「銀行 決算書」の検索結果
-
正常先、要注意先…債務者区分のどこまでが融資を受けられるのか?
会社が銀行から融資を受けられるかどうかの基準として、「債務者区分」があります。 その債務者区分のうち、どこまでが融資を受けられるのか? 「これまで」と「これから」の違いをお話ししていきます。 【知らずにすまない、格付と債務者区分。】 会社が... -
『運転資金はいくら借りられる?』の考え方
銀行から融資を受ける際の資金使途のひとつ、運転資金。 その運転資金はいくら借りられる? の考え方について、お話をしていきます。 【わからなければ、聞けない。】 会社が銀行から融資を受けるにあたっては、「資金使途(おカネの使いみち)」が必要で... -
中小企業の財務戦略は大企業となにが違うのか?
中小企業の財務戦略は、大企業とは違います。中小企業の社長が、大企業の社長と同じように財務を考えていると、資金繰りで苦労するので気をつけましょう。という、お話です。 【同じだと考えていると資金繰りで苦労する。】 中小企業の財務戦略は、大企業... -
気づいてる?運転資金を証書貸付で借りるとこうむる3つの悪影響
本来、運転資金は手形貸付で借りるべきものです。 にもかかわらず、証書貸付で借りていると3つの悪影響をこうむることになりますよ。というお話です。 【7割もの会社が悪影響を受けている】 会社が銀行から融資を受けるときの「資金使途(借りたおカネの... -
融資を受けやすい時期がある!というハナシはほんとうか?
会社が銀行から融資を受けやすい時期がある、というハナシがあります。 そこで。融資が受けやすい時期とはいつなのか? それでも、融資が受けやすくならないケースとは? についてお話をしていきます。 【そんなものがあるのなら、ぜひとも狙いたい。】 会... -
社長が感じる『過剰債務』とはなにか?3ケースとその対応策
ウチの会社は「過剰債務」だ… と社長が感じる3つのケースと、それぞれのケースに応じた対応策についてお話をしていきます。 【過剰債務の正体とは?】 2021年6月初旬に実施された、東京商工リサーチのアンケートによれば。コロナをへた中小企業の3社に... -
日本政策金融公庫から融資を受けられなくするNG行為5選
比較的融資を受けやすいことで知られている日本政策金融公庫。 にもかかわらず、融資を受けられなくしてしまうNG行為があるので気をつけましょう。というお話をしていきます。 【うっかり者は融資を失う。】 政府系金融機関である「日本政策金融公庫(以... -
融資審査で見られてる!?利益の信頼度をはかる3つの勘定科目
利益が出ている決算書だと、銀行融資が受けやすい。この点で、その利益がホンモノかどうか? を銀行は気にしています。 というわけで。融資審査で見られている、利益の信頼度をはかる3つの勘定科目について、お話をしていきます。 【ホンモノの利益とニセ... -
利益が出ているのにおカネが減るのはなぜ?の理由3つ
利益が出ているのにおカネが減るのはなぜ? あぁ、税金のせいだ… って、それ違いますよ。 というわけで。利益が出ているのにおカネが減るのはなぜ?の理由について、お話をしていきます。 【なんでもかんでも、税金のせいにしないの!】 社長によくある疑... -
売上が減ると貸し渋り・貸し剥がしにあう理由とその対策
新型コロナウイルスの影響もあって、少なくない会社の売上が減っている状況にあります。 というわけで、売上が減ると貸し渋り・貸し剥がしにあう理由とその対策についてのお話です。 【他人事ではない貸し渋り・貸し剥がし】 銀行から融資を受けている会社... -
日本政策金融公庫からしか融資を受けていない会社が損をしている3つのこと
日本政策金融公庫からしか融資を受けていない、つまり、民間銀行からの融資を受けていない会社が損をしている3つのことについて、お話をしていきます。 【民間銀行からも融資を受けてる?】 会社が銀行から受ける融資について。「日本政策金融公庫」から... -
信用保証協会付き融資が受けられなくなる!会社がやってはいけない3つのこと
会社にとって、なくてはならない資金調達手段が「信用保証協会付き融資」です。 その信用保証協会付き融資を受けられなくなってしまうので、会社がやってはいけないことについて、お話をしていきます。 【なくてはならないものを失くさないように。】 会社... -
運転資金の借入後に設備投資で資金使途違反…を免れる事例3選
運転資金を借りたあとの設備投資は、一見すると資金使途違反のようにも見えますが。必ずしもそうとは言えません。 というわけで、それでも資金使途違反を免れる事例を確認しておきましょう。 【資金使途違反はペナルティが恐ろしい。】 会社が借入をすると... -
会社にはメインバンクが必要だと言える5つの理由
会社が銀行融資を受けることについて。メインバンクをつくりましょう、とは言うけれど。それは、なぜなのか? ということで。会社にはメインバンクが必要だと言える理由について、お話をしていきます。 【メインバンクをつくりましょう、とは言うけれど。... -
会社が不幸になる『間違い無借金経営』の3大症状
できもしないのに無借金を続けている・続けようとすることで、かえって経営や財務を悪化させている会社があります。 自社がそうなっていないか? 会社が不幸になる「間違い無借金経営」の3大症状を確認してみましょう、というお話です。 【良かれと思った... -
意外とやりがち…会社の資金繰りを悪くする5大要因まとめ
おカネが無くなると、会社はつぶれてしまいます。ゆえに、おカネの「入」と「出」を管理する「資金繰り」が必要です。 そんな資金繰りを悪くしてしまう要因を押さえておきましょう。意外とやりがちなものもありますので、気をつけなければいけません。 【... -
折り返し融資を失敗しないために会社が押さえておくべき3つのポイント
会社にとっては「必要な融資」であり、「借りやすい融資」だと言えるのが「折り返し融資」です。 その「折り返し融資」を失敗しないために会社が押さえておくべき3つのポイントについて、お話をしていきます。 【借りやすくても、借りられないこともある... -
設備資金だとウソをついて運転資金を借りて大問題!な事例と、そうならないための対応策
設備資金だとウソをついて運転資金を借りて大問題になった事例と、そうならないための対応策について、お話をしていきます。 【ウソをつけばバチが当たる。】 会社が融資を受けようとする際、銀行からは「資金使途(しきんしと)」を聞かれます。つまり、... -
コロナ融資を受けた会社がこれからやるべき4つのこと
国が強力に後押しをした「コロナ関連の融資」のおかげで、ひとまずはなんとかなっている。という会社も、油断はできません。 そこで、コロナ融資を受けた会社がこれからやるべき4つのこと、についてお話をしていきます。 【一息ついても、油断はできない... -
損益計算書の2大問題『意図的に利益を減らす』と『一方的に売上を増やす』はだいじょうぶ?
決算書に含まれる書類のひとつ、「損益計算書」を見ていると。ある「共通の問題」を抱えている会社が少なくないことに気が付きます。 というわけで。損益計算書の2大問題「意図的に利益を減らす」と「一方的に売上を増やす」についてのお話です。 【自社...