MENU
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
  1. ホーム
  2. 「粉飾」の検索結果

「粉飾」の検索結果

  • 銀行融資における『決算書の現金預金がたくさん』の問題点と対策
    銀行融資

    銀行融資における『決算書の現金預金がたくさん』の問題点と対策

    決算書の「現金預金がたくさんある」と銀行からいろいろ疑われる、という問題点があります。 具体的な問題点とその対策についてお話をしていきます。 【おカネがたくさんあると疑われる。】 会社が融資を受けている・受けようとするときに、銀行に見られる...
    2019年11月14日
  • 試算表・資金繰り表・借入金一覧表の提出が遅いと銀行が考えること
    銀行融資

    試算表・資金繰り表・借入金一覧表の提出が遅いと銀行が考えること

    試算表、資金繰り表、借入金一覧表。これらの書類について、銀行への「提出が遅い」と融資は受けづらくなってしまいます。 その理由として、書類の提出が遅いときに「銀行が考えること」を押さえておきましょう。 【提出さえすればいい、というわけではな...
    2019年11月12日
  • 銀行に『在庫がほんとうにある』を証明する5つの方法
    銀行融資

    銀行に『在庫がほんとうにある』を証明する5つの方法

    決算書に掲載されている「在庫」について、銀行は不良在庫や架空在庫を疑っています。 あらぬ疑いをかけられぬよう、「在庫がほんとうにある」ことを証明する方法を押さえておきましょう。 【在るのに「無い」と考える銀行】 銀行が融資先の決算書を見ると...
    2019年11月11日
  • 融資を受けたい会社が銀行に嘘をつくべきたった1つのケースとは?
    銀行融資

    融資を受けたい会社が銀行に嘘をつくべきたった1つのケースとは?

    会社は銀行とのお付き合いにおいて、嘘をつくべきではありません。 が、たった1つだけ、嘘をつくべきケースがある。というお話をしていきます。 【ついてもいい嘘、というものがある。】 融資を受けている・受けようとする会社は、銀行とのお付き合いにお...
    2019年11月7日
  • 『預金平残が大きい』と銀行融資が受けやすい3つの理由
    銀行融資

    『預金平残が大きい』と銀行融資が受けやすい3つの理由

    預金平残が大きいと、銀行からの融資が受けやすくなる。と、言われています。その理由についてのお話です。 【よきんへいざん、ってなんですか?】 預金平残が大きいと、銀行からの融資が受けやすくなる。という話があります。 ちなみに「預金平残(よきん...
    2019年11月4日
  • 決算書が黒字なのに融資が受けられない理由5選
    銀行融資

    決算書が黒字なのに融資が受けられない理由5選

    決算書が黒字だと、銀行から融資が受けられる・受けやすいと言うけれど。 決算書が黒字なのに融資が受けられなかった… という場合に考えられる理由についてお話をします。 【誰だ、「黒字なら借りれる」なんて言ったのは?】 決算書が「黒字」であれば、銀...
    2019年11月1日
  • 銀行がよく見ている『販売費及び一般管理費』の勘定科目5選
    銀行融資

    銀行がよく見ている『販売費及び一般管理費』の勘定科目5選

    決算書の損益計算書を見ると、「販売費及び一般管理費」には勘定科目がずらりと並んでいます。 なかでも、銀行がよく見ている勘定科目についてのお話です。 【あまたある勘定科目のどれを見る?】 会社が融資を受ける際、銀行からは決算書の提示を求められ...
    2019年10月31日
  • 試算表は赤字だけど銀行融資を受けたい…ときの対応方法5つ
    銀行融資

    試算表は赤字だけど銀行融資を受けたい…ときの対応方法5つ

    銀行から「試算表を見せてほしい」と言われている。でも、試算表が赤字… だけど融資を受けたい、というときの対応方法についてお話をしていきます。 【おおむね決算書で決まり、ではあるけれど】 決算から数ヶ月以上がたったあるとき。銀行に融資の相談を...
    2019年10月30日
  • 中小企業の「当座比率」は意外と銀行に見られている3つの理由
    銀行融資

    中小企業の『当座比率』は意外と銀行に見られている3つの理由

    会社の安全性をはかる指標のひとつである「当座比率」。 流動比率ほどの知名度・利用度はありませんが、当座比率は意外と銀行に見られている。その理由についてお話をしていきます。 【流動比率で満足する会社、流動比率では満足しない銀行】 会社・事業に...
    2019年10月18日
  • 「売上を先取りして黒字」が銀行に暴かれる3つのポイント
    銀行融資

    『売上を先取りして黒字』が銀行に暴かれる3つのポイント

    融資を受けたいがために「粉飾(ウソの決算書づくり)」をはたらく会社もありますが。 「売上を先取りして黒字」という粉飾が銀行に暴かれる3つのポイントについてお話します。 【ほんとうは翌期の売上だけど… という粉飾】 「なんとしても融資を受けたい...
    2019年10月17日
  • 役に立つ試算表を作成するためのポイント5選
    経理の考え方

    役に立つ試算表を作成するためのポイント5選

    試算表を毎月つくりましょう! とは言うけれど。ただただつくっているだけでは効果も半減です。 そこで、会社の役に立つ試算表を作成するためのポイントについてお話をしていきます。 【試算表を毎月つくればいい、というハナシではない。】 会社の経理(...
    2019年9月27日2020年10月5日
  • 決算書はどこからどういう順番でなにを見る?銀行視点の5分チェック法
    銀行融資

    決算書はどこからどういう順番でなにを見る?銀行視点の5分チェック法

    決算書をどこからどういう順番でなにを見るか? 銀行視点で5分でチェックする方法についてお話をしていきます。 【銀行視点は決算書を見る役に立つ】 決算書(貸借対照表・損益計算書)を「どこからどういう順番でなにを見るか」という見方はいろいろある...
    2019年9月24日
  • 決算書の「利益剰余金」でなにを見る?銀行員的3つのチェックポイント
    銀行融資

    決算書の『利益剰余金』でなにを見る?銀行員的3つのチェックポイント

    決算書に並ぶたくさんの勘定科目のひとつ「利益剰余金」。そこからなにを見ればよいのか? 銀行員も注目をしている利益剰余金について、3つのチェックポイントをお話していきます。 【銀行員も注目の「利益剰余金」】 決算書にはたくさんの「勘定科目」が...
    2019年9月19日2020年9月21日
  • 売上増・黒字でも銀行が不審に思うかもしれない決算書3事例とその対応策
    銀行融資

    売上増・黒字でも銀行が不審に思うかもしれない決算書3事例とその対応策

    売上増・黒字でも、それを見た銀行は不審に思うかもしれません。 というわけで、決算書の事例とその対応策についてお話をしていきます。 【良ければ良いで疑われる悲しさよ】 会社・事業における銀行融資について。 銀行は会社の「決算書」を、融資するか...
    2019年8月22日
  • 決算書の良し悪しは表裏一体!悪い面を見る銀行には良い面をアピールする
    銀行融資

    決算書の良し悪しは表裏一体!悪い面を見る銀行には良い面をアピールする

    売上高が増えて良かった! と、会社が考えていても。銀行は必ずしも良かったとは考えていないものです。 決算書の良し悪しは表裏一体。悪い面を見る銀行には、良い面をアピールするようにしましょう、というお話です。 【良い面と悪い面とは表裏一体】 融...
    2019年8月16日
  • 銀行に提出する「試算表」が役に立たない・役に立ちにくい3つの事例
    銀行融資

    銀行に提出する『試算表』が役に立たない・役に立ちにくい3つの事例

    融資を受けようとする・受けていると、銀行から提出を求められることがある試算表。 その「試算表」が役に立たない・役に立ちにくい事例についてお話をしていきます。 【試算表は「提出しさえすればいい」ではダメ】 融資を受けようとする、あるいは融資を...
    2019年8月8日
  • 「融資残高に合わせて銀行に預金を置く」の理由と効果、具体的方法
    銀行融資

    『融資残高に合わせて銀行に預金を置く』の理由と効果、具体的方法

    会社のおカネはどの銀行に預ければいいのかな? と言うのであれば。 融資残高に合わせて銀行に預金を置くことも考えてみましょう、というお話です。 【ボーッとおカネを預けてんじゃねーよ、という話】 会社のおカネはどの銀行に預けるのがよいのか? とい...
    2019年7月30日
  • 銀行員もやっている「借りたおカネを何に使ったか?」のチェック方法・手順
    銀行融資

    銀行員もやっている『借りたおカネを何に使ったか?』のチェック方法・手順

    決算書にはこれだけの借入金があるけれど。借りたおカネをいったい何に使ったのだろうか? というのはよくある疑問です。 銀行員もやっている「借りたおカネを何に使ったか?」のチェック方法・手順を押さえておきましょう。 【借りたおカネはどこへ消えた...
    2019年7月26日2020年5月5日
  • 「売掛金が多い」は銀行に嫌われる その理由と対応手順
    銀行融資

    『売掛金が多い』は銀行に嫌われる その理由と対応手順

    決算書や試算表に掲載されている「売掛金が多い」と、銀行からは嫌われます。嫌われれば、融資が受けられない、あるいは受けにくくなってしまいます。 「売掛金が多い」は銀行に嫌われる理由と、嫌われたままにならないように対応手順とを押さえておきまし...
    2019年7月24日
  • 銀行融資で損をする「雑」な勘定科目内訳明細書(内訳書)事例
    銀行融資

    銀行融資で損をする『雑』な勘定科目内訳明細書(内訳書)事例

    会社が銀行に提示する内訳書に付随する「勘定科目内訳明細書(内訳書)」。 雑な勘定科目内訳明細書だと銀行融資で損をしますよ、というお話です。 【たかが内訳書、されど内訳書。】 会社が銀行から融資を受ける・受けていると、提示を求められるのが「決...
    2019年7月12日
1...1011121314...16