フリーランス・個人事業主– tag –
-
Suicaを使うなら『毎日経理』をおすすめする3つの理由【フリーランスの経理】
Suicaは、チャージをしたときに仕訳でOK! って、それ。間違ってますよ。Suicaは、使ったつど仕訳が正解。ゆえに、Suicaを使うなら「毎日経理」をおすすめします、というお話です。 【フリーランスが誤解している「Suica」の経理処理】 フリーランスの経理... -
試算表に見る、銀行融資を申し込む『良いタイミング』とは?
銀行に融資の申し込みをするときに、「試算表」の提示を求められることがあります。 その試算表の提示には、良いタイミングもあれば悪いタイミングもある。というお話をしていきます。 【試算表には、良いタイミングと悪いタイミングがある。】 会社・事... -
税金が増えるのがイヤなら、年明けの『領収書・通帳・カード明細』は要チェック【フリーランスの確定申告】
フリーランスの確定申告について。年明けの「領収書・通帳・カード明細」はチェックしていますか? 「なにそれ」と言うのであれば、税金が増えているかもしれません。そこで、年明けの「領収書・通帳・カード明細」のチェックについてお話をしていきます。... -
安心・満足ばかりもできない『青色申告65万円控除』の注意点
”65万円控除、サイコー。” たしかに。けれども、控除して安心・満足ばかりもしていられないことがあります。というわけで、「青色申告 65万円控除」の注意点についてのお話です。 【広く知られる特典、広くは知られぬ注意点】 個人事業者・フリーランスの... -
喜んでばかりもいられない『増収(売上増)』したときの銀行対応
”増収した! きっと銀行も喜んで融資をしてくれるだろう。” 残念ながら、そうとも限りません。銀行は冷静で慎重なのです。というわけで、「増収(売上増)」したときに必要な銀行対応についてお話をしていきます。 【融資を思えば、喜んでばかりもいられな... -
銀行融資を上手に受けるための『金融仲介機能のベンチマーク』の使い方
金融仲介機能のベンチマーク、を知っていますか? 知らないのであれば、知るようにしましょう。銀行から融資を受けるのに役立ちます。 というわけで、銀行融資を上手に受けるための「金融仲介機能のベンチマーク」の使い方についてお話をしていきます。 【... -
銀行から融資を受けられない会社3つの共通点『〇〇が無い』
”銀行から融資を断られた… なかなかうまく融資が受けられない…” という会社は少なくありません。そんな「銀行から融資を受けられない会社」の共通点についてお話をします。 【融資を受けられない会社は「〇〇が無い」】 銀行から融資を断られた… なかなか... -
資金繰り改善のチャンス!いまこそ『短期継続融資』を銀行から引き出す
かつてはあたりまえだった「短期継続融資」。その後いちどは姿を消したものの、ふたたび「短期継続融資」が注目されています。 というわけで。銀行から短期継続融資を引き出して、資金繰りを改善しましょう!というお話をしていきます。 【銀行から短期継... -
銀行融資を完済するデメリット『3つの〇〇が失くなる』
”やっと融資を完済できそうだ!” って、ほんとうにそれでだいじょうぶですか? というわけで、銀行融資を完済するデメリット「3つの〇〇が失くなる」についてお話をします。 【完済して得られる安心、完済して生じるデメリット】 会社・事業における銀行... -
損益計算書の『人件費』が増加したときの銀行対応3つのポイント
” 人を採用して給料が増えた ” ”今期は業績がよかったので臨時賞与を出した” ”今年は退職者が多くて退職金が多かった” そんなときには、銀行対応を忘れずに。というわけで、損益計算書の「人件費」が増加したときの銀行対応3つのポイントについてお話を... -
黙っていると悪印象!現金預金の残高が減ったときの銀行対応
決算書の現金預金の残高が減っている。これについて黙っていたのでは、銀行からの印象が悪くなる。 というわけで、現金預金の残高が減ったときの銀行対応についてお話をします。 【現金預金が減少したら銀行対応が必要になる】 決算書(あるいは試算表)に... -
融資時の『銀行からの評価』に関して借り手が誤解していること5選
”銀行から融資を断られてしまった。ほかの銀行にお願いしても断られるんだろうな…” それは違います。というわけで、融資時の「銀行からの評価」に関して借り手が誤解していることについてお話をしていきます。 【融資を受けるときにはいろいろ評価をされて... -
保証協会付きばかりでプロパー融資が受けられない…ときのチェックポイント
”銀行はいつも、保証協会付きの融資ばかり…” と言うのなら。どうすれば、プロパー融資を引き出せるのか? そのチェックポイントについてお話をしていきます。 【保証協会付きを好む銀行、保証協会付きを嫌う借り手】 会社・事業における銀行融資について。... -
融資を受けたいなら『いまあるおカネをどの銀行に預けるか』
いまあるおカネ(預金)をなぜ、その銀行に預けているのか? 説明することはできますか。 銀行融資を活かすのであれば、「いまあるおカネをどの銀行に預けるか」がだいじになります。というお話をしていきます。 【メガバンクの口座におカネを預けている、... -
フリーランスの僕が『病気やケガで仕事ができない』に備えてやっている7つのこと
”病気やケガで仕事ができなくなったらどうしよう…?” フリーランスが抱える不安のひとつです。そこで、フリーランスのわたしが「病気やケガで仕事ができない」に備えてやっている7つのことについてお話をします。 【病気やケガが不安でしかたがないフリー... -
どこまでできてる?銀行融資の『活用度レベル』をチェックしよう
大企業ほど潤沢な自己資金がなく、大企業ほど豊富な資金調達手段がない中小零細企業。「銀行融資の上手下手」が、会社の持続・成長を左右します。 そこで、自社が「どのくらい銀行融資を活用できているのか」をはかる目安として、「銀行融資の活用度レベル... -
創業時に融資を受けるメリット、創業後に融資を受けるデメリット
”創業融資は受けたほうがいいのかな、どうなのかな?” と迷っているのなら。「創業時に融資を受けるメリット」と「創業後に融資を受けるデメリット」とで判断をしましょう! というお話です。 【創業融資を受けるか否か? という問題】 会社・事業をはじめ... -
会社員が副業をはじめるときの『創業融資(日本政策金融公庫)』注意点まとめ
”副業をはじめるのに、創業融資って受けられるの?” はい、本業ではなくても創業融資の利用は可能です。というわけで、会社員が副業をはじめるときの「創業融資(日本政策金融公庫)」の注意点についてお話をしていきます。 【会社員の副業だって創業融資... -
フリーランスで開業したときに『やらなくてよかった』10のこと
フリーランスとして開業して、2年と7ヶ月。 独立当初を振り返り、「これはやらなくてよかったなぁ」と感じることを挙げてみました。 【やらなくてよかった、ということもある】 会社員を辞めて、「ひとり税理士(≒フリーランス)」として独立開業してか... -
『複数銀行と取引あり』のとき、どこから融資を受ければいい?
”すでに複数の銀行とお付き合いをしているけれど。こんどはどの銀行から借りればいいのかな?” と、迷うこともありますよね。というわけで、「複数銀行と取引あり」のときに、どの銀行から融資を受けるかの考え方についてお話をしていきます。 【お付き合...