「銀行 決算書」の検索結果
-
『いまは銀行から融資をかんたんに受けられる時代』の考え方が危ない5つの理由
いま銀行は、低金利での融資獲得競争の真っ最中。銀行から融資を受けるのなんてかんたんだ。 と、考えているのなら。その考え方は危ない!と言える5つの理由についてお話をします。 【「かんたんに借りられる」なんてかんたんに言わないで。】 会社・事業... -
銀行から誤解される『悪意なき粉飾・自覚なき粉飾』の5事例
銀行から粉飾と誤解をされて、融資が受けられなくなるのでは「とんだ災難」です。 そんなことがないように、銀行から誤解される「悪意なき粉飾・自覚なき粉飾」の事例を押さえておきましょう。 【身に覚えのない粉飾で誤解される会社がある】 会社が銀行か... -
『決算書で向こう1年の融資が決まる』から決算でやってはいけない5つのこと
銀行から融資を受けるときには決算書がだいじです。その決算書の効果は、次の決算書ができるまで1年のあいだ続きます。 というわけで。決算書で向こう1年の融資が決まるから、決算でやってはいけないことについてお話をしていきます。 【1年に1度の決... -
銀行が貸しすぎるのか?会社が借りすぎるのか?
銀行が貸しすぎる。つまり、銀行が必要以上に融資をしすぎる。 ほんとうに銀行が貸しすぎるのか?会社が借りすぎる、という視点からお話をしてみます。 【結論、借りすぎる会社があるだけ。】 会社・事業における銀行融資について。 「銀行が貸しすぎる」... -
決算書・試算表に『短期借入金』が無い会社は危ない資金繰りに要注意
自社の決算書・試算表を見たときに、「短期借入金」の勘定科目はありますか? 「いや、無いよ」と言うのなら。会社の危ない資金繰りに注意をしましょう、というお話をしていきます。 【短期借入金を探せ】 会社の財務状況を示す書類として、「決算書」と「... -
銀行が気にかける『融資残高・融資シェア』について会社が考えるべきこと・伝えるべきこと
銀行がその融資先について、気にかけているものはいろいろありますが。 いろいろのなかから、銀行がとくに気にかける「融資残高」と「融資シェア」についてのお話です。 【融資の可否に影響する「融資残高」と「融資シェア」】 銀行がその融資先について、... -
『自己資本比率30%』でも銀行が評価しない5つの理由
自己資本比率は 30%が合格ライン、とはよく言われるところです。 ところが、自己資本比率 30% でも銀行が評価してくれないこともある。その理由についてお話します。 【自己資本比率に満足する会社、自己資本比率に首を傾げる銀行】 有名な財務指標のひと... -
銀行から『事業性評価』による融資を引き出す3つのポイント
事業性評価、という言葉をご存知ですか? これからの銀行融資には欠かせない、事業性評価による融資を引き出すポイントについてお話をしていきます。 【もはや「知らない」とは言えない事業性評価について】 会社・事業における銀行融資について。「事業性... -
会社が銀行融資を受ける4つのデメリットが実はそれほどでもない理由
ちまたで言われる「銀行融資のデメリット」。それって、ほんとうなの? ということで。 会社が銀行融資を受けるデメリットが実はそれほどでもない理由についてお話をしていきます。 【ちまたで言われる銀行融資のデメリット】 会社が銀行から融資を受ける... -
銀行は融資審査で『貸借対照表』と『損益計算書』のどちらを重視するのか?
決算書のなかの2大帳票である貸借対照表と損益計算書。 銀行は融資審査のとき、どちらを重視するのか?についてお話していきます。 【どちらかと言えば「損益計算書」をとる銀行】 いわゆる「決算書」のなかには、いろいろな帳票がありますが。 なかでも... -
会社は見ていない決算整理、銀行は見ている決算整理
年に1度、決算のときにまとめてする経理処理である「決算整理」。 その決算整理を銀行はようく見ているのに、会社のほうはあまり見ていない… なんてことはありませんか? というお話です。 【決算整理は税理士におまかせ、という会社】 会社・事業におけ... -
『利益が出そう→利益をならす』で銀行融資は受けやすくなる
「今年は利益が出そうだぞ」と、言うのなら。「利益をならす」ことを考えてみませんか? 利益を減らして節税をするのではなく、利益をならして銀行融資を受けやすくする。というお話をしていきます。 【利益が出そうなら、節税ばかりでなく銀行融資も考え... -
新規で銀行に借入を申し込むときに聞かれること・答えるべきこと
いままで取引がない銀行から、新規で融資を受ける。 このとき、銀行から聞かれること。それに対して答えるべきことについて、お話をしていきます。 【銀行の真意がわからないから、答えはトンチンカンになる】 会社・事業における銀行融資について。 いま... -
得意先の倒産・回収不能時の資金調達方法と銀行対応まとめ
得意先が倒産、売上代金が回収不能に… 自社の資金繰りに影響を与えるだけに、そのようなことが起きないように気をつけるべきところです。 それでも起きてしまったときの資金調達方法と銀行対応について、お話をしていきます。 【起きるかもしれない得意先... -
『在庫が多い・増加した』の5パターンとそれぞれの銀行対応
銀行は、融資先の「在庫」を気にしています。銀行が「在庫に問題がある」と考える場合には、融資を受けることは難しくなります。 そこで、「在庫が多い・増加した」の5パターンとそれぞれの銀行対応について、お話をしていきます。 【在庫が気がかりな銀... -
銀行に『決算を見てから』と融資を断られないためにできる5つのこと
決算前、銀行に融資を依頼すると断られてしまうことがあります。銀行は、決算書の数字で業績を確認してから、融資ができそうかどうかを判断したいからです。 そこで、銀行に「決算を見てから」と断られないためにできることについてお話をしていきます。 ... -
銀行と話が噛み合わない会社は『融資の基本原則』を知らない
銀行とうまく話がかみ合わない、銀行からうまく融資が受けられない… と言うのなら。それは、「融資の基本原則」を知らないからかもしれません。 「融資の基本原則」は銀行員の誰もが知り、融資の判断基準としているものです。というわけで、5つある基本原... -
返済額大きい・資金繰り厳しいB社、社長はさらに借りるべき?【事例でみる銀行融資】
毎月の返済額が大きく、資金繰りが厳しい会社。 資金繰りをなんとかするために、社長はさらに借りるべきかどうか? B社の事例の事例をもとにお話していきます。 【資金繰りが厳しい... 借りられるなら借りるべき?】 売上・利益が減っている。結果的に、... -
赤字で債務超過のA社、社長はなにができる?【事例でみる銀行融資】
赤字に債務超過… 銀行から融資を受けるのは難しい会社。 それでも融資を受けるために、社長にはなにができるのか? A社の事例をもとにお話していきます。 【2期連続赤字に債務超過…それでも銀行融資は受けられる?】 赤字や債務超過の状況にある会社が、... -
『銀行融資を受ける必要がないか?』を見極めるたった2つの質問
「銀行融資を受けたくない、借金はイヤだ」 それはそれでひとつの考え方であり、ひとつの選択肢です。けれども、ほんとうに銀行融資を受ける必要がないのか? をいちど考えてみましょう。というお話です。 【借金はイヤだ、を貫くなら中途半端は許されない...