銀行は「ネガティブ」が嫌いです。ネガティブなことばかり言っていると、銀行から嫌われて融資が受けにくくなってしまいます。
そこで、社長が言いがちな銀行から嫌われる3つのネガティブと、その対策についてお話をしていきます。
誇張表現ではなく、事実。
銀行から融資を受けるときに、社長が言うべきではないのに言いがちな「ネガティブ」があります。
銀行は「ネガティブ」が嫌いです。ネガティブなことばかり言っていると、銀行から嫌われて融資が受けにくくなってしまいます。
こんな言葉を聞いたことがあるかもしれません↓
銀行は晴れた日に傘を差し出し、雨の日には傘を取り上げる。
「晴れた日」とは、「会社の調子がよいとき」をあらわします。「雨の日」はその逆、「会社の調子が悪いとき」です。
だから、銀行は、会社の調子がよいときには「傘(融資)」を差し出すけれど、会社の調子が悪いときには「傘(融資)」を取り上げる。
ここに、銀行が「ネガティブ(雨の日)」を嫌う姿勢がよくあらわれています。もちろん、「事実」であり、けして誇張表現ではありません。
にもかかわらず。みずからネガティブを口にして、銀行から嫌われてしまうような社長がいます。気をつけましょう。
というわけで。社長が言いがちな銀行から嫌われる3つのネガティブと、その対策についてお話をしていきます。
ちなみに、社長が言いがちな3つのネガティブとはこちらです↓
- 赤字でタイヘン、おカネが無い
- 景気が悪い
- 業界が良くない
それではこのあと、順番に見ていきましょう。
社長が言いがちな銀行から嫌われる3つのネガティブとその対策
《ネガティブ1》赤字でタイヘン、おカネが無い
銀行から嫌われるのに、社長が言いがちなネガティブの1つめ。それは、「赤字でタイヘン、おカネが無い」です。
文字どおり、赤字になって、おカネも無くなって(あるいは足りなくなって)から銀行に駆け込む。タイヘンだ、困っているからおカネを貸して、と言う。
けれども、「雨の日」に銀行が「傘」を取り上げることは、冒頭でもお話をしたとおりです。
そもそも、「収入がない、おカネも無い。だからおカネ貸して」という知人なり友人なりに、あなたはおカネを貸しますか?
家族であれば「感情」で貸すこともあるでしょう。「理屈抜き」で貸すこともあるでしょう。
ですが、他人となれば、そうはいきませんよね。感情よりも「勘定」です。「返せるアテはないけど貸して」などという理屈のとおらないハナシにはなっとくできないはずです。
それでも、やさしいあなたはおカネを貸すかもしれない。返してもらえなければ、じぶんが泣けば済むハナシでもあるからです。
ところが、銀行はそういうわけにはいきません。
銀行が貸し出すおカネの原資は、預金者からあずかった「預金」です。その預金を貸し出して、返してもらえなければ… 泣くのは銀行ではなく、預金者です。
そんなことになっては困りますので。だから、銀行は、雨の日には傘を取り上げるんです。ここを理解していない社長がいます。アタマでは理解していても、実際の行動がおかしい社長がいます。
それが、「赤字でタイヘン、おカネが無い。だからおカネを貸して」というネガティブを口にしてしまう行動です。これがいかに、融資を受けにくくしているかを、ようく覚えておきましょう。
ネガティブへの対策
そうは言ったって。実際に赤字でタイヘンなのだし、おカネが必要なのだ。ということはあるでしょう。
であるならば、「経営改善計画書」をつくること。その計画書を、銀行に提示・説明することです。
経営改善計画書についてくわしくは別記事にゆずるとして。ひとことで言えば、経営改善計画書でもって「赤字から立ち直れる・おカネを増やせる」とアピールをすることが大切です。
繰り返しになりますが、銀行は「ネガティブ」を嫌います。ですから、たとえいま「ネガティブ」な状況にあったとしても、「ポジティブ」な姿勢を示す必要があるのです。
もちろん、ただただ「がんばります!」では銀行もなっとくしてくれませんし、会社も良くはなりませんので。だから、「経営改善計画書」をつくる。そういうことです。
現実には、ただただ「がんばります!」と言って、銀行からは嫌われる。融資が受けられずにいる社長がいますので気をつけましょう。この場面で、手間を惜しんではいけません。
それからもうひとつ。いちばんの対策は、赤字になる前・おカネが無くなる前に、あらかじめ融資を受けておくことです。
ネガティブは嫌われるのですから、だったら、ポジティブな状況にあるうちに、少なくともネガティブな状況ではないうちに融資を受けておく。
これは、銀行融資・銀行対応の「鉄則」だと言えます。
融資は会社が困ってから受けるもの、銀行は困っている会社を助けてくれるところ。その考えをあらためましょう。
[ad1]《ネガティブ2》景気が悪い
銀行から嫌われるのに、社長が言いがちなネガティブの2つめ。それは、「景気が悪い」です。
さきほど、「赤字でタイヘン、おカネが無い」と言ってはいけませんよ、という話をしました。それに付随して、「(赤字なのは、おカネが無いのは)景気が悪いからだ」と言う社長がいます。
たしかに、それもゼロではないのでしょうが。銀行の前で言うのはやめておきましょう。やっぱり、「ネガティブ」だからです。
「景気が悪い」という言葉には、「他責の姿勢」があらわれます。じぶんのせいではない、景気のせいだ。他人のせいだ、という姿勢があらわれます。
銀行から見ると、「この社長には、みずから改善をする意思・みずから改善をする能力がないのかな?」ということになってしまう。当然、融資は受けにくくなります。
事実、どんなに景気が悪くても、もうかっている会社というのはあるものです。銀行はそれを知っています。だから、「景気が悪い」は、社長の言い訳・社長の他責にしか聞こえないところがあるわけです。
なので、景気が悪いこととは別に、「会社自身にうまくいかない原因があるはずだ」という姿勢がだいじになります。
会社の業績が振るわないのであれば、その原因をあきらかにして、解決策を検討・実行する。社長が銀行に言うべきは、「景気」の話ではなく、「会社自身」のこと。そのように理解しておきましょう。
ネガティブへの対策
会社自身のことを、具体的にどう銀行に伝えるか? 方法はいろいろありますが、ひとつは前述した「経営改善計画書」です。
いま現在、会社の状況が悪いのであれば、経営改善計画書をつくることで、原因追求や解決策の検討を進めていきます。その経営改善計画書を提示・説明することで、銀行の理解を得ていくという流れです。
加えてもうひとつ、自社の「推移」をまとめてみるのもよいでしょう。
少なくとも5年〜10年ていど前から、売上高や利益など、主要な数字の「推移」を一覧にしてみる。必要に応じてグラフ化してみる。中長期の「推移」を可視化します。
そのうえで、自社の「傾向」をつかんでみましょう。上昇傾向のときもあれば、下降傾向のときもあるでしょう。横ばい、ということもあるかもしれません。
いずれにしても、それら「傾向」の背景にある「原因」を考えてみる。どうして上昇できたのか、どうして下降してしまったのか。どうして横ばいなのか。
とくに、景気の良し悪しと逆に推移しているようなところはポイントです。景気が悪かった時期なのに、売上・利益が伸びている。景気が良かった時期なのに、売上・利益が下がっている。
そのような時期であれば、「自社自身の原因」がよりわかりやすいはずです。
まずは、「自社自身の原因」を把握すること。そして、銀行に対しては、景気の話よりもまず、自社自身の話をできるようにしておきましょう。
《ネガティブ3》業界が良くない
銀行から嫌われるのに、社長が言いがちなネガティブの3つめ。それは、「業界が良くない」です。
さきほどの「景気が悪い」に近いものがありますが。「業界が良くない、だからウチの会社も良くない」というような話をする社長がいます。
やめておきましょう。やっぱり、そこには「じぶんのせいではない」という姿勢があらわれてしまうからです。「他責」の姿勢があらわれてしまうからです。
景気が悪くても、業績を伸ばしている会社があるように。どんなに悪い業界のなかにも、業績を伸ばしている会社というものはあるものです。
そう考えると、「業界が良くない」は言い訳でしかない。ネガティブだ、と銀行からは見られてしまいます。
そうは言ったって、事実、業界が良くない、業界全体が振るわないということはあるでしょう。では、どうするか?
ネガティブへの対策
まずは、銀行に対する「表面的な対応」のしかたとして。業界が良くないからこそ「余地」がある、という言い方があります。
たしかに、業界としては良くない、振るわないかもしれないけれど。だからこそ、がんばれば伸びる余地がある。同業他社がダメな部分を克服できれば、大きく伸びる余地がある。そんな言い方です。
もちろん、言うは易く行うは難し、ではあります。けれどもまずは、ネガティブでないことが大切。ポジティブな姿勢が大切です。
銀行から「業界自体が悪いですよね…」と言われても、かんたんには同調せず、「だからこそ、がんばれば余地がある」というポジティブな話ができれば。銀行は「あれ、この社長はちょっと違うぞ」と感じることでしょう。
とはいえ。「がんばれば」とは、どうがんばるのか? という疑問が残ります。
そこは、「同業他社との違い」をあきらかにすることです。と言っても、実は「同業他社との違い」を社長自身がわかっていないケースがあります。わかっているようでも言葉にはできていない、というケースは少なくないのです。
言葉にできなければ、銀行にも伝えようがありません。そこで、おすすめをするのが、「ローカルベンチマーク」というツールの利用です。
ローカルベンチマークは、経済産業省が無償で提供している、とてもよくできたツールになります。
そのローカルベンチマークをつかって、会社の「財務情報(数字)」と「非財務情報」をまとめていく過程は、「同業他社との違い」を把握するのにとても役立ちます。
社長自身が、「同業他社との違い」を理解できるようになるのはもちろん、できあがったローカルベンチマークでもって、銀行に説明もしやすくなるのがメリットです。
このあたり、くわしくは別記事にまとめていますので、ぜひ取り組んでみましょう↓
銀行融資におすすめのメニュー
モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談
まとめ
銀行は「ネガティブ」が嫌いです。ネガティブなことばかり言っていると、銀行から嫌われて融資が受けにくくなってしまいます。
社長が言いがちな銀行から嫌われる3つのネガティブと、その対策について押さえておきましょう。
- 赤字でタイヘン、おカネが無い
- 景気が悪い
- 業界が良くない