ニュースレター「発信LAB」の登録受付中!

銀行は数年間の決算書を並べて見ている!の具体的なポイント3選【銀行融資】

銀行は数年間の決算書を並べて見ている!の具体的なポイント3選

もしかすると、最近の決算書だけを見て、融資は受けらるかどうかを考えてはいませんか? 銀行は、もう少し「長い目」で決算書を見ています。

というわけで。銀行は数年間の決算書を並べて見ている、その具体的なポイントのお話です。

目次

いちばん最近の決算書だけ、ではない。

会社が銀行から融資を受けられるかどうかは、「決算書」の良し悪しに左右されることは広く知られています。つまり、銀行は「決算書」を審査の材料として見ているわけです。

その決算書について。銀行は「数年間の決算書を並べて見ている」ことはご存知でしょうか。いちばん最近の決算書だけを見ているのではない、ということです。

もしかすると、最近の決算書だけを見て、融資は受けられるかどうかを考えている社長もいらっしゃるかもしれませんが。銀行は、もう少し「長い目」で決算書を見ていることも覚えておくとよいでしょう。

というわけで。銀行は数年間の決算書を並べて見ている、その具体的なポイントを3つほど、お話していきます。こちらです↓

銀行は数年間の決算書を並べて見ている!の具体的なポイント3選
  1. 各種の利益
  2. 売掛金回転期間、たな卸資産回転期間
  3. 借入金

それではこのあと、順番に見ていきましょう。

 

銀行は数年間の決算書を並べて見ている!の具体的なポイント3選

《ポイント1》各種の利益

決算書(損益計算書)の利益がプラス、つまり「黒字」だと融資が受けやすい。いっぽうで、利益がマイナス、つまり「赤字」だと融資が受けにくい。

ただし、銀行は「数年間の利益」を見ている点に注意が必要です。いちばん最近の決算書だけを見て、黒字だ赤字だと考えているわけではない。そういうことです。

たとえば、最近の決算書が黒字だとしても。その前数年の決算書が赤字だとしたら。銀行は「また赤字になるのではないか?一時的に黒字になっただけではないか?」と考えるものです。

これに対して、最近の決算書が赤字、その前数年の決算書が黒字だとしたら。銀行は、「たまたま赤字になっただけ」と考えるかといえば、そうでもありません。

銀行が考えるのは、「ずっと黒字だったのに赤字… このまま赤字が続いてしまうのではないか」と考えるものです。

銀行は「おカネを貸して、それを回収する」のが商売ですから、悲観的・保守的に考えるのはいたしかたない、と言えるでしょう。それをどうこう言ってもしかたありません。では、どうするか? 会社はなにをすべきか?

銀行の不安・心配を減らせるような、説明をする。資料を提示することです。具体的には…

赤字から黒字になったのなら、黒字になった「原因」を明らかにする。その原因から見て、黒字は「継続性」があることを説明する。

黒字から赤字になったのなら、やはり、赤字になった「原因」を明らかにする。その原因から見て、赤字が「一時的」であることを説明する。あるいは、赤字の原因を解消するための「解決策」を提示することです。

というわけで。決算書は、いちばん最近の決算書だけに注目するのではなく、数年間の「推移・傾向」まで見て、銀行に話をするようにしましょう。

ちなみに。ひとくちに「利益」と言っても、いろいろです。損益計算書を眺めてみると、上のほうから「売上総利益」「営業利益」「経常利益」「税引前当期純利益」「当期純利益」と続きます。

それぞれの利益には、それぞれの役割・意味があるものですから。各種の利益について、それぞれの「推移・傾向」を把握しておくようにしましょう。

あわせて読みたい
【損益計算書の見方】社長によくある間違い5選とその正解 会社にとってだいじな損益計算書。その見方について、「社長によくある間違い」があります。 そこで。その間違いとは? 正解とは? のお話をしていきます。 【見方を誤...

《ポイント2》売掛金回転期間、たな卸資産回転期間

売掛金回転期間、たな卸資産回転期間という「指標」があります。

売掛金回転期間とは、算式で言うと「売掛金 ÷ 平均月商」です。平均月商は「年間売上高 ÷ 12ヶ月」で計算します。つまり、売掛金回転期間とは、「売掛金が平均月商の何ヶ月分あるか」をあらわす指標です。

たな卸資産回転期間も考え方は同じ。算式は「たな卸資産 ÷ 平均月商」になります。つまり、たな卸資産回転期間とは、「たな卸資産が平均月商の何ヶ月分あるか」をあらわす指標です。

銀行は、この「売掛金回転期間」と「たな卸資産回転期間」に注目をしています。理由は、売掛金やたな卸資産が「粉飾決算」に使われることが多いからです。

結論として、「回転期間が長くなればなるほど」、粉飾決算の疑いが強まります。

「回転期間が長くなる」とは、売掛金やたな卸資産が増えることを意味しており、売掛金やたな卸資産が増えるとその分の利益が増えるのです。そこで、「ほんとうは無いはずの売掛金やたな卸資産を増やす(粉飾する)」ことで、利益を水増ししようとする会社があります。

これに対して銀行は、売掛金回転期間・たな卸資産回転期間から、粉飾決算を見抜こうとする。このとき、いちばん最近の決算書だけではなく、数年間の決算書を並べてみて、「回転期間が長くなっているかどうか」をチェックします。

すると、粉飾決算をしている会社では、回転期間が徐々に長くなっているものです。これは、数年間の決算書を並べてみることでよくわかります。

にもかかわらず。会社の側は意外と、いちばん最近の決算書だけしか見ていなかったりもするものです。銀行からは粉飾決算を疑われているのに、会社のほうは疑われていることに気づいてない… みたいなことが起こります。

実際に粉飾決算をしているのであれば自業自得です。けれども、粉飾決算をしているわけではなく、「なにかしらの事情」があって回転期間が長くなることはあるでしょう。

新規の売上先については、入金サイトをいままでよりも長くしたとか。短納期を実現するために在庫を増やしたとか。

ですから、会社もまた、数年間の決算書を並べてみて。売掛金回転期間・たな卸資産回転期間が長くなっているようであれば、その「原因」を銀行に伝えるようにしましょう。

あわせて読みたい
銀行から誤解される『悪意なき粉飾・自覚なき粉飾』の5事例 銀行から粉飾と誤解をされて、融資が受けられなくなるのでは「とんだ災難」です。 そんなことがないように、銀行から誤解される「悪意なき粉飾・自覚なき粉飾」の事例を...

《ポイント3》借入金

銀行は「おカネを貸して、それを回収する」のが商売だ、という話はさきほどもしました。じぶんがおカネを貸す以上、貸した会社の「借入金」がどのようになっているか? 当然、銀行は気にしています。

そこで銀行は、数年間の決算書を並べて見るわけです。

まずは、借入金全体の金額がどう推移しているか? 増えているのか、減っているのか。この点で、借入金は減っているのが良い・増えているのが悪い、と一律に決まるものではありません。

そこで、よく見られるのが「売上高とのバランス」です。指標としては「借入金月商倍率」になります。算式で表すと、「借入金残高 ÷ 平均月商」。つまり、「借入金が平均月商の何ヶ月分あるか」を見るのが借入金月商倍率です。

その借入金月商倍率の推移を見ることで、借入金が増えているのか・減っているのかの傾向をつかみやすくなります。

そのうえで、借入金月商倍率が3ヶ月を超えると「ちょっと借入金が多くなってきた」、6ヶ月を超えると「借入金が多すぎる」というのが、「一般的」な見方です。

たとえ、借入金月商倍率が高くても、いっぽうで現金預金をたくさん持っていれば、その分の借入金はないのといっしょ(いつでも返済できる)ですから。借入金月商倍率と、現金預金残高とはあわせてチェックする必要があることは覚えておくとよいでしょう。

ということで、借入金全体の金額について傾向がつかめたら。次に銀行が気にするのは、「銀行別の借入金額の推移」です。数年間の決算書を並べて見たときに、銀行別の借入金額はどう推移しているのか。

決算書には「勘定科目内訳明細書」という書類が付属していますので、銀行はそこから銀行別の借入金額を把握することが可能です。

そのうえで、他行の借入金額が増えているのに自行の借入金額が減っていれば、「もしかしてウチだけ貸しそびれている?もっと貸したほうがいいかな」と考えたりします。

いっぽうで、他行の借入金額が減っているのに自行の借入金額が増えていれば、「もしかしてウチだけ回収しそびれている?もう貸し出しはしないで回収を早めよう」などと考えたりします。

いずれにせよ。銀行のそういった考え方に対して、会社の考え方もあるわけですから(たとえば、メインバンクの入れ替えを考えているとか)。会社はあらためて、銀行に対して説明をするのがよいでしょう。

そのときに役立つのが「借入金一覧表」です。文字どおり、借入金に関する情報を一覧にした表になります。この借入金一覧表を銀行に提示することで、会社の考え方を伝えるのがベストです。

なお、借入金一覧表は、銀行のためにつくるというよりは、そもそも会社自身のためにつくっておくべきものだと言えます。借入金の状況を把握することにはじまり、借入を見直したり、融資条件を改善したり。くわしくはこちらの記事も参考にどうぞ↓

あわせて読みたい
会社が『銀行借入金一覧表』をつくって取り組むべき4つのこと 銀行融資を受けている・受けようとする会社がつくっておくべき「借入金一覧表」。 できあがった一覧表をもとに取り組むべき4つのことについてお話をしていきます。 【...

銀行融資におすすめのメニュー

モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談

まとめ

最近の決算書だけを見て、融資は受けらるかどうかを考えている社長もいらっしゃいますが。銀行は、もう少し「長い目」で決算書を見ているものです。

銀行は数年間の決算書を並べて見ている、その具体的なポイントを押さえておくようにしましょう。

銀行は数年間の決算書を並べて見ている!の具体的なポイント3選
  1. 各種の利益
  2. 売掛金回転期間、たな卸資産回転期間
  3. 借入金
銀行は数年間の決算書を並べて見ている!の具体的なポイント3選

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次