう
  3. 決算書にあらわれない問題がある
  4. 決算後の「いま」に不安がある
  5. 資金使途にウソの疑いがある

 

************
  きょうの執筆後記
************

ブログには書けない・書きにくいことその他。きょうの「執筆後記」は毎日メルマガでお届け中です。

よろしければメルマガ(無料)をご登録ください! → 登録はこちらから

決算書の数字が良くても銀行が融資を渋る理由

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次