MENU
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
モロトメジョー税理士事務所
  • セミナー情報
  • 融資コンサル
  • 経理コンサル
  • 税務顧問
  • 動画販売
  • ブログ
  • プロフィール
  • ご依頼・お問合せ
  1. ホーム
  2. 「銀行 決算書」の検索結果

「銀行 決算書」の検索結果

  • 『決算から時間がたって融資を受ける』が得策ではない3つの理由と3つの対策
    銀行融資

    『決算から時間がたって融資を受ける』が得策ではない3つの理由と3つの対策

    決算から時間がたって融資を受けようとすると、融資は受けにくくなるものです。 その「理由」と「対策」についてお話をしていきます。 【決算から時間がたつと融資は受けにくくなる】 会社が銀行から融資を受けるにあたり、「融資を受けやすいタイミング」...
    2020年2月28日
  • 現金預金が少ない会社が抱える『資金繰り表の問題点』3選
    銀行融資

    現金預金が少ない会社が抱える『資金繰り表の問題点』3選

    現金預金の残高が、平均月商の3ヶ月に満たない… そんな現金預金が少ない会社が抱える「資金繰り表の問題点」についてお話をしていきます。 【資金繰り表はつくっていない、なんて言わないでほしい。】 中小企業の決算書や試算表を拝見すると、「現金預金...
    2020年2月18日
  • 試算表が原因で融資を受けられなかった事例・受けられた事例
    銀行融資

    試算表が原因で融資を受けられなかった事例・受けられた事例

    融資を受けようとする会社が、銀行から提示を求められる「試算表」について。 試算表が原因で融資を受けられなかった会社の事例と、逆に、試算表が原因で融資を受けられた会社の事例とをお話していきます。 【総まとめの決算書・途中経過の試算表】 銀行が...
    2020年2月14日
  • 間違い続出!マネーフォワードの『対象外』・freeeの『無視』の使い方【個人事業者・フリーランス向け】
    経理のテクニック

    間違い続出!マネーフォワードの『対象外』・freeeの『無視』の使い方【個人事業者・フリーランス向け】

    クラウド会計の便利な機能「データ連携」を使うときに。マネーフォワードの「対象外」、freeeの「無視」を使っている人は要注意! 間違いが続出しています、というお話です。 【押すなよ押すなよ!はフリではない。】 クラウド会計の便利な機能のひとつに...
    2020年1月29日2020年1月30日
  • リスケを嫌いすぎる社長が勘違いしている5つのこと
    銀行融資

    リスケを嫌いすぎる社長が勘違いしている5つのこと

    会社の存続・再起を考えるにあたり、選択肢のひとつになるのが銀行融資の「リスケ」です。 そんなリスケを嫌いすぎる社長が勘違いしていること、についてお話をしていきます。 【リスケのことは嫌いにならないでください。】 会社・事業における銀行融資に...
    2020年1月23日
  • 2019年、よく読まれた記事ランキングTOP5
    ブログ

    2019年、よく読まれた記事ランキングTOP5

    きょうは2019年12月31日、大みそか。ことしも365日、毎日ブログ記事を更新し続けました。 というわけで。2019年中に投稿した記事のうち、よく読まれた記事をランキングでご紹介していきます。 【2019年、よく読まれた記事ランキング始めます】 2016年4月...
    2019年12月31日
  • プロパー融資を受けるためにはあきらめるべき5つのこと
    銀行融資

    プロパー融資を受けるためにはあきらめるべき5つのこと

    受けるのが難しいプロパー融資。受けるためには、引き換えとして「あきらめるべきこと」もある、というお話です。 【なにかを手に入れるために、なにかをあきらめる。】 会社が銀行から融資を受けるにあたって、望まれるものとして「プロパー融資」が挙げ...
    2019年11月8日
  • 信用保証協会付き融資よりもプロパー融資を目指すべき3つの理由
    銀行融資

    信用保証協会付き融資よりもプロパー融資を目指すべき3つの理由

    会社が銀行から融資を受ける場合には、「信用保証協会付き融資」と「プロパー融資」という区分がありますが。 会社は、プロパー融資のほうを目指すべきだ。と言える理由についてお話をしていきます。 【「信用保証協会付き」と「プロパー」と。】 会社が銀...
    2019年11月6日2020年9月27日
  • 売上と借入の増減だけで資金繰りの良し悪しを簡易診断する方法
    銀行融資

    売上と借入の増減だけで資金繰りの良し悪しを簡易診断する方法

    「この会社の資金繰りはどうなのかなぁ? 」を、知りたいのであれば。売上と借入の増減だけで簡易診断する方法があります。 銀行も使っているであろう方法です。自社の資金繰りがどのように見られているか? 簡易診断をしてみましょう。 【売上と借入の増...
    2019年10月25日
  • だいじな『流動比率』を役立たずにしない!流動固定分類のキホン【正常営業循環基準、一年基準】
    経理の考え方

    だいじな『流動比率』を役立たずにしない!流動固定分類のキホン【正常営業循環基準、一年基準】

    決算書を見るときに注目される指標のひとつ「流動比率」。ところが、流動固定分類を誤れば、せっかくの流動比率も役立たず。 というわけで、流動固定分類のキホンに関するお話です。 【流動か固定か?を誤れば役立たず】 会社の「決算書」を見るときのポイ...
    2019年10月15日
  • 現金預金が少ない会社が抱えるデメリット
    経理の考え方

    現金預金が少ない会社が抱える3つのデメリット

    自社の決算書(あるいは試算表)を見たときに。どれくらいの「現金預金」がありますか? 現金預金が少ない会社は3つのデメリットを抱えている、というお話をしていきます。 【現金預金はどれくらいあるの?】 自社の決算書(あるいは試算表)を見たときに...
    2019年10月9日
  • 役に立つ試算表を作成するためのポイント5選
    経理の考え方

    役に立つ試算表を作成するためのポイント5選

    試算表を毎月つくりましょう! とは言うけれど。ただただつくっているだけでは効果も半減です。 そこで、会社の役に立つ試算表を作成するためのポイントについてお話をしていきます。 【試算表を毎月つくればいい、というハナシではない。】 会社の経理(...
    2019年9月27日2020年10月5日
  • 税金を考えるだけじゃダメ!「税引前利益」の3つの視点
    経理の考え方

    税金を考えるだけじゃダメ!『税引前利益』の3つの視点

    できれば税金は納めたくないから、税引前利益は小さくしたい。というのは視点のひとつに過ぎません。 税引前利益にはぜんぶで3つの視点がある、というお話です。 【税引前利益を小さくしたい、と言う社長】 会社が毎年つくる「決算書」。そこに掲載される...
    2019年9月25日
  • 運転資金の変化をグラフ化して必要なおカネはきちんと借りる
    銀行融資

    運転資金の変化をグラフ化して必要なおカネはきちんと借りる

    運転資金がよくわかっていないと、資金繰りに窮してしまいます。 そこで、運転資金の変化はグラフ化して把握する。運転資金として必要なおカネはきちんと借りる、というお話をしていきます。 【運転資金を知らぬ者は季節変動に敗れる】 会社・事業における...
    2019年9月23日
  • フリーランスは経費をいくらまで使っていいの?
    経理の考え方

    フリーランスは経費をいくらまで使っていいの?に対する3つのポイント

    フリーランスは経費をいくらまで使っていいの? その答えは「いくらでも」です。 けれども、手放しでは喜べない。気をつけるべきポイントがありますよ、というお話です。 【フリーランスの経費に上限は無い、のだけれど。】 当ブログでは、フリーランスの...
    2019年9月12日
  • 資金繰りを安定させるための「メインバンク」のつくりかた
    銀行融資

    資金繰りを安定させるための『メインバンク』のつくりかた

    メインバンクをもつことをおすすめします。メインバンクが有るか無いかで、会社の「資金繰りの安定」には差が出るからです。 というわけで、メインバンクのつくりかたについてお話していきます。 【「メインバンク=融資残高がいちばん」ではない】 会社・...
    2019年8月20日
  • 長野セミナー開催のお知らせとセミナー内容について思うところ(ケーススタディと事業性評価)
    哲学・価値観・仕事観

    長野セミナー開催のお知らせとセミナー内容について思うところ(ケーススタディと事業性評価)

    ふだんは横浜でセミナーをしているわたしですが。2019年9月、長野にてセミナーを開催いたします。 その受付開始のお知らせと、セミナー内容について思うところについてのお話です。 【長野セミナー開催のお知らせ】 2019年9月13日(金)、長野にてセミナ...
    2019年8月15日2022年4月26日
  • 「流動比率と当座比率」「固定比率と固定長期適合率」の違いと見方
    経理の考え方

    『流動比率と当座比率』『固定比率と固定長期適合率』の違いと見方【図解・算式付き】

    「流動比率」の算式ってどうだったっけ? 「当座比率」とはどう違うんだっけ? ということはありませんか。 そこで、それぞれの違いと見方について、あわせて「固定比率」と「固定長期適合率」について、図解を使いながらお話をしていきます。 【似て非な...
    2019年7月15日
  • 黒字でもおカネが減る理由
    経理の考え方

    『損益計算書は黒字』でも『貸借対照表のおカネが減る』3つの理由とその対策

    損益計算書は黒字なのに、なぜか貸借対照表のおカネは減っていく… その理由と対策について、お話をしていきます。 【黒字だからおカネが増えるとは限らない】 会社・事業における決算書について。 損益計算書は黒字(損益計算書の末尾にある「当期純利益」...
    2019年7月1日2020年6月27日
  • プロパー融資のタイミング
    銀行融資

    『プロパー融資はいつ受けられる?』の絶対的タイミング+7つの補完的タイミング

    ウチの会社はプロパー融資をいつ受けられるのか?気になりますよね。 そこで、プロパー融資がいつ受けられるのかのタイミングについてお話をしていきます。 【みなが考える「プロパー融資はいつ受けられるのか?」】 会社・事業における銀行融資について。...
    2019年6月24日
1...4647484950...52