「銀行 決算書」の検索結果
-
銀行融資を受けるために必要な3つの『明るい』【数字・社長・会社】
会社が銀行から融資を受けるのに「暗い」のはダメ。3つの「明るい」が必要です、というお話をしていきます。 【銀行は明るいのがお好き。】 会社が銀行から融資を受けるにあたり、必要なものはいろいろありますが。そのなかのひとつとして、「明るい」が... -
粉飾していても・いなくても。警戒を強める銀行への会社別対応
近ごろ、「融資先の粉飾が増えている」とのニュースを見聞きするようになりました。 そこで、融資先の粉飾に警戒を強める銀行への会社別対応についてお話をしていきます。 【粉飾なんてしていない!と言う会社も気をつけて。】 近ごろ(2019年11月21日現在... -
銀行が見る『良い借入金の増加』と『悪い借入金の増加』
借金が増えるのは良くない、悪いことだ! と思われるかもですが。必ずしも、悪いわけではありません。 ということで、銀行が見る「良い借入金の増加」と「悪い借入金の増加」についてのお話です。 【借金が増えるのも悪くない】 借金が増える、と聞くと。... -
税理士の僕が銀行対応について社長に伝えたい3つのこと
税理士として銀行融資のお手伝いをしているわたしから、銀行対応について社長にお伝えしたい3つのことをお話します。 【やってはいけないのにやってしまっている社長】 いまこうして、税理士としてお客さまの銀行融資をお手伝いしているなかで。また、税... -
銀行に『在庫がほんとうにある』を証明する5つの方法
決算書に掲載されている「在庫」について、銀行は不良在庫や架空在庫を疑っています。 あらぬ疑いをかけられぬよう、「在庫がほんとうにある」ことを証明する方法を押さえておきましょう。 【在るのに「無い」と考える銀行】 銀行が融資先の決算書を見ると... -
融資を受けたい会社が銀行に嘘をつくべきたった1つのケースとは?
会社は銀行とのお付き合いにおいて、嘘をつくべきではありません。 が、たった1つだけ、嘘をつくべきケースがある。というお話をしていきます。 【ついてもいい嘘、というものがある。】 融資を受けている・受けようとする会社は、銀行とのお付き合いにお... -
新規の融資取引を銀行に門前払いされる3つのケースと対策
いままでお付き合いがない銀行と、新規に融資取引をしたいのに。銀行から門前払いされるケースについてお話をしていきます。 【新規に冷たいのが「銀行」というところ】 会社・事業における銀行融資について。 いままでお付き合いがない銀行から、あらたに... -
『預金平残が大きい』と銀行融資が受けやすい3つの理由
預金平残が大きいと、銀行からの融資が受けやすくなる。と、言われています。その理由についてのお話です。 【よきんへいざん、ってなんですか?】 預金平残が大きいと、銀行からの融資が受けやすくなる。という話があります。 ちなみに「預金平残(よきん... -
決算書が黒字なのに融資が受けられない理由5選
決算書が黒字だと、銀行から融資が受けられる・受けやすいと言うけれど。 決算書が黒字なのに融資が受けられなかった… という場合に考えられる理由についてお話をします。 【誰だ、「黒字なら借りれる」なんて言ったのは?】 決算書が「黒字」であれば、銀... -
銀行がよく見ている『販売費及び一般管理費』の勘定科目5選
決算書の損益計算書を見ると、「販売費及び一般管理費」には勘定科目がずらりと並んでいます。 なかでも、銀行がよく見ている勘定科目についてのお話です。 【あまたある勘定科目のどれを見る?】 会社が融資を受ける際、銀行からは決算書の提示を求められ... -
試算表は赤字だけど銀行融資を受けたい…ときの対応方法5つ
銀行から「試算表を見せてほしい」と言われている。でも、試算表が赤字… だけど融資を受けたい、というときの対応方法についてお話をしていきます。 【おおむね決算書で決まり、ではあるけれど】 決算から数ヶ月以上がたったあるとき。銀行に融資の相談を... -
これから借りづらくなる銀行融資に対する3つのポイント
これから先、会社は銀行から融資が受けづらくなるものと考えます。 そこで、これから借りづらくなる銀行融資に対する3つのポイントについてお話をしていきます。 【いまは特別に借りやすいだけ、というハナシ。】 いま現在(2019年10月29日現在)において... -
借入金一覧表を銀行に見せないほうがいい3つのケース
銀行に見せたほうがいい「借入金一覧表」ではありますが。あえて見せないほうがいいケースもある、というお話をしていきます。 【一覧を見たい銀行、一覧を見せたい会社】 会社・事業における銀行融資について。 銀行融資を受けている・受けようとする会社... -
正常運転資金の金額以上に銀行から運転資金の融資を受けられるのか?
正常運転資金の金額以上に銀行から運転資金の融資を受けられるのか? との疑問について、回答と説明をしていきます。 【正常運転資金の金額以上に運転資金は借りられる】 会社における銀行融資について。正常運転資金分の融資を受ける、という話がありま... -
中小企業の『当座比率』は意外と銀行に見られている3つの理由
会社の安全性をはかる指標のひとつである「当座比率」。 流動比率ほどの知名度・利用度はありませんが、当座比率は意外と銀行に見られている。その理由についてお話をしていきます。 【流動比率で満足する会社、流動比率では満足しない銀行】 会社・事業に... -
『売上を先取りして黒字』が銀行に暴かれる3つのポイント
融資を受けたいがために「粉飾(ウソの決算書づくり)」をはたらく会社もありますが。 「売上を先取りして黒字」という粉飾が銀行に暴かれる3つのポイントについてお話します。 【ほんとうは翌期の売上だけど… という粉飾】 「なんとしても融資を受けたい... -
ちょっとだけ黒字でコレをやったら粉飾確定!銀行も見ている3つのポイント
「ちょっとだけ黒字」の決算書を見た銀行が、粉飾を見極めるために見ているポイントがあります。 粉飾などしていないにもかかわらず、あらぬ疑いをかけられることがないように。ポイントを押さえておきましょう。 【銀行員じゃないから関係ない、なんて言... -
在庫の評価損をあえて決算書に表示する5つのメリット
「在庫」を抱える商売をしている場合にはツキモノである、在庫の「評価損」。 その評価損を隠すよりも、あえて決算書に表示するメリットについてお話をしていきます。 【あえて隠すか、あえて晒すか。】 会社が「在庫」を抱える商売をしている場合にツキモ... -
事業性評価が進むいま、銀行融資で注目される『〇〇利益』
銀行が注目をする融資先の「最終利益(=当期純利益)」。 これに加えて「営業利益」が、いままでよりもさらに注目されるようになっている。というお話をしていきます。 【最終利益も気になるけれど営業利益も気になる銀行】 会社が融資を受けている・受け... -
事業性評価をする銀行に『経営者の能力』をアピールする5つのポイント
金融庁が提示する指針のもと、各銀行では「事業性評価による融資」が進んでいます。 そこで、事業性評価をするうえでは欠かせない要素のひとつ「経営者の能力」を、銀行にアピールするポイントについてお話をしていきます。 【事業性評価をする銀行、事業...