哲学・価値観・仕事観– category –
-
こんな会社は要注意!税理士が考えるアブない会社の見わけ方
ビジネスパーソンには考えることがあります、「この会社だいじょうぶかな?」そんなとき必要な、「要注意とみるべきアブない会社の見わけ方とは」を考えます。【外を見て、内も見よ】アブない会社のサインについてみてきました。1つあてはまるからといっ... -
だから忘れ物がなくならない。「意識高い系(笑)」の人に足りていないもの
なんども同じ忘れ物を繰り返す、そんなことはありませんか? もしかしたら「意識低い系」のサインかも。【分析と行動とがそろってこその「意識高い人」】結論に向けて、定期入れバナシを継続します。定期入れを使うシーンは想像できた。でも、明日はこのジ... -
フリーランスになってみてよくわかった、管理職がやるべき3つのこと
管理職が「やるべきこと」とはなにか?フリーランスになってわかった、あらためて気が付いたこととは。【まとめ】管理職がやるべきことについて、3つお話ししました。いずれもわたしのオリジナルですから、いろいろご意見もあることでしょう。この記事を読... -
退職したほうがイイとは言わない。でも、退職しないほうがイイなんてもっと言わない
仕事に悩んでいる、仕事に疲れた・・・ 会社勤めであれば、「退職」は仕事を変え、人生を変えるための選択肢のひとつ。 退職したほうがイイ?それともいまはまだ、退職は我慢したほうがイイ?【まとめ】退職それ自体に、良い悪いはありません。「他人」や... -
クレーム対応で怒り増長!?自分はしてない「つもり」がしてるかも
クレーム対応。 お客さまをさらに怒らせる、という2次被害は避けたいもの。 そんなことはしたことがない、するはずがない?ほんとうに? 【仕事の終わりはどこにあるのか?】 これは血筋のチカラか。 初期不良、配送トラブル、予約の取り違え・・・ そのよ... -
スタバのコーヒーセミナーから読み取る 「売れる商品・サービス」の作り方
スターバックスが店舗ごとに開催しているコーヒーセミナーに参加しました。 「やっぱりスタバのコーヒーは美味しいねっ」ですませてはいられません。 スタバを例に、「売れる商品・サービス」の作り方を考えます。 【美味しいだけでは売っていない】 「ス... -
クラウド会計導入が進まない税理士事務所のアブナイ会話
世の中に広がる「クラウド」の波は、会計の世界でもその勢いを増しています。 大規模税理士事務所が顧問先に一斉導入、の報も聴こえます。 その一方で、導入に足踏みをする税理士事務所の姿も・・・【まとめ】クラウド会計導入が進まない税理士事務所のア... -
ひとりぼっち税理士事務所の「自宅兼事務所」開業の心得
2016年4月から、18年間の勤め人を辞めて独立開業しました。 従業員ゼロ、所長税理士のみのひとりぼっち税理士事務所、「自宅兼事務所」での開業です。 もし、「自宅兼事務所」ではじめるならば、あらかじめ考えておくべきことについてお話しします。 【自... -
税理士が考える「会計事務所のお客さま担当者に必要な3つのチカラ」
会計事務所の多くは「顧客担当制」です。 決められた担当者がお客さまを担当します。 一度決まった担当者も退職をしたり、担当替えがあったりもするでしょう。 お客さまの側からすれば、担当者を選ぶことは難しいのが現実です。【専門家としての知識力は前...