銀行融資– category –
-
『特別損失の赤字なら銀行も大目に見てくれる』わけではない3つのケース
決算書が赤字だとしても、「特別損失」による赤字であれば銀行も大目に見てくれる、との話があります。 ところが。必ずしも銀行が大目に見てくれるわけではない、というケースについてお話をしていきます 。 【だれだ?特別損失ならだいじょうぶ、なんて言... -
『無借金経営はダメだ、は間違っている』という考えこそが間違っている(かもしれない)
「無借金経営はダメだ、という考え方は間違っている」との考えを見聞きすることがあります。 ところが。その考えこそが間違っている、というお話をしていきます。 【無借金経営はダメだ、がダメだというハナシ。】 書籍やネット、会話などを見聞きしている... -
赤字の会社が融資を依頼するならどの銀行がいいの?ずばりメインバンクか日本政策金融公庫
赤字の会社が融資を依頼するならどの銀行がいいの? というのであれば。ずばり、メインバンクか日本政策金融公庫です。 その理由や、実際に依頼するときの注意点などをお話していきます。 【赤字の会社が銀行融資を受けるのは難しい】 決算書が赤字の会社... -
『小さい会社』と言われて腹を立てていると銀行融資がうまくいかない3つの理由
他人から「小さい会社」や「零細企業」などと言われると腹が立つ! という社長もいることでしょう。 とはいえ、小さい会社であることを自覚しておかないと銀行融資がうまくいかない。その理由について、お話をしていきます。 【わかっていてもヒトから言わ... -
個人事業者が銀行融資を受けるなら貸借対照表を作成すべき3つの理由
個人事業者にとって、必ずしも作成しなければならないわけではない「貸借対照表」。 それでも、銀行融資を受けようとするのであれば作成したほうがいい。その理由についてお話をしていきます。 【つくらなくてよくてもつくるべし。】 会社・個人事業者が融... -
赤字の決算が何回続くと銀行融資は受けられなくなるのか?の解答と対応
赤字の決算だと融資が受けにくい… というハナシはよく見聞きするところですが。 では、赤字の決算が何回続くと銀行融資は受けられなくなるのか?についての解答と対応をお話します。 【赤字の決算が何回続くと銀行融資は受けられなくなるのか?】 会社・事... -
会社が銀行融資コンサルティングを受けるとき3つの注意点
世の中には、いわゆる「融資コンサルタント」がたくさんいます。 そのなかから、実際に会社がコンサルティングを受けるときの注意点についてのお話です。 【融資コンサルがいっぱい。】 わたしは、当ブログで銀行融資に関する「情報発信」をしながら、銀行... -
銀行融資を受けるために必要な3つの『明るい』【数字・社長・会社】
会社が銀行から融資を受けるのに「暗い」のはダメ。3つの「明るい」が必要です、というお話をしていきます。 【銀行は明るいのがお好き。】 会社が銀行から融資を受けるにあたり、必要なものはいろいろありますが。そのなかのひとつとして、「明るい」が... -
仕入に関する銀行融資の3場面とその対応(仕入資金の不足、支払の短期化、在庫の積み増し)
仕入に関する銀行融資の場面として。仕入資金の不足、支払の短期化、在庫の積み増しについて、それぞれ会社がとるべき対応をお話します。 【融資を必要とする場面にもいろいろあるけれど。】 会社が銀行から融資を受けようとする「場面」にもいろいろあり... -
粉飾していても・いなくても。警戒を強める銀行への会社別対応
近ごろ、「融資先の粉飾が増えている」とのニュースを見聞きするようになりました。 そこで、融資先の粉飾に警戒を強める銀行への会社別対応についてお話をしていきます。 【粉飾なんてしていない!と言う会社も気をつけて。】 近ごろ(2019年11月21日現在... -
運転資金の『折り返し融資』で考慮すべき3つの注意点
運転資金の融資を受けたのなら、欠かすことができない「折返し融資」。その注意点についてのお話です。 【そもそも「折り返し融資」ってなんだっけ?】 会社が銀行から融資を受けて、毎月返済をしている場合。あるていどの返済が済んだところで、もともと... -
銀行が見る『良い借入金の増加』と『悪い借入金の増加』
借金が増えるのは良くない、悪いことだ! と思われるかもですが。必ずしも、悪いわけではありません。 ということで、銀行が見る「良い借入金の増加」と「悪い借入金の増加」についてのお話です。 【借金が増えるのも悪くない】 借金が増える、と聞くと。... -
赤字の会社が銀行に見せるべき『予測損益・予測資金繰り・誠意』【融資のポイント】
銀行は「赤字の会社」には融資をしたがりません。 それでも融資を受けるためには、ということで。赤字の会社が銀行に見せるべきものについてお話をしていきます。 【そうは言うけど、赤字のときもあるのが事業。】 銀行は「黒字(利益がプラス)の会社」に... -
借入金返済が経費にならない理由&経費にならないからこそ利益必須である理由
借入金返済は経費になるのか? 結論、「元金の返済は経費にならない」です。 その理由についてのお話とあわせて、経費にならないからこそ「利益が必須」である、というお話をします。 【結論だけで満足をしてもらっちゃ困る。】 銀行融資の経理処理(仕訳... -
銀行融資における『決算書の現金預金がたくさん』の問題点と対策
決算書の「現金預金がたくさんある」と銀行からいろいろ疑われる、という問題点があります。 具体的な問題点とその対策についてお話をしていきます。 【おカネがたくさんあると疑われる。】 会社が融資を受けている・受けようとするときに、銀行に見られる... -
税理士の僕が銀行対応について社長に伝えたい3つのこと
税理士として銀行融資のお手伝いをしているわたしから、銀行対応について社長にお伝えしたい3つのことをお話します。 【やってはいけないのにやってしまっている社長】 いまこうして、税理士としてお客さまの銀行融資をお手伝いしているなかで。また、税... -
試算表・資金繰り表・借入金一覧表の提出が遅いと銀行が考えること
試算表、資金繰り表、借入金一覧表。これらの書類について、銀行への「提出が遅い」と融資は受けづらくなってしまいます。 その理由として、書類の提出が遅いときに「銀行が考えること」を押さえておきましょう。 【提出さえすればいい、というわけではな... -
銀行に『在庫がほんとうにある』を証明する5つの方法
決算書に掲載されている「在庫」について、銀行は不良在庫や架空在庫を疑っています。 あらぬ疑いをかけられぬよう、「在庫がほんとうにある」ことを証明する方法を押さえておきましょう。 【在るのに「無い」と考える銀行】 銀行が融資先の決算書を見ると... -
プロパー融資を受けるためにはあきらめるべき5つのこと
受けるのが難しいプロパー融資。受けるためには、引き換えとして「あきらめるべきこと」もある、というお話です。 【なにかを手に入れるために、なにかをあきらめる。】 会社が銀行から融資を受けるにあたって、望まれるものとして「プロパー融資」が挙げ... -
融資を受けたい会社が銀行に嘘をつくべきたった1つのケースとは?
会社は銀行とのお付き合いにおいて、嘘をつくべきではありません。 が、たった1つだけ、嘘をつくべきケースがある。というお話をしていきます。 【ついてもいい嘘、というものがある。】 融資を受けている・受けようとする会社は、銀行とのお付き合いにお...