中小企業の財務戦略は大企業となにが違うのか?

中小企業の財務戦略は大企業となにが違うのか?

中小企業の財務戦略は、大企業とは違います。中小企業の社長が、大企業の社長と同じように財務を考えていると、資金繰りで苦労するので気をつけましょう。という、お話です。

目次

同じだと考えていると資金繰りで苦労する。

中小企業の財務戦略は、大企業とは違います。中小企業の社長が、大企業の社長と同じように財務を考えていると、資金繰りで苦労することがあるので注意が必要です。

では、中小企業の財務戦略が大企業と違うところとはなんなのか? ずばり、次の3つになります↓

中小企業の財務戦略が大企業と違うところ3つ
  1. 借りられるときに借りる
  2. 借りかたに気をつける
  3. 管理手法を持つ

それではこのあと、順番に確認していきましょう。

中小企業の財務戦略が大企業と違うところ3つ

【違うところ1】借りられるときに借りる

大企業では、おカネを効率的に使うことが重視されます。言い換えると、手元のおカネはできるだけ少なくする。おカネは使ってナンボ。どんどん投資をして稼がなければもったいない。という考え方です。

これと同じ考え方をしている中小企業の社長がいます。ところが、中小企業と大企業とでは、「借りるチカラ」に大きな差があることは理解しておきましょう。

大企業はその「信用力」から、いつでも銀行から融資を受けることができます。では、中小企業にそれができるかと言えば、できません。借りたいときほど借りられないのが現実です。

ここで言う「信用力」の正体として、ひとつは「業績」が挙げられます。中小企業の業績は、大企業の業績ほど良くはない、安定感にも欠ける。ゆえに銀行は、いつでも融資をするというわけにはいかない。

それから、もうひとつ。決算書の「正確性」もまた、信用力を左右します。大企業の決算書は、監査法人の厳密な監査を受けている。また、不特定多数の株主の目によって監視されている状況です。

いっぽうの中小企業では。社長(加えて親族)=株主であることがほとんどで、株主の目はありません。また、税理士による税務監査こそありますが、情報開示という面での監査とは異なるものです。

結果として、銀行に対する中小企業の信用力は、大企業に比べると小さくなってしまいます。いつでも融資を受けられない以上、「借りたいときに借りればいい」というわけにはいきません。

にもかかわらず、実際には、借りたいときに借りようとしている社長がいます。借りたいときというのは、えてして、業績はいっそう悪く・おカネもいっそう無いときです。銀行が融資をしないのもムリはありません。

かくして、中小企業の財務戦略とは「借りられるときに借りる」ということになります。

具体的には、会社の業績が良いうちに借りる、おカネがあるうちに借りる。いたずらに繰り上げ返済をして、おカネを減らさない。銀行が「借りませんか」というなら借りておく。といった、選択肢を検討するようにしましょう。

【違うところ2】借りかたに気をつける

大企業には、「増資(資本金を増やす)」という資金調達手段があります。公募増資をはじめ、新株予約権付社債など、さまざまな方法で増資することが可能です。

増資によって資本金が増えることで、配当金の支払も増えますが、借入金のように毎月の返済はありません。その分、資金繰りを安定させることができます。

ならば、中小企業も増資をすればいいわけですが、大企業のように増資に応じてくれる人がいないのです。信用力・知名度が高くはない中小企業に、出資をしようという「他人」はまずいません。

そうなると、出資するのは社長、もしくはその親族くらいです。とはいえ、社長も親族も、出資できるおカネには限りがあります。よほど裕福であれば別ですが、そういったケースは多くないでしょう。

それでは、増資ができない中小企業の財務戦略とは?

「借りかた」に気をつけることです。銀行から融資を受けるときに、できるだけ返済しなくていい借りかたをする。具体的には、「短期継続融資」や「当座貸越」、「資本性ローン」と呼ばれるものになります。

短期継続融資とは、経常運転資金(売上債権+たな卸資産ー仕入債務)分の借入をする際、短期の手形貸付で借り入れ、期限を迎えたときには、審査を受けたうえで更新してもらう。結果、「借りっぱなし(疑似資本)」にする借りかたです。

当座貸越とは、銀行が設定した限度額(極度額)の範囲内で、繰り返し借入や返済をすることができる借りかたになります。自由度が高く、資金繰りを安定させることが可能です。

資本性ローンは、毎月返済ではなく、期日一括返済という点に特徴があります。負債ではあるけれど「資本とみなす」という借りかたであることから、銀行からの融資も受けやすくなるのがメリットです。

いずれの借りかたも、けしてハードルは低くありませんが、そういう借りかたがあることを知っているかいないかで、中小企業の資金繰りに大きな差が出ます。少しでも、資金繰りが良くなる借りかたを目指しましょう。

そのためには、まず業績を良くすること。業績が良いときに、銀行と借りかたの交渉をすることです。それから、もうひとつ。自社の将来性を高めること。具体的には、現状把握・分析をもとに、経営計画の策定・管理をすることになります。

[ad1]

【違うところ3】管理手法を持つ

大企業にはあって、中小企業には無いもののひとつに「財務部門」が挙げられます。大企業には、財務部門という部署があり、財務専門にたずさわる人たちがいる。中小企業には、それがないことがほとんどです。

代わりに、社長が財務の仕事をしています。と言っても、社長は「本業(経営)」で忙しく、また、財務は「専門外」でよくわからない… ということもあるでしょう。そのため、財務がおざなり、あるいは、なおざりになりがちです。

では、財務部門を持たない中小企業の財務戦略とは?

社長が、管理手法を持つこと、管理手法を身につけることです。具体的には、まず、「資金繰り表の作成・管理」が挙げられます。資金繰り表で、向こう1年ていど先までのおカネの動きを先読みできれば、計画的に、ゆとりを持って銀行対応に動くことができるでしょう。

逆に、場当たり的で急ぎの銀行対応になると、格段に銀行融資は受けにくくなります。管理能力のない会社・管理能力のない社長だと、銀行に見られてしまうからです。

というわけで、社長はぜひ、資金繰り表の作成・管理をマスターするようにしましょう。当ブログでも、資金繰り表については、いろいろと記事を投稿していますので参考にどうぞ↓

あわせて読みたい
銀行融資に必要な『資金繰り予定表』の作り方入門 会社が、銀行融資を受けるにあたって必要な「資金繰り予定表」の作り方についてのお話です。 【まだ資金繰り予定表つくってないの?】 会社が、銀行から融資を受けるに...
あわせて読みたい
銀行に提示する『資金繰り表』のザンネン事例・ダメ事例5選 会社が融資を受けるときに、銀行に提示する資金繰り表。 その資金繰り表について、ザンネンな事例・ダメな事例をお話していきます。 【言われずとも提示したい資金繰り...

また、おカネがあると使ってしまう…という社長もいます。せっかく銀行から融資を受けられたのに、そのおカネを使ってしまう。使うのはいいにしても、ムダ使いはいけません。

そのあたりを予防するための管理手法、というか「しくみ」も持つようにするとよいでしょう。くわしくはこちらの記事をどうぞ↓

あわせて読みたい
『おカネを借りるとついつい使ってしまう』の対策3つ ” おカネを借りるとついつい使ってしまう ” それはいけませんね。おカネを借りるのはいいにしても、ついつい使ってはいけません。そこで、その対策についてお話をしてい...

まとめ

中小企業の財務戦略は、大企業とは違います。中小企業の社長が、大企業の社長と同じように財務を考えていると、資金繰りで苦労するのでじゅうぶんに気をつけましょう。

中小企業の財務戦略が大企業と違うところ
  • 借りられるときに借りる
  • 借りかたに気をつける
  • 管理手法を持つ
中小企業の財務戦略は大企業となにが違うのか?

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

目次