銀行に融資を依頼するときに、まず計画書を見せようとしていませんか?
それって、銀行からは嫌われてしまいますよ。というお話です。
「ウチの会社はこれから良くなります」で話をはじめちゃダメ
会社・事業における銀行融資について。
銀行に融資を依頼するときに、まず計画書(いわゆる事業計画書、経営計画書)を見せて話をはじめようとする会社があります ↓
「ウチの会社はこれからこんなに良くなります」
だから融資をしてください、という話の展開です。
ところが、このような「まず計画書」を銀行は好みません。知らずに話を進めれば嫌われるばかりです。
ではなぜ、まず計画書を見せようとする会社が銀行から嫌われてしまうのか? その理由は次のとおりです ↓
- 計画以前に「いま」だいじょうぶなのか?を知りたいから
- 計画は「絵に描いた餅」かもしれないから
- 銀行の理屈をわかっていないから
それでは、このあと順番に見ていきましょう。
まず計画書を見せようとする会社が銀行から嫌われる3つの理由
《理由1》計画以前に「いま」だいじょうぶなのか?を知りたいから
どれだけすばらしい内容の計画書であったとしても。会社の「いま」の状況が悪ければどうでしょう?
計画書では「これから良くなる」というけれど、その前にもし会社が潰れてしまうようであれば元も子もありません。
したがって、銀行が融資の可否を判断するにあたって考えていることは「まず決算書」です。「まず計画書」ではありません。
銀行は、足元の状況がわかる書類である決算書をまず見たいのです。
にもかかわらず。はじめに計画書を広げて「ウチの会社はこれからこんなに良くなります」では嫌がられてしまいますから気をつけましょう。
銀行からすれば「いいから早く決算書を見せてくれ!」です。
まず計画書を見せてしまうのは、決算書の内容が悪い、決算書には触れてほしくない、という会社ほどやりがちなことでもあります。
では、銀行は決算書のなにを見て、その会社の「いま」がだいじょうぶかどうかを見ているのか? おおむね次の3つです ↓
- 「税引後利益+減価償却費」がプラスかどうか(大きいほどよい)
- 資産の総額が負債の総額よりも大きいかどうか(大きいほどよい)
- 「借入金残高 ÷(税引後利益+減価償却費)」が 10以下かどうか(小さいほどよい)
銀行は決算書から上記のポイントを確認して、その会社の「いま」がだいじょうぶかどうか、融資をしてもだいじょうぶかどうかを判断します。
ここで「だいじょうぶだ」となってはじめて、「それじゃあ計画書も見ましょうか」という順序です。
よって、まずは決算書を提示する。決算書について、上記のポイントを中心に、会社の「いま」がだいじょうぶであることを説明することからはじめましょう。
ちなみに、決算日から数ヶ月を過ぎていると、「試算表」の提示が必要になります。より足元に近いところの状況がわかる書類が試算表だからです。
そのときになって「試算表はできていません、つくっていません」では、やはり銀行から嫌われてしまうことを申し添えます。
《理由2》計画は「絵に描いた餅」かもしれないから
会社がつくった計画書を見て銀行が思うことは、「ほんとうにこのとおりになるのだろうか?」です。
計画書の内容が良ければ良いほど、右肩上がりであればあるほど、その思いは大きくなります。これって絵に描いた餅じゃないの? と。
したがって銀行としては、その計画が「実現される可能性が高い」と言える根拠を見せてほしい、と考えます。
ここで「根拠」のひとつになるのが、これまた「決算書(あるいは試算表)」です。
たとえば、決算書の内容がめちゃくちゃに悪い(大赤字とか)のに、計画書ではめちゃくちゃに良くなっている場合。その計画が実現できそうには思えませんよね。
実績(決算書)と計画(計画書)とのギャップが大きすぎる、ムリがありすぎる、というケースです。
いっぽうで、実績と計画のギャップが無い、ムリが無いということであれば。その計画は実現できるかもしれないなと思えるでしょう。
計画が実現されるか否か、これを計画の「蓋然性(がいぜんせい)」などと呼びますが。銀行は決算書を見て、計画書の蓋然性をチェックしようとしているのです。
よって、この点でも、銀行にはまず決算書を見せるのが先であり、計画書を先に見せるべきではない、ということになります。
なお、蓋然性の高さを示す根拠として、決算書のほかには「事業性評価」が挙げられます。
ビジネスモデルや商流、内的・外的要因から見た強みや弱みの分析(いわゆるSWOT分析)、現状の問題点や課題の整理など。これらの情報を会社が提示することで、銀行は会社・事業の成長可能性を評価しやすくなります。
結果、計画書の蓋然性をチェックできるというわけです。
これについては、ローカルベンチマークやRESAS(リーサス)などのツールを使って情報を提示するのがよいでしょう ↓
《理由3》銀行の理屈をわかっていないから
ここまで、「まず計画書はダメ」である2つの理由をお話してきました。
これらを受けて、まず計画書を見せようとする会社は「銀行の理屈」をわかっていない、ということがわかります。
銀行の理屈、つまり、おカネを貸す側の考え方がわかっていない。
ですから、銀行からしてみると「なんとまぁ、じぶん勝手なことか」と嫌がられてしまうわけです。
そのような会社は一事が万事、ほかにも「銀行の理屈」を無視した行動をしていることが少なくありません。たとえば、
- 急におカネを貸してほしいと言う(余裕をもって準備すべきなのに…)
- おカネが無い・足りないから貸してと言う(危ない相手におカネを貸すことなどできないのに…)
- やみくもに金利交渉をする(会社の業績が悪いのに…)
- 税金を払うくらいなら経費を使う(利益がなければおカネは貸せないのに…)
- ちょっとおカネがあると繰り上げ返済する(約束の期間を見込んで貸したのに…)
などなど
※ カッコ書き内は、銀行の思い・考え方です
こららはいずれも、銀行の理屈を無視した「借りる側の勝手」な行動です。
会社はおカネを借りる側である以上、借りたいのであれば(借りなくてもいいのならともかく)、「貸す側の理屈」を理解して行動しなければいけません。
銀行は雨が降ると傘を取り上げる、などと言われますが。銀行の理屈、おカネを貸す側の理屈を考えれば当然のことです。
もしも「ウチの会社はうまく融資が受けられない…」ということであれば、銀行の理屈を無視した行動をしていないか、確認をしてみましょう。
「まず計画書」は、その最たる例です。
銀行融資におすすめのメニュー
モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談
まとめ
銀行に融資を依頼するときに、まず計画書から話をはじめようとする会社がありますが、銀行からは嫌われるばかりです。
嫌われてしまう理由と、まず見せるべき・話をすべきは決算書(あるいは試算表)であることを押さえておきましょう。
- 計画以前に「いま」だいじょうぶなのか?を知りたいから
- 計画は「絵に描いた餅」かもしれないから
- 銀行の理屈をわかっていないから