週刊/税理士ジョーの銀行融資マガジン 購読受付中

融資を受けたけりゃ、資金繰り表・計画書をとりあえず銀行に出せばいい。その理由

融資を受けたけりゃ、資金繰り表・計画書をとりあえず銀行に出せばいい。その理由

 少々、乱暴な表現にはなりますが。「融資を受けたけりゃ、資金繰り表・計画書をとりあえず銀行に出せばいい」と考えています。

というわけで、その理由についてのお話です。

目次

乱暴な主張だ、と言われても。

もしも、「会社で融資を受けたいなぁ」と思っているのなら。

「資金繰り表」と「計画書」を、とりあえず銀行に出せばいい。などと言ったら、「そんな乱暴な!」と叱られるのかどうなのか。

でも、わたしは心底、そう考えているので。叱られたとしても、そして、なんどでも言うでしょう。

『融資を受けたけりゃ、資金繰り表・計画書をとりあえず銀行に出せばいい。』

でもなぜ、そんなことが言えるのか? その理由についてお話をしていきます。こちらです↓

融資を受けたけりゃ、資金繰り表・計画書をとりあえず銀行に出せばいい。その理由
  • 出すだけで一目置かれる
  • 出し続けることで理解・改善が進む
  • 評価が上がって良い条件で借りやすくなる

それではこのあと、順番に見ていきましょう。

 

融資を受けたけりゃ、資金繰り表・計画書をとりあえず銀行に出せばいい。その理由

《理由1》出すだけで一目置かれる

融資を受けたけりゃ、資金繰り表・計画書をとりあえず銀行に出せばいい。と、言いました。

そもそも、「資金繰り表」とは。過去から将来にわたる、入金・出金の状況をまとめた書類です。ここで言う「過去」とは3ヶ月、「将来」とは1年ていど。

つまり、過去3ヶ月から向こう1年のあいだの入金・出金の状況をまとめた書類が「資金繰り表」です。

あわせて読みたい
資金繰り表をつくるときに忘れてはいけない3つの考え方 資金繰り表ならつくっている、と言う場合でも。実は不十分、ということはあるものです。 資金繰り表をつくるときに忘れてはいけない考え方を確認しておきましょう。 【...

もうひとつ、「計画書」とは。事業計画書や経営計画書などと呼ばれる書類のこと。おもな内容として、「数値計画」と「行動計画」とが挙げられます。

将来、会社はどのような数字を目指しているのか(数値計画)。その数字を実現するためにどのような行動をとっていくのか(行動計画)。それらを明文化したものが「計画書」です。

あわせて読みたい
銀行にダメ出しされない経営改善計画書の書き方5つのコツ このままでは融資を受けるのが難しい、さらには返済を続けるのも難しいほどの会社の窮状。 そんなときに銀行に提出をする書類が「経営改善計画書」。 大事な書類で銀行...

では、その「資金繰り表」と「計画書」について。銀行に出している、という会社がどれくらいあるのか? きちんとした統計があるのかどうかわかりませんが。

わたしの肌感覚では、10%もないでしょう。5%だってあやしい。誤解を恐れずに言えば、ほとんどの会社は銀行に「資金繰り表」や「計画書」を出していないのです。

そんな「出していないのがあたりまえ」の状況で、もし、資金繰り表や計画書を出す会社があったらどうでしょう? ちょっとスゴいかも、って思いますよね。

銀行も、そう思います。ちょっとスゴい会社かも、と思います。

もちろん、資金繰り表も計画書もつくりゃあいい、ありさえすればいい、ということではありません。内容ありき、です。内容がだいじ。

ただ、それでも。多くの会社がつくっていない、あるいは、つくれずにいるなかで、まずつくろうとする「姿勢」は評価すべきものだと言えます。

資金繰り表でおカネを管理しよう、計画書をもとにブレない経営をしよう。そういった「姿勢」は、銀行から一目置かれるものです。事実、銀行員の方からは、そのような言葉を聞いています。

銀行から融資を受けたいのであれば、銀行に「貸したい」「貸してもいい」と思わせることです。そのためには、「ウチの会社は、ほかの会社とはちょっと違うんだ、スゴいんだ」という印象を与えることも大切です。

ぜひ、資金繰り表・計画書を銀行に出してみましょう。

《理由2》出し続けることで理解・改善が進む

融資を受けたけりゃ、資金繰り表・計画書をとりあえず銀行に出せばいい。その理由の1つめとして、「出すだけで一目置かれる」という話をしました。

続いて、2つめの理由は、「出し続けることで理解・改善が進む」です。

たとえば、資金繰り表について。ときおり、税理士の方からも「資金繰り表のつくりかたがわからない。教えてほしい」というご相談をいただきます。

と、言うと。資金繰り表をつくるのはそんなに難しいのか? と、思われるかもですが。そんなことはありません。

資金繰り表は「足し算・引き算」が基本です。微分積分のような難解な知識が必要になるわけではありません。

様式としても、月初現金預金にはじまり、当月入金を加算・当月出金を減算して、月末現金預金を計算するというシンプルなものです。

ところが、社長にしても税理士にしても、「資金繰り表のつくりかたがわからない」とはどういうことなのか?

つくりかたがわからないのではなく、つくったことがないだけです。

じぶんで手を動かして、つくってみれば、けして難しいものではありません。とくに、過去の資金繰り実績については、おカネ(現金預金)の動きを資金繰り表にあてはめるばかりです。

なれるまでは時間がかかるかもしれませんが、時間をかければきっとできます。

その「時間をかける」をしていないことが、「つくりかたがわからない」にすりかわっているだけなので。ぜひ、手を動かしてみましょう。

ちなみに。最終的には、Excelの関数やマクロなどをつかって、効率化するのはいいのしても。はじめは、実際に「じぶんの手」を動かすのがおすすめです。

手を動かすから、理解が進む。わたしはそう考えています。はじめから、効率化しようとすると(≒ラクをしようとすると)、「つくりかたがわからない」になってもしまいます。

なお、資金繰り「実績」に比べると、資金繰り「予測」のほうは、少々難易度が上がるところです。こちらの記事も参考にどうぞ↓

あわせて読みたい
銀行融資に必要な『資金繰り予定表』の作り方入門 会社が、銀行融資を受けるにあたって必要な「資金繰り予定表」の作り方についてのお話です。 【まだ資金繰り予定表つくってないの?】 会社が、銀行から融資を受けるに...

というわけで。手を動かして資金繰り表をつくることで、しくみが「理解」できるようになります。加えて、どうすれば「改善」できるかも見えてくるものです。

あわせて読みたい
3ポイントで押さえる資金繰り表の見方・読み方 資金繰り表って、どこをどう見ればいいの? お目にかかることが少ない「資金繰り表」。見方・読み方がわからない、というのもムリはありません。 そこで。3ポイントで...

どこの数字が変われば、おカネが増えるのか、という「しくみ」がわかっているからですね。

したがって、資金繰り表を定期的に銀行に出し続けることで、理解と改善が進みます。改善が進めば、当然、銀行からの融資も受けやすくなります。

これは、計画書についても同じことです。

社長自身がアタマを悩まして、手を動かしてつくった計画書によって、理解・改善が進みます。

計画書をつくる過程で、いま現在の問題がわかってきますし、問題の解決策を考えることになります。解決策を行動計画に沿って実行できれば、実際に改善が進むでしょう。

こちらの記事も参考にどうぞ(赤字の会社を前提にした「経営改善計画書」についてですが、計画書の「本質」に変わるところはありません)↓

あわせて読みたい
銀行にダメ出しされない経営改善計画書の書き方5つのコツ このままでは融資を受けるのが難しい、さらには返済を続けるのも難しいほどの会社の窮状。 そんなときに銀行に提出をする書類が「経営改善計画書」。 大事な書類で銀行...

黒字の会社は、計画書をつくっている割合が高い、という統計データもあります。計画書をつくるから黒字になるわけではありませんが、黒字の会社が計画書をつくっているのは事実なのです。

それを銀行もわかっています。計画がある会社、計画に沿って経営できる会社は、良い会社だと考えています。

ですから、会社は計画書を銀行に出す。そのうえで、計画と実績との対比を、銀行にも定期的に報告するのがおすすめです。

[ad1]

《理由3》評価が上がって良い条件で借りやすくなる

融資を受けたけりゃ、資金繰り表・計画書をとりあえず銀行に出せばいい。理由の3つめは、「評価が上がって良い条件で借りやすくなる」です。

資金繰り表や計画書を銀行に出すことで、融資を受けやすくなる、借りやすくなることはお話をしてきました。

ただ借りやすくなることに加えて、「良い条件」で借りやすくもなります。

まずは、「姿勢」を評価されるから。多くの会社がつくっていない資金繰り表や計画書をつくっている「姿勢」に対して、銀行はプラスの評価をするでしょう。

また、その「姿勢」を継続することで、会社の改善が進みます。改善による「実績」に対しても、銀行はプラスの評価をするでしょう。

これらプラスの評価によって、銀行の「貸したい」という思いは強まります。

評価が高ければ高いほど、つまり、良い会社であればあるほど、ほかの銀行も「貸したい」と考えるので、銀行どうしの競争が起きる。競争に勝つためには、銀行は、会社にとって「良い条件」を提示する必要があります。

たとえば、金利を下げるとか、担保・保証を求めないとか。

これは、資金繰り表・計画書によって、銀行から「プラスの評価」を得られたメリットだと言えます。

なお、「プラスの評価」は、会社が赤字のときにも活きるものです。

同じ赤字の会社があったとして。資金繰り表・計画書をつくっている会社と、つくっていない会社と。どちらのほうが融資を受けやすいかと言えば、つくっている会社のほうでしょう。

言うまでもありませんが、資金繰り表をつくっているほうが、おカネの管理ができているでしょうし、計画書をつくっているほうが、改善の可能性が高いと見られるからです。

資金繰り表にしても、計画書にしても。つくり続けることができる会社、銀行に出し続けることができる会社は少ない。だからこそ、続けることができる会社を銀行も評価するので、たとえ赤字でも融資を受けられるチャンスが広がります。

ほかの会社がやっていないからこそ、資金繰り表・計画書にチャレンジしてみましょう。

銀行融資におすすめのメニュー

モロトメジョー税理士事務所では、「銀行融資のサポート」をするメニューをそろえています! 当事務所は経営革新等支援機関の認定を受けています。
銀行融資の記事まとめページ
銀行融資入門セミナー
銀行融資・財務のコンサルティング
銀行融資の個別相談

まとめ

少々、乱暴な表現にはなりますが。「融資を受けたけりゃ、資金繰り表・計画書をとりあえず銀行に出せばいい」と考えています。

というわけで、その理由についてお話をしてきました。腑に落ちるところがあれば、ぜひきょうから、資金繰り表・計画書をつくってみましょう。銀行に出してみましょう。

融資を受けたけりゃ、資金繰り表・計画書をとりあえず銀行に出せばいい。その理由
  • 出すだけで一目置かれる
  • 出し続けることで理解・改善が進む
  • 評価が上がって良い条件で借りやすくなる
融資を受けたけりゃ、資金繰り表・計画書をとりあえず銀行に出せばいい。その理由

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

良い記事があればシェア
  • URLをコピーしました!
目次