フリーランス・個人事業主– tag –
-
創業融資にもっとも大事な「自己資金と経歴」について知っておかねばいけないこと
創業融資を受けるにあたって大事なことってなんですか? と聞かれたら。もっとも大事なことは、「自己資金」と「経歴」の2つだ、とお答えします。これがまた奥深く… というお話です。 【創業融資を受けたければ気を付けるべき「自己資金」と「経歴」のこ... -
フリーランスは「現金払い」をやめて時間もおカネも得をする
日常生活でも仕事でも、「現金払い」が多くはないですか? もしかして、ちょっと損をしているかも。 というわけで。フリーランスは現金払いをやめて時間もおカネも得をする、というお話をしていきます。 【「現金払い」をやめるメリットを挙げてみる】 ... -
運転資金ってなに?運転資金の増加を理由に融資を受けるってどういうこと?
運転資金とはなにか、説明できますか? 運転資金が増加したら融資を受けよう、って説明できますか? 「それはちょっとムズカシイ…」と思ったら。ぜひとも押さえておきたい「運転資金」について学びましょう。 【運転資金が増加したら融資を受けよう】 事... -
配偶者控除見直しで変わる!平成30年からの源泉徴収事務をカンタン解説
配偶者控除の見直しにより、平成30年からの源泉徴収事務には要注意! ところが、配偶者についての考え方がちょっと複雑… ということで、カンタン解説します。 【配偶者控除の見直しで変わる!平成30年からの源泉徴収事務】 税制改正により、見直しが行わ... -
こんなの経費にはできません!という領収書のもらい方
領収書・レシートさえあれば経費にできる。 というのは間違いです。「こんなの経費にできません!」という、ダメな領収書のもらい方をまとめます。 【その領収書のもらい方では経費にできません】 事業をしている人(社長・個人事業者)は経費にできる領収... -
融資を受けなくてもよい会社・融資を受けてはいけない会社
銀行融資は受けたほうがいいの? そうですね、事業継続を考えると、原則、融資は受けるべきでしょう。 ただし、融資を受けなくてもよい会社・融資を受けてはいけない会社もあるものです。それって、どんな会社なの…? というお話です。 【原則、銀行融資... -
忘れると税金アップ!確定申告は寡婦・寡夫の控除にご用心
ご主人や奥さんと別れたことがある個人事業者・フリーランスは、確定申告で税金が安くなるかもしれません。 女性の場合には「寡婦控除」、男性の場合には「寡夫控除」。ふだん聞きなれなない言葉ゆえに忘れがち。要チェックです。 【とにかく忘れがちな寡... -
経営資源3要素「ヒト・モノ・カネ」でいちばん大事にすべきは〇〇
ヒト・モノ・カネ。いちばん大事なものは、どーれだ? 事業(仕事)をしていくうえではどれも大事ではあるけれど。いちばん大事にすべきアレのお話です。 【ヒト・モノ・カネ、いちばん大事なものはどーれ?】 経営資源の3要素と言われる「ヒト・モノ・カ... -
無借金経営はすばらしい?借金を嫌がるより無借金を嫌がってみる
無借金経営はすばらしい! たしかに。借金をせずに済むのなら、それに越したことはありません。けれども、無借金に潜む危険には要注意です。 【「無借金経営はすばらしい」は、ほんとうか?】 借金をしない経営、すなわち、「無借金経営」について。世の中... -
「領収書が無いから」と経費にし損ねる残念なフリーランスにならないために
領収書やレシートが無いのだから経費にはならない。 そんな考え方や行動にはなっていませんか? それ、もったいない! 領収書もレシートも無くても、「仕事」についておカネを使ったのなら経費です。というお話をしていきます。 【「領収書が無いから」と... -
経営者必見!融資に強い決算書をつくる3つの考え方
銀行から融資を受けたい! と言うのなら。「融資に強い決算書」をつくりましょう。その際に、経営者が持っておくべき考え方を3つお話します。 【おカネを借りるなら、融資に強い決算書がなくっちゃね】 事業を続けていくうえで必要不可欠な「おカネ」。そ... -
確定申告を恐れるフリーランスが守るべき経理の心得5箇条
うーん、確定申告どうしよう。経理がわからん・・・ その迷い・悩みって、「指針」がないからかもしれませんよ。 というわけで。フリーランスが守るべき確定申告・経理の心得5箇条、という「指針」についてのお話です。 【確定申告を恐れるフリーランスが守... -
間口は狭く!フリーランスは「営業・迷惑」から逃げ続ける
営業電話、ダイレクトメール、勝手に送られてくるFAX、突然の来訪・・・ 外からの「営業・迷惑」のカタチは実にいろいろ。 これらすべてに、「たったひとり」のフリーランスが対応していたら? 時間がもったいない、もったいない。 【フリーランスは「営業... -
いちどきりの創業融資で失敗しないための3ステップ
開業・起業をしたら「創業融資」を受けましょう。 創業融資のチャンスはただ一度。「創業」のときしかないからです。 そんな一度きりの創業融資で失敗をしないための手順、「3ステップ」についてお話をします。 【「借りやすくて・一度きり」の創業融資で... -
フリーランスが無申告で被る6つの怖すぎデメリット
「このくらいバレないだろう」「バレたら申告しよう」「そのうち申告すればいっか」 って、甘すぎる。甘すぎます。悪事はいつかバレるものであり、バレたときの代償は大きすぎる。 ということで、フリーランスが無申告で被る6つの怖すぎデメリットについ... -
借入希望額がちょっと大きい…というときは「協調融資」でいこう
ちょっと借入希望額が大きいかなぁ・・・ そんなときには、「複数」の銀行・金融機関から融資を引き出す手段があります。それが「協調融資」。 協調融資の考え方、段取り、注意点などについてお話をしていきます。 【借入希望額が大きいときの「協調融資」と... -
Excelを使った「STRAC(ストラック)グラフ」の作り方
いわゆる「STRAC(ストラック)グラフ」をExcelで作るにはどうしたら? というわけで、Excelを使った「STRAC(ストラック)グラフ」の作り方をお話します。 【Excelを使って、あの「STRAC(ストラック)グラフ」をつくろう】 知っている人は知っている、い... -
事業主貸・事業主借はもう使い分けない!【どうせ元入金にガッチャンされるし】
事業主貸と事業主借っていったいなんなの? しかも、どう使い分ければいいわけ? というのは、多くの個人事業者・フリーランスが、確定申告・経理でぶつかる悩みです。 そんな悩みを解決するためのお話をしていきます。 【使い分けるな! 事業主貸、一本... -
経費の領収書でいくら節税できるかを計算する方法【そしてわかる恐いハナシ編】
どうやら利益も出ているようだし。飲み食いして節税するか、ウッシッシ。 というのはよく聞くハナシです。では、その飲み食いで受け取る領収書1枚で、いくらの節税ができるのか? 経費にする領収書の金額から節税額を計算する方法と、それにまつわる怖ー... -
銀行から融資を断られた理由がわからないときの確認ポイント
銀行に融資を申し込んだら断られた。どうして・・・? 融資を断られた理由がわからない。そんなときに確認すべきポイントについてお話します。 【「融資を断る理由」を銀行は語らない】 会社・個人事業者が事業をしていくうえで、貴重な資金調達手段である銀...