経理の考え方– category –
-
会計ソフト?Excel?手書き?個人事業の経理 3つの選択肢
何を使って経理しよう。会計ソフト?Excel?それとも手書き? 事業をするにあたって、経理は切っても切れない間柄。否応なしにやらなければいけないのが経理です。 そんな経理で使うべき道具は何が良いか、についてお話しします。 【フリーランス・個人事... -
一般に言われる会社の『決算月の決め方』についての考察
会社の「決算月」って、いつにしたらいいんだろうね。 とお悩みのあなたへ。「決算月」を決めるにあたっての考え方、その他「決算月」にまつわるお話をします。 【会社の決算月は自由、個人事業主は12月のみ】 会社(法人)の決算月は自由に決めることがで... -
固定費を減らしてはいけない理由~固定費削減にまつわる2つの誤解
ムダな固定費を減らせっ! 「固定費」と言うと、何かと「削減」の言葉がついてまわるものですが。 でも、ちょっと待った。減らすよりもまず先に、考えるべきことがありますよ。 【固定費を減らす、なんてカンタンに言うな】 数値計画を立てる、立てた計画... -
その決算書の現金預金、ほんとうに合ってるの?
ミョーに現金預金の残高が多くない? 多ければ多いほど良いような気がする「現金預金」。 ところが、決算書を見るにあたっては。ちょっとした注意が必要です。 【「多ければ良い」ってもんじゃない現金預金】 決算書のひとつ貸借対照表。その筆頭をつとめ... -
「フリーランスのための確定申告・経理セミナー」やってます
確定申告をしなきゃいけないんだろうけど… と思いながらも、どうしていいかわからない。何から手を付けていいかわからない。 そんなヒトのために、「フリーランスのための確定申告・経理セミナー」を月に1度開催中です。 【確定申告をゼロからはじめるセ... -
どっちがどっちだっけ?ROAとROEの違いと扱い方
ROAとROE…どっちがなんだっけ? いつもわかんなくなるんだよね。 というあなたのために。ROAとROEの違いについて、その扱い方についてをお話しします。 【ROAとROEの「分母」のハナシ】 ROAとROE。まずは、共通点からいきましょう。 どっちも○○利益率、分... -
『経費かどうかは税理士に任せる』だなんてありえない
とりあえず領収書をぜんぶ預けて、と。経費かどうかは税理士に任せよう。 だなんて、やめておきましょう。あなたのことを考えるなら、その選択肢はありえません。 経費かどうかの判断を、なぜ税理士に任せてはいけないのか、についてお話しします。 【『経... -
全力解説!元入金ってどういう意味?マイナスでもいいの?
元入金(もといれきん)がマイナス?って、なんか間違えたかな… そもそも「元入金」ってどういう意味なんだろうね、というフリーランス・個人事業者は少なくありません。 あなたはどうでしょう。うまく説明できますか? 今回はそんな「元入金」についての... -
そうだったのか!事業主貸・事業主借の意味は「2つの○○」で理解する
事業主貸ってなに?誰が誰におカネを貸したの? なんて言ってしまうあなたへ。でも、無理もありません。フリーランス・個人事業者の帳簿づけ(経理)を悩ませる特殊な勘定科目が「事業主貸」と「事業主借」。 今回は、そんな「事業主貸」と「事業主借」が... -
「あ~、経理めんどくさいなぁ」という人のアブナイ行動と対策
あ~、経理めんどくさい。帳簿なんてつけてらんないよ・・・ そんな人がとりがちなアブナイ行動について紹介します。「これ、オレだ」「これ、ワタシだわ」と心当たりがあるならば。放置は禁物。対策についてもお話しします。 【経理がめんどくさい人たちの「... -
クラウド会計はイマイチ?違うな、デメリットこそがメリットだ!
クラウド会計はイマイチだね。 他人のそんな言葉を鵜呑みにするのはどうでしょう。口にした人にとっては真実でも。あなたにとっての真実とは限りません。 二の足を踏ませるデメリットの裏にこそ、ほんとうのメリットは広がっているのかも。人の行く、裏に... -
フリーランスの確定申告は勘定科目なんてどうでもいい件
「勘定科目なんてなんでもいいんですよ、どうせ経費は経費なんだから。」 フリーランス・個人事業主の確定申告の話となると、そんな言葉を目にしたり、耳にしたりします。 たしかに、そうなんだろうけど。でも、そういう人は言うんでしょうか? 「色・柄な... -
カンタンに知りたい・説明したい人のための減価償却の考え方
減価償却ってよくわからない。うまく説明できない。 会計の世界で、減価償却はひとつの「難所」となっています。経営者や経理担当者はその理解に苦しみ、会計人はその説明にアタマを悩ませます。 難所でありながらも、とても重要な考え方であり、テクニッ... -
だから税金が高くなる!バタバタ確定申告で損をする3つの理由
毎年、3月15日の期限間際にバタバタと確定申告。していませんか? 気持ちはわかります。普段は仕事で忙しいから、領収書整理も後回し。 だいたい、この領収書は経費になるんだろうか?そんなことを考え出したら面倒になるのも仕方ありません。 でもちょっ... -
【等式】試算表が読めない経営=燃料計無き飛行機の操縦
経営者のみなさん、試算表を読むことはできますか? 試算表や決算書など、「数字」が読めない・わからない、という経営者の悩みは少なくありません。 数字が読めない・わからないままの経営を、燃料計がない飛行機の操縦にたとえるならば。 そんな飛行機に... -
辛い、大変、つまらない…経理の3Tを変える2つのコト
経理が辛い、大変、つまらない。そんな経理の「3T」を感じているあなた。 それでは経理をやめたくなるのも当然です。 だからといって、大事だとわかっている経理をそう簡単にやめるわけにもいきませんよね。それならば変えましょう、目の前にある経理を... -
その経理がコスト高。故に経理の中心でコスト削減をさけぶ
コスト削減をさけぶなら。経理のコスト高は確認しましたか? 経営改善の手段にコスト削減があります。ムダをなくすための見直しはたいせつです。 ところが、経理担当者の給与、税理士報酬など「経理のコスト」は意外と見逃しがち。 「いや、みたよ」という... -
経理の悩みを抱えるな!「税理士要らず」で経理は変わる
経理にこんな悩みはありませんか? 経理コストが高い 経理がツライ、タイヘン、ツマラナイ 数字が読めない・活かせない これは「経理ができない・わからない」からです。ではどうしたら、「経理ができる・わかる」ようになるのか? その答えは「税理士要ら... -
経営分析が役に立つ経理、経営分析が役に立たない経理
ある人は言います、「経営分析は役に立つ」。またある人は言います、「経営分析は役に立たない」。経営分析について対立する2つの意見、実はどちらも正解です。役に立つ場合もあるし、役に立たない場合もある。「それはなぜ?」をわかっていないと。「役... -
20XX年、そして税理士もいなくなった。経理の未来を決めるのはいま
コンピュータ技術の目覚ましい進歩。近い未来、税理士はいなくなるかもしれません。以前、英国オクスフォード大学が認定したとされる「あと10年でなくなる仕事」が話題になりました。「なくなる」とは、コンピュータによる自動化にとって代わられるという...