フリーランス・個人事業主– tag –
-
だから融資が受けられない?銀行から嫌われる会社の特徴ワースト3
「融資が受けられない、受けにくい…」 それって、銀行に嫌われるようなことをしているのかもしれません。というわけで、銀行から嫌われる会社の特徴ワースト3についてお話をしていきます。 【知ってか知らずか、銀行に嫌われることをしている会社】 会社... -
銀行に『売上先・仕入先』のことを聞かれたら説明すべき3ポイント
銀行は融資先のことだけではなく、その「売上先・仕入先」についても関心があります。 というわけで。銀行に「売上先・仕入先」のことを聞かれたら説明すべきポイントについて、お話をしていきます。 【銀行は融資先だけではなく「売上先・仕入先」まで見... -
確定申告が終わったら確認すべき『期首残高』の注意点3選
確定申告が終わって、次の年の帳簿つけをはじめる前に。まずは「期首残高」の確認をしましょう、というお話です。 期首残高には、確認をすべきだいじな注意点が3つあります。 【「期首残高」の確認はしましたか?】 確定申告終わった〜! も、つかの間。... -
『他の銀行で借りる』が言いづらいに役立つ資金運用表の作り方
「他の銀行から借ります、って言いづらい…」 ですよね。そんなときに役立つ「資金運用表」はご存知ですか? ということで、その使い方や作り方についてお話をしていきます。 【みんなと仲良く、が難しい。】 会社・事業における銀行融資について。こんなハ... -
銀行担当者が『自社のことをわかっているか』チェックリスト7
銀行融資を受けるにあたり、銀行担当者が「自社のことをわかっていない」と融資は受けにくいものです。 そこで、銀行担当者が「自社のことをわかっているか」チェックリストを使って確認をしてみましょう。というお話です。 【アノ銀行担当者は、ウチのこ... -
銀行担当者が決算書を見もせずにカバンにしまう理由とその対応
決算書を受け取った銀行担当者が、よく中身も見ないでカバンにしまいこむ… なんてことはありませんか? そのままでは融資が受けにくくなってしまうかも。ということで、 銀行担当者が決算書を見もせずにカバンにしまう理由と、その対応についてお話をしま... -
商品を仕入れて売る確定申告は『在庫と原価率』に注意【仕訳・決算書の書き方】
商品を仕入れて売る、という仕事をしている場合。確定申告は「在庫と原価率」に注意が必要です。 その「考え方」から、「仕訳」「決算書の書き方」まで、お話をしていきます。 【「在庫」と「原価率」を語ることはできる?】 個人事業者・フリーランスの確... -
複数の銀行から融資を受けている場合の問題事例とその対策
1つの銀行からだけ融資を受けるのはよくない、との考え方があります。そのいっぽうで、複数の銀行から融資を受けているからこそ起きる問題もあります。 というわけで、複数の銀行から融資を受けている場合の問題事例とその対策についてのお話です。 【一... -
コンサルの現場で見る『銀行融資には残念』な決算書10選
「もっと早く気付いていれば、もっと早く手を付けていれば、もっとスムーズに銀行融資を受けられたのに…」 コンサルの現場でそう感じる、「銀行融資には残念」な決算書についてお話をしていきます。 【もっと早く気付いてほしい、もっと早く手を付けてほし... -
『未払金』の増減で疑う『利益水増し・資金繰り悪化』【銀行はその勘定科目のココを見る】
決算書を構成する書類のひとつ「貸借対照表」の「負債の部」に位置する「未払金」。 その勘定科目を、銀行はどのような目で見ているか? についてのお話です。 【未払金の増減は「利益水増し・資金繰り悪化」を疑われる】 会社・事業における銀行融資につ... -
『銀行借入を返済する』ときのよくある間違い・勘違い3選
ちまたに流れるハナシのなかには、銀行融資に関する間違い・勘違いが少なくありません。 そのなかから、「銀行借入を返済する」ときのよくある間違い・勘違いについてご紹介をしていきます。 【ちまたに多い、銀行融資の「実は間違い・勘違い」】 会社・事... -
融資を受けられない社長が『銀行との会話に足りない』3つの要素
銀行から融資を受けるにあたり、避けては通れない面談。銀行員との会話が必要です。 そこで気をつけるべきこととして。融資を受けられない社長・個人事業者に共通する「銀行との会話に足りない」3つの要素についてお話をしていきます。 【避けられぬ会話... -
領収書を失くした・捨てた…でも経費にする方法フローチャート
「領収書を失くしちゃった…」「レシートを捨てちゃった…」 こんなときにも、経費にできるのでしょうか? というわけで、領収書を失くした・捨てた…でも経費にする方法を、フローチャート付きでお話していきます。 【失くしてしまっても、捨ててしまっても... -
『会社の融資』を『個人のローン』と同じに考えてはダメな3つのポイント
「会社の融資」と「個人のローン」。どちらも「借金」という点では同じようにも見えますが… 実は、「会社の融資」と「個人のローン」とを同じに考えてはダメですよ。というお話をしていきます。 【融資とローンの違いを知らないと会社は破綻する】 会社・... -
フリーランスの『今年買ったのに、今年の経費にならない』ものを総まとめ
今年買ったのに、今年の経費にならないもの。なーんだ? って、ナゾナゾではありません。フリーランス・個人事業者の帳簿つけ(経理)では、実際にそういうものがあるのです。というお話をしていきます。 【買ったのだから当然経費! とは限らない】 フリ... -
『利息を払う』は本当に銀行融資のデメリット?3つの視点で検証
「銀行からおカネを借りたら、利息払わなきゃいけないよね」 そのとおり。けれども、だから銀行融資はやめたほうがいい、と考えるのは早すぎる。というわけで、「利息を払う」のは本当に銀行融資のデメリットなのか? を3つの視点から検証してみます。 【... -
AI審査の『即日融資』に惹かれてはダメ!おカネは焦らず借りる
「AI審査で即日融資? すごいね、すぐに借りられるなんて、いいよね!」 たしかに、よさそうにも見えますが。即日融資の言葉に惹かれていてはダメ、おカネは焦らずに借りましょう。というお話をしていきます。 【「即日融資」というウリ文句をどう見るか... -
『借りれてよかったね』で終わりじゃない!借りてからが始まりの銀行融資
「銀行からおカネを借りられた・・・!あとはがんばって返済をするだけだ。」 って、それ。ちょっと違います。銀行融資は借りてからが始まり、「借りれてよかったね」で終わりじゃない、というお話をしていきます。 【「借りれてよかったね」で済むハナシでは... -
フリーランスの確定申告『税理士に聞くならココを聞け』ポイント7選
確定申告書つくってみたけど、だいじょうぶかなぁ… と言うのなら。税理士に見てもらうのも選択肢です。そこで、フリーランスの確定申告について、「税理士に聞くならココを聞け」というポイントをまとめます。 【「じぶんでやってみて、税理士に見てもらう... -
『銀行に決算書を見せない・提出しない』はダメな3つの理由
「決算書って、銀行に見せなきゃいけないの?」 はい、見せなければいけません。というわけで、「銀行に決算書を見せない・提出しない」はダメな3つの理由についてお話をします。 【結論、銀行には決算書を見せなければいけない】 会社・事業における銀行...