ライフハック– category –
-
SNSの本当の問題とは? そして、「付かず離れず」という解決策
SNSには、のめりこみすぎてしまったときの怖さもありますが。SNS自体が問題なのではなく、本当の問題とはなんなのか? その解決策としての「付かず離れず」とは? についてのお話です。 【SNS自体が問題なのではない。】 2016年4月に独立してから、SNSを... -
Nomad iConでiPhoneのホーム画面をミニマルにするメリット
Nomad iConでiPhoneのホーム画面をミニマルにするメリットについて、お話をしていきます。あわせて、わたしがいま、ホーム画面に置いているアプリのご紹介も。 【Nomad iCon + iPhone = Minimal】 iPhone12 miniをつかいはじめて、1年半になります(き... -
まだちゃんと寝てないの?ひとり仕事の睡眠術
睡眠はだいじ、だと言うけれど。実際に、睡眠をだいじにしているかどうかは、また別のハナシです。そこで、ひとり仕事をしているわたしが実践している睡眠術についてお話をしていきます。 【たくさん寝ればいい、というハナシではない。】 睡眠はだいじ、... -
対人関係が苦手な僕が他人からの言葉に悩んだときの対処法
人の悩みのすべては対人関係、とも言われます。その対人関係のきっかけになる「他人からの言葉」について、悩んだときの対処法をお話ししていきます。 【対人関係が苦手な人たちへ。】 『嫌われる勇気(岸見一郎さん・古賀史健さん 著)』で有名になった、... -
タスク管理の本質を外さないために守っている5つのルール
ライフハックのひとつ、タスク管理。取り組んではいるけれどうまくいかない… と悩んでいる人へのヒントとして。タスク管理の本質を外さないために守っている5つのルールについて、お話をしていきます。 【タスク管理の本質とは?】 ライフハック(仕事・... -
外出時は「外付けキーボードonノートPC」というライフハック
外出時のパソコンの使いかたとして、「外付けキーボードonノートPC」というライフハックのメリットとデメリットとをお話ししていきます。 【カッコ悪いも、メリットしだい。】 いまや、外出のときには必ず「ノートパソコン(以下、ノートPC)」を持参する... -
いまさらポモドーロテクニックのススメ、なぜなら10もの効果があったから。
いまさら感のあるポモドーロテクニック。とはいえ、10もの効果を実感しているので、それらの効果を紹介しつつ、利用上の注意点や関連事項などもふまえてお話をしていきます。 【なにをいまさら、されどいまさら。】 ポモドーロテクニックと言えば、有名な... -
保守的なじぶんを変えたい人がやっている3つのこと
保守的な性格には、デメリットがあります。それは解消したい、軽減したい。というわけで、保守的なじぶんを変えたい人がやっている3つのこと、についてのお話です。 【保守的オブ保守的なわたし。】 ヒトの性格をあらわす言葉のひとつに、「保守的」があ... -
iPhoneはminiが最適解だと言える理由
iPhoneにもいろいろ種類はありますが。なかでもいちばんは miniなんだ!と考えているわたしが、iPhoneは miniが最適解だと言える理由についてお話をしていきます。 【なくなることが惜しまれる。】 iPhoneを使いはじめて、まもなく 10年。いまでは、パソコ... -
万能なスマホの役割をあえて5つに制限してみる
その万能さゆえに、かたときも離したくはないのがスマホ。その結果、ついついスマホをさわりすぎて、時間を浪費してはいませんか? そこで、万能なスマホの役割をあえて5つに制限してみる、というご提案です。 【その万能さがアダになる。】 登場から進化... -
習慣化できる確率を上げる5大ポイント
〇〇を習慣にしたい! でも、また続かなかった… というわたしが。習慣化できる確率を上げることができた5大ポイントについて、お話をしていきます。 【すべてを完璧になどできない。】 どんな人でも、いちどくらいは「〇〇を習慣にしたい!」と考えること... -
曲面モニターを仕事で使うメリット・デメリット
仕事で曲面モニター(ディスプレイ)を使う場合のメリットとデメリットをまとめます。「はじめての曲面」で迷っている人の参考になりますように、と。 【はじめての曲面は迷う。】 パソコンといっしょに使うモニター(ディスプレイ)について。一般的な「... -
居座りタスクを撲滅する!わたし的Notion利用法
特定のタスクが、タスクリストに残り続けてしまう… そんな「居座りタスク」を撲滅する。わたし的 Notion利用法について、お話をしていきます。 【タスクリストがタスク管理を崩壊させる】 いわゆる「タスク管理」というライフハックがありますが。特定のタ... -
「スキマ時間を活かす」という罠への挑みかた
世の中には、「スキマ時間を活かしましょう」というハナシがありますが。そこには罠がある! との考えから、その根拠と代替案についてお話をしていきます。 【反論には、根拠と代替案がなければいけない。】 スキマ時間を活かしましょう、といったハナシが... -
あえて負荷をかける効果(メルマガ・kindle本で執筆量を増やしてみて)
ふだんよりも執筆量を増やしたけれど、フシギとなにかが「犠牲」になったわけでもなく。結局、やりきれてしまうのは、「あえて負荷をかける効果」かも… というお話です。 【作家でもないのに、書きまくる日々。】 ここ2ヶ月弱のあいだ、「執筆量」を増や... -
緊急ではないが重要なことに時間をあてるために取り組むべき9つのこと
時間管理の王道、「4つの領域」について。「緊急ではないが重要なこと」に時間をあてるために、わたしが「考えていること・取り組んでいること」を9つ、お話ししていきます。 【わかっちゃいるけどやめられない。】 「時間管理」というハナシになると、... -
睡眠の質を上げたければ、夜寝る前〇時間以内にやってはいけない7つのこと
翌日のパフォーマンスを落とさないように。睡眠の質を上げたければ、夜寝る前〇時間前にやってはいけない7つのことについてお話をしていきます。 【そろそろ、不摂生をあらためるとき。】 きょうは、2022年1月3日。三が日もおわり、そろそろ「年末年始... -
正月の計画が3日で倒れる原因と対策
正月に立てた計画が倒れやすいのはなぜなのか。その原因と対策について、お話をしていきます。 【三日坊主が、ことしもやってくる。】 俗に言われる「三日坊主」。正月に立てた計画が、三日坊主におわった… という経験がある人は少なくないのではないでし... -
キーボードで文章をラクに書きたいから実践している7つのこと
キーボードを使って、毎日そこそこの量の文章を書いているわたしが。キーボードで文章をラクに書きたいから実践している7つのこと、についてお話をしてみます。 【けしてテキトーに書きたいわけではない。】 このブログをはじめとして、毎日そこそこの量... -
期限に遅れない・期限を守るコツ7選
期限に遅れる・期限を守れないと、だいじな信用を失うものです。というわけで、わたし自身が取り入れている、期限に遅れない・期限を守るためのコツについてお話ししてみます。 【あの痛みを忘れない。】 期限に遅れない・期限を守る、ということを大切に...