「銀行 決算書」の検索結果
-
銀行が融資先の『収益悪化』を感じる貸借対照表5例
収益が悪化すると銀行融資が受けにくくなるため、会社はあの手この手で決算をよく見せようと考えます。 しかし、相手もさるもの。銀行が「収益悪化」を感じる貸借対照表の具体例についてお話をしていきます。 【姑息な奸計で火に油を注いでいないか?】 会... -
『債務超過解消年数』とは?『債務償還年数』との違いと銀行の見方
銀行融資の可否に影響する財務指標のひとつ「債務超過解消年数」とは? これと似た「債務償還年数」との違いと見方についてお話をしていきます。 【あまり聞かない「債務超過解消年数」と、わりとよく聞く「債務償還年数」と】 会社・事業における銀行融資... -
【2019年版】銀行融資・銀行対応がわかるおすすめ入門書
「銀行融資や銀行対応について、おすすめの入門書はありますか?」と聞かれることがありますので。 わたしがおすすめだと考える3冊をご紹介します。 【悔しい気持ちはあるけれど、それはそれ、これはこれ。】 銀行融資にかかわる仕事をしていると、 「銀... -
はじめて取引する銀行から融資を断られる会社の5大ポイント
はじめて取引する銀行に融資を申し込んだら断られた… ということがないように。 新規取引を警戒する銀行から融資を断られてしまう会社のポイントを押さえておきましょう。 【銀行だって「はじめての取引」を警戒している】 会社・事業における銀行融資につ... -
次の融資を受けやすくするための決算書『もっと赤字』5つの方法
どうがんばってみても、今期の黒字はムリ。赤字は避けられない… ならば、次の融資を受けやすくするために、今期の決算書は「もっと赤字」にすることも検討してみましょう。というお話です。 【次の融資を受けやすくするために、今回はあえてもっと赤字にす... -
銀行が『貸す』と言うのなら必要なくても借りておく3つの理由
銀行が「貸す、貸したい」と融資をすすめてくる。でも、いまは必要ないから断る。 それもひとつの考え方ではありますが。いま必要なくても借りておくべき3つの理由を検討したうえでのことですか? というお話です。 【なぜ、銀行が「貸す」と言っているの... -
銀行融資でよく聞く財務指標9選【算式と目安まとめ】
銀行の担当者が、〇〇率がどうこう言っている。でも、〇〇率ってなんだったっけ…? ということがないように。銀行融資でよく聞く財務指標について、その算式と目安のお話をしていきます。 【アレ、なんだっけ? で集中力を欠くことがないように。】 決算書... -
銀行に疑われてる?融資審査で要求される預金残高証明書や元帳など書類あれこれ
銀行から「預金残高証明書」や「総勘定元帳」を見せるように言われた… それ、銀行に疑われているのかもしれませんよ。というわけで、融資審査で要求される書類あれこれについてのお話をします。 【預金残高証明書や元帳まで要求されるのは疑われているか... -
銀行に『融資金利の引き上げ』を言われたときの対応方法3選
「融資の金利を上げたい」と、銀行から言われたらどうしますか? できるだけ金利の引き上げを回避する、最低限の引き上げにとどめるための対応方法についてお話をします。 【銀行に「融資金利の引き上げ」を言われたときの対応方法】 会社・事業における銀... -
『メインバンクがない』で困る銀行融資の問題事例3選
「もっともコミュニケーションがとれていて、もっとも融資に積極的な銀行」と言えるメインバンクはありますか? そんな「メインバンクがない」と困る、銀行融資の問題事例についてお話をしていきます。 【「メインバンクがない」と問題が起きる銀行融資】... -
経営者保証を解除するには?銀行交渉のタイミング・条件・材料
会社の銀行融資にはツキモノの経営者保証。はずしてくれないかなぁ… と、待っているだけでははずれません。経営者保証を解除するために必要なのは銀行交渉。そのタイミング・条件・材料についてお話をします。 【経営者保証を解除したければ、銀行交渉が必... -
だから融資が受けにくい!真逆を考える銀行と会社のギャップ4選
銀行から融資が受けられない… それは、銀行の考え方を理解していないから、銀行とは真逆を考えているからかもしれません。 そこで、銀行と会社のあいだにあるギャップについてお話をしていきます。 【真逆を考える銀行と会社のあいだにあるギャップ】 会社... -
銀行への『返済力』は答えられる?その計算方法と活かし方
あなたの会社、銀行への返済力は? と聞かれたら。 答えることはできますか、ということで。「返済力」の計算方法と、その活かし方についてお話をしていきます。 【「返済力」を即答できない社長ではないか?】 会社・事業における銀行融資について。もし... -
銀行融資で『減価償却しないのはOKか?』3つのポイント
銀行に提出する決算書は、減価償却しなくてもOKか? 銀行融資を受けようとするときに聞かれる疑問です。疑問に対する回答、理由、実務的な対応について、押さえておくべきポイントをお話していきます。 【減価償却をしなくてトクすることはない】 会社・事... -
銀行融資・銀行対応の相談
銀行融資・銀行対応に関するご相談(面談)をいただけるサービスです。 【本サービスの内容】 有料にて、銀行融資・銀行対応のご相談をお受けしております。お客さま個別の内容について、面談にて対応をさせていただきます。 原則、Zoomによるオンラインで... -
銀行が見ている『ほんとうの会社の利益』の計算式と計算例
銀行融資を受けるにあたり注目される「会社の利益」。ただし、銀行は「決算書の利益そのまま」を見ているわけではなく、「ほんとうの利益」をあぶりだそうとしています。 というわけで、銀行が見ている「ほんとうの会社の利益」の計算式と計算例についてお... -
取引銀行ゼロから『融資を受ける銀行』を増やす方法・手順
はじめは、どの銀行から融資を受ければよいのだろう? そのあと、どうやって取引銀行を増やせばよいのだろう? との悩みは少なくありません。そこで、取引銀行ゼロから「融資を受ける銀行」を増やす方法・手順についてお話をしていきます。 【どの銀行か... -
だから融資が受けられない?銀行から嫌われる会社の特徴ワースト3
「融資が受けられない、受けにくい…」 それって、銀行に嫌われるようなことをしているのかもしれません。というわけで、銀行から嫌われる会社の特徴ワースト3についてお話をしていきます。 【知ってか知らずか、銀行に嫌われることをしている会社】 会社... -
銀行に『売上先・仕入先』のことを聞かれたら説明すべき3ポイント
銀行は融資先のことだけではなく、その「売上先・仕入先」についても関心があります。 というわけで。銀行に「売上先・仕入先」のことを聞かれたら説明すべきポイントについて、お話をしていきます。 【銀行は融資先だけではなく「売上先・仕入先」まで見... -
『短期借入金』の中身で疑う『会社の危険度』【銀行はその勘定科目のココを見る】
決算書を構成する書類のひとつ「貸借対照表」の「負債の部」に「流動負債」として位置する「短期借入金」。 その勘定科目を、銀行はどのような目で見ているか? についてのお話です。 【短期借入金の中身しだいで「会社の危険度」を疑われる】 会社・事業...