” おカネはいくらまでなら借りてもいいの? ”
借りすぎたくはない、というその思い。わかります。そこで、「おカネはいくらまで借りてもいいの?」に対する3つの考え方についてお話をします。
「おカネはいくらまで借りてもいいの?」に対する3つの考え方
会社・事業における銀行融資について。ときおり、こんな質問を見聞きします ↓
「おカネはいくらまでなら借りてもいいの?」
借りすぎはよくない。そもそも、おカネを借りるのもいいことじゃない。
そのような考えや思いから、「最大」いくらまでの借入であればだいじょうぶなのか? という質問です。
というわけで。ご質問への回答として、3つの考え方を提示することにします ↓
- 《考え方1》原則、返していける金額まで
- 《考え方2》そもそも銀行が「貸しすぎる」ことはない
- 《考え方3》あえての暴論「いま借りられるだけ」
それでは、このあと順番に見ていきましょう。
《考え方1》原則、返していける金額まで
「おカネはいくらまでなら借りてもいいの?」という問いに対する 1つめの考え方。
それは、「原則、返していける金額まで」です。
って、そんなのあたりまえじゃないか、ということですが。では、「返していける金額」とは具体的にいくらなのか? 見ていきましょう。
返していける金額=税引後利益+減価償却費
細かい話はひとまず避けるとして、「返していける金額」をざっくりと知るための算式がこちらです ↓
返していける金額=税引後利益+減価償却費
税引後利益と減価償却費は、いちばん最近の決算書(損益計算書)のなかから、その金額を拾い出してみましょう。
そのうえで、上記の算式が意味するところは。銀行への年間返済額が、「税引後利益+減価償却費」以下であればだいじょうぶ。返していける、ということです。
さらに言うと、基本的には「税引後利益」が借入返済のおもな原資なのであり(話を単純化するために、減価償却費のことはさておいて)。
もし赤字だということになれば、返済原資がまったくない。1円もおカネを返せない、1円も借りてはいけない、ということになります。
なんににせよ。返していける金額というのは、「税引後利益+減価償却費」である。この考え方が原則です。
「税引後利益+減価償却費」は、年間で増えた「おカネ」をざっくりと計算する算式です(厳密には、キャッシュフロー計算書で計算をします)。
税引後利益に減価償却費を加算するのは、「減価償却費」が、おカネの出金をともなわない費用だからです。くわしくは、こちらの記事をどうぞ ↓
余裕資金なら「税引後利益+減価償却費」は必要なし
銀行から借りている金額のうち、「余裕資金(使わない・なくならないおカネ)」として借りている分の返済額については、前述した「税引後利益+減価償却費」は必要ありません。
たとえば、年間返済 60万円で 300万円を余裕資金として借りているのであれば。60万円分については、「税引後利益+減価償却費」がゼロでもかまわないということです。
なぜなら、借りたおカネ(手元に置いてある)のなかから返済をすればよいからです。
したがって、「税引後利益+減価償却費」については、余裕資金ではない借入だけを考慮することになります。
ちなみに。利息を払ってまで、余裕資金を持つ必要があるのか? との議論はあるのでしょうが、わたしは「持つべき」だという考えです ↓
余裕資金としての借入は、毎月返済を続けることで、当然、手元のおカネが減っていきます。借入残高の減少とともに、余裕資金も減少します。よって、定期的に「借り直す」ことが大切です。
《考え方2》そもそも銀行が「貸しすぎる」ことはない
「おカネはいくらまでなら借りてもいいの?」という問いに対する 2つめの考え方。
それは、「そもそも銀行が『貸しすぎる』ことはない」です。
《考え方1》が借りる側からの視点だったのに対して、この《考え方2》では貸す側の視点になります。
「借りすぎたらどうしよう…?」という借りる側(会社)の不安に対して、「貸しすぎになるまでは貸さない!」という貸す側(銀行)の姿勢があります。
ご存知のとおり、銀行は審査をしたうえで融資をするわけで。少なくともその時点では、「返してもらえる(貸しすぎではない)」という判断で融資をしています。
ですから、基本的には、借りすぎるということはありません。銀行は貸せるだけしか貸さないし、こちらは借りられるだけしか借りられないのです。
もっとも、借りる側のチカラに対して不相応な融資(貸しすぎ)がまったくない、とまでは言いませんが。
それでも、カードローンやサラ金で起きるような「借りすぎ」は銀行融資ではありえません。借りようと思えばいくらでも借りれてしまうカードローンやサラ金と、銀行融資は根本的に違うのです。
なお、銀行から「いくらかりられそうか?」の目安については、こちらの記事をどうぞ ↓
《考え方3》あえての暴論「いま借りられるだけ」
「おカネはいくらまでなら借りてもいいの?」という問いに対する 3つめの考え方。
それは、「いま借りられるだけ」です。
とだけ聞くと、とんでもない暴論のようですが、そんなことはありません。
なぜならば。《考え方2》でお話をしたとおり、銀行が貸せるだけ(基本的に借りる側のチカラ相応)の金額しか借りることはできません。
また、その金額は「いま」時点の審査・評価にもとづくものであり、明日も同じ金額を借りられるかはわからないからです。
借りられるときに借りておかずに、あとあと後悔した… というハナシはそこかしこから聞こえてきます。
いまはおカネがあるとしても、いつかおカネが必要になったときに。それでも絶対に融資を受けることはない、そこまでして事業を続けるつもりはない、と言えますか?
言えないのであれば(多くの経営者は「言えない」と推測します。わたし自身もしかり)、あとで後悔することがないように、借りられるときに借りておくことです。
銀行融資においては、貸す側の立場が借りる側の立場よりも強く、借りられるかどうかは貸す側の銀行しだい。これを理解しておきましょう。
銀行融資におすすめのメニュー
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談
まとめ
「おカネはいくらまで借りてもいいの?」に対する3つの考え方についてお話をしてきました。
借りすぎはよくない。そもそも、おカネを借りるのもいいことじゃない。そういう考えや思いはわかります。
けれども、おカネが足りなくなる可能性があるのであれば、「借りられるだけ」という考え方を備えておきましょう。
ちなみに、小規模零細企業のほとんどは、おカネが足りなくなる可能性と無縁ではないはずです。