週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

資金繰りが厳しいときにとるべき対応手順の3ステップ

資金繰りの対応手順

資金繰りが厳しい… 

そんなときにとるべき対応手順についてお話しします。厳しい資金繰りは会社の一大事。問題を先送りせず、確実に対応することが大切です。

目次

資金繰りが厳しいときにとるべき対応手順は3ステップ

「会社の資金繰りが厳しい…」と感じたそんなときには、早急な対応が必要です。

資金繰りの問題は会社の一大事。とにかく早く手を打つことです。

「なんとかなる」「売上さえあげれば」というような、問題の先送りではいけません。事態が悪化すれば、手遅れになってしまいます。

というわけで。「資金繰りが厳しい」と感じたときにとるべき対応手順についてお話をしていきます。対応手順は、次の3ステップです↓

  1. 試算表、資金繰り表をつくる・みる
  2. 銀行融資を検討する
  3. リスケする

それでは順番に見ていきましょう。

 

《ステップ1》試算表、資金繰り表をつくる・みる

資金繰りが厳しいということを、「感覚だけ」で理解しようとしている経営者は少なくありません。

具体的には、試算表と資金繰り表をつくっていない、見ていないというケースです。

試算表でみる「利益は出ているか?」

年に1回、決算のときにつくられる「決算書」。その毎月版が「試算表」です。

決算書と同様に、会社・事業の状況を数字で明らかにすることができる「試算表」は、経営の大事な道具になります。

にもかかわらず。「試算表はつくっていない」「つくっていても見ていない」というのでは、厳しい資金繰りの改善はありえません。

つくっていないのであれば、すぐにつくる。見ていないのであれば、すぐに見ましょう。

試算表が大事だなんて、杓子定規な話に聞こえるかもしれませんが。ほんとうに大事だからこそ、杓子定規にならざるを得ない。ハズすことが許されないセオリーだということです。

では、試算表をつくって、なにを見ればよいのか? それは、次のとおりです↓

  • 毎月、利益は出ているか?
  • どれくらいの利益が出ているか(あるいは、どれだけの損失が出ているか)?

毎月、利益が出ているのかどうか、その利益はいくら出ているのかを試算表から読み取ります。逆に利益が出ておらず、損失であるならば、その金額を把握します。

ほとんどすべての経営者は、毎月の「売上」について押さえているものですが、不思議と「利益」まで押さえている経営者は少ないものです。

そんな売上至上主義から抜け出し、利益を見るようにしましょう。いくら多くの売上があっても、利益が残らなければおカネも残らないのです。

資金繰り表でみる「おカネはいつまでもつか?」

試算表で「利益(損失)」をつかんだら。次に見るのは「おカネ」です。利益があってもおカネが無い、というのはあるもので。

利益とは別に、おカネについても確認をしなければいけません。そのときに必要になるのが「資金繰り表」です。

あわせて読みたい
どれを使えばいいの?資金繰り表の種類と使い分け えっ、「資金繰り表」って3種類なの? そうなんです。おカネの動きを管理する資金繰り表には「種類」があります。 その種類に応じたそれぞれの資金繰り表の特徴や役割...

資金繰り表は、おカネの残高や動きを、過去から将来にわたって見ることができるスグレモノ。なのですが、つくっていないという会社は少なくありません。

厳しい資金繰りを改善するには、試算表と同様に、なんとしてでも資金繰り表をつくる。自社でつくれなければ、税理士やコンサルタントの力を借りてでもつくる。それくらい大切です。

そのうえで、資金繰り表から次のことを確認しましょう↓

  • 毎月、おカネはどれくらい増減しているのか?
  • おカネはいつまでもつのか?(いつ、おカネの残高がマイナスになってしまうのか?)

資金繰り表を見ることによって、おカネが毎月いくら増減しているかがわかります。

これによって、いま「資金繰りが厳しいなぁ」ということでも、それは一時的なことであり、数ヶ月先には問題ないということもありえます。

逆に、いまは序の口で、数ヶ月先にはおカネが底をついてしまう、ということもありえます。

おカネが尽きれば会社はおしまいなのですから。おカネの動きを先読みできる資金繰り表をつくらない、見ないことがどれだけ危険かということです。

 

《ステップ2》銀行融資を検討する

《ステップ1》で確認した「利益」と「おカネ」の状況に応じて、銀行融資を検討していきます。

利益はあり・おカネは無しの場合

《ステップ1》で、試算表では利益が出ている。けれども資金繰り表で見ると、このままいけばおカネが無くなりそうだという場合。

まずは、「もっと利益を出す」ことで、おカネが無くなることを解決できないかを検討します。たとえば、売上アップ、経費カット、そういうことです。

ここでのポイントは、楽観的な売上アップを織り込まず、現実的な経費カットを織り込むこと。

これまでの実績である試算表をもとに今後の利益計画を見直しましょう。その結果を資金繰り表にも反映させてみて、おカネの動きはどうなるかです。

それでも、近い将来おカネが足りなくなりそうだというのであれば、銀行融資を検討します。

利益が出ているということは、おカネを借りても返済できるチカラがあるということですから、融資を受けられる可能性があります。

もちろん「可能性」であり、出ている利益の額やおカネの状況、その他の事情によって銀行融資の可否は分かれますが。

ここまでの対応が早いほど、融資を受けられる可能性は高まります。資金ショートの間際になってから、融資に駆け込まれるのでは銀行も顔をしかめるばかりです。

【参考】

おカネの動きをよくするには、「もっと利益を出す」ことのほかにも、「財務的な打ち手」というものもあります。詳しくはこちら↓

あわせて読みたい
資金繰りのピンチを脱する10の対策《緊急度・難易度別》 資金繰りがピンチだ・・・ そんなときに打つべき・打てる「10の対策」について。緊急度・難易度別にお話します。 【資金繰りのピンチを脱するための10の対策】 おカネがき...

利益も無し・おカネも無しの場合

《ステップ1》で、試算表では利益が出ていない(赤字)、しかも資金繰り表で見るとおカネも無くなりそうだという場合。

まずやるべきことは、前述した「利益はあり・おカネは無しの場合」と同じです。利益計画を見直し、資金繰り表に反映させてみる。

それでも、やはり「利益も無し・おカネも無し」の場合はどうするか?

利益が無い、おカネが無いの程度加減にはよりますが、銀行から融資を受けることは難しくなります。赤字補填のための融資は、原則、ないのです。

では、銀行融資が受けられないとなったらどうするか? 次に検討すべきが、「リスケ」になります。

 

《ステップ3》リスケする

資金繰りが厳しいときの最終手段が「リスケ(リ・スケジュール)」です。「リスケ」とは、銀行融資について返済条件の変更をすることを言います。

すでに受けている銀行融資がある場合、その返済条件を緩和することで資金繰りの改善をはかる。具体的には、毎月返済額の一時的な減額です。

あわせて読みたい
リスケとは何か? 及び リスケに関するよくある3つの質問 リスケしたら、もう2度と借入ができないの? それは銀行融資における「リスケ」について、よくある質問のひとつですね。 あらためて、リスケとは何か? そして、リス...

返済額を減額してもらえるからといって、リスケは容易にできるものではありません。

まず、銀行にリスケを承諾してもらうのには、経営改善計画書が必要になります。これは、《ステップ2》でお話ししたような「利益計画の見直し」とは、その質とレベル感が異なります。

いますぐには利益は難しいとしても、抜本的な経営の見直しをはかり、向こう数年の間には必ずや改善を実現するという過程を具体的にしたものが経営改善計画書です。

あわせて読みたい
銀行にダメ出しされない経営改善計画書の書き方5つのコツ このままでは融資を受けるのが難しい、さらには返済を続けるのも難しいほどの会社の窮状。 そんなときに銀行に提出をする書類が「経営改善計画書」。 大事な書類で銀行...

経営改善計画書について銀行の理解が得られなければリスケはできません。

また、リスケに応じてもらえたとしても、その後は計画書どおりに改善がなされているかの厳しいチェックが待っています。

ですから、リスケはさいごの手段でありながらも、容易にできるものではないし、安易にすべきものでもないことは覚えておかなければいけません。

 

まとめ

資金繰りが厳しいときにとるべき対応手順の3ステップについてお話をしてきました。

いちばんのポイントは「早期発見・早期対応」です。

早期発見に必要なものは、試算表と資金繰り表。すべてはそこからはじまります。

資金繰りが厳しいと感じたら、まずは試算表と資金繰り表をつくる・見ることからはじめましょう。

 

 

************
  きょうの執筆後記
************

ブログには書けない・書きにくいことその他。きょうの「執筆後記」は毎日メルマガでお届け中です。

よろしければメルマガ(無料)をご登録ください! → 登録はこちらから

資金繰りの対応手順

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次