「銀行 決算書」の検索結果
-
創業2期めの銀行融資が難しい理由と事前策
創業2期めの銀行融資が、実は難しかったりもします。というわけで、その理由と事前策についてのお話です。 【後悔する前に、事前策。】 創業2期め、いよいよこれから! というときには、おカネが必要になるものです。売上が伸びはじめると、仕入が増えた... -
融資を受けている銀行に定期預金をするデメリット3つ
ちょっとおカネに余裕ができたときに、なにげなく定期預金をしている会社がありますが。 融資を受けている銀行に定期預金をしていると、デメリットもありますよ。という、お話です。 【なにげなく定期預金をしている会社。】 会社が銀行におカネをあずける... -
発刊は古いけど今も勉強になる銀行融資の本5冊
あえて、発刊は古いけれど今も勉強になる銀行融資の本をご紹介してみます。 銀行融資の基本的な考え方、根幹となる考え方でみれば、昔も今も変わらない部分はあるものです。 【変わっても、変わらなくても。】 銀行融資のお手伝いをしていると。ときおり聞... -
銀行融資を受けている社長が再確認すべき『金利の常識』
銀行融資を受けている会社の社長であれば、「金利の常識」は理解している。と、思われるかもしれませんが。 間違い・勘違いもありえますから、再確認をしておきましょう。という、お話をしていきます。 【常識であれば知っている、という非常識。】 銀行融... -
銀行の言動からわかる、架空在庫・不良在庫を疑われているのはこんなとき
在庫について、銀行から「架空・不良」を疑われると、融資が受けられなくなるかもしれません。 そこで。銀行の言動からわかる、架空在庫・不良在庫を疑われているのはこんなとき、についてお話をしていきます。 【疑われる命運にある在庫。】 古今東西、在... -
銀行が役員借入金を必ずしも資本とみなさない3つのケース
銀行は、融資先の決算書について、「役員借入金は資本とみなす」というハナシがありますが。 必ずしも資本とみなすわけではありませんよ、という話をしていきます。 【アテがはずれた… ということがないように。】 銀行が、融資先の決算書を審査する際、「... -
銀行格付を良くするために期末に返済→5つのデメリット
ときおり見聞きするハナシ、「銀行格付を良くするために期末に返済」には、5つものデメリットがありますよ。という、お話をしていきます。 【たしかに、一理あるけれど。】 銀行融資について、ときおり見聞きするハナシに次のようなものがあります↓ 「銀... -
運転資金を減らすな!銀行融資を活用せよ、というハナシ
運転資金を減らしましょう、というハナシがありますが。 むやみやたらと減らしたがために、会社が弱くなることはあるものです。その理由と、銀行融資の活用についてお話をしていきます。 【減らせばいい、というものでもない。】 ときおり、「運転資金を減... -
退職金の支払いがあるときの銀行対応5つ
「退職金」の文字を見た銀行は、いろいろなことを考えています。 損益計算書に「退職金」を掲載するのであれば、銀行対応で気をつけるべきことがありますよ。という、お話です。 【退職金は、ただの費用にあらず。】 退職金の支払いがある。つまり、損益計... -
債務超過になったら社長が考えるべき銀行対応
債務超過になると、銀行融資が受けにくくなります。 というわけで、債務超過になったら社長が考えるべき銀行対応についてのお話です。 【そんなことは知っている。】 債務超過になると、銀行融資が受けにくくなる。と聞いて、「そんなことは知っている」と... -
銀行融資・銀行対応にRESAS(リーサス)使ってる?
銀行融資・銀行対応に使えるツールとして、RESASについてお話をしていきます。 だれでも・すぐに・無料で使えるうえに、銀行からの支援が受けやすくもなりますので。ぜひ利用していきましょう、というお話です。 【RESAS、知ってる?】 銀行融資・銀行対応... -
銀行の評価を上げたいなら、会社が開示すべき3つの情報
銀行からの評価を上げるにはどうしたらいいのか? 決算書の内容を良くするのは大前提として。 ほかにも、情報を開示することで、銀行からの評価を上げられますよ。という、お話をしていきます。 【情報を出し惜しむと評価は上がらない。】 銀行から融資を... -
いま見ておきたい、融資を受ける銀行の『金融仲介機能のベンチマーク』
銀行選び・銀行対応に利用したいのが、金融仲介機能のベンチマーク。 ぜんぶで55もある指標のなかから、なにを見ればいいのか。いま見ておきたい指標について、お話をしていきます。 【ベンチマーク、見てますか?】 いま銀行には、生き残りをかけて、それ... -
信用保証協会の保証付き融資はどの銀行・どの場面で使うのがいいのか?
利用するにも限度があって、会社は高い信用保証料を負担しなければいけないのが、信用保証協会の保証付き融資。 それでも保証付き融資を使うのであれば、どの銀行・どの場面がいいのか? について、お話をしていきます。 【ハナシはそれほどカンタンではな... -
社長は自社の銀行格付をどこまで厳密に考えるべきか?129点中何点にどこまで意味があるか?
銀行融資の受けやすさをはかる指標として「銀行格付」があります。 その銀行格付を、社長はどこまで厳密に考えるべきなのか? 129点満点と言われる定量評価に、どこまで意味があるのか? についてのお話です。 【「銀行格付=129点満点」というイメージ。... -
会社の銀行融資、メインバンクは必要?不要?
メインバンクは必要か? それとも不要か? という「議論」があります。銀行から融資を受けている社長にとって、無視はできないハナシです。というわけで、わたしのなりの考え方を示します。 【議論になるくらいなのだから、いろいろある。】 銀行から融資... -
これからの銀行融資を理解するために、バブル崩壊からの歴史を振り返る
欠かすことができない資金調達手段、銀行融資。その銀行融資をより理解するために、バブル崩壊からの歴史をふり返ります。 【賢者は歴史に学ぶ。】 会社を続けるうえで、欠かすことができない資金調達手段が「銀行融資」です。その銀行融資について、テク... -
粉飾に対する銀行員の反応それぞれをどう考えるか?
粉飾に対する銀行員の反応それぞれ、ということで。それぞれの反応について、銀行員はなにを考えているのか。社長はどうか考えればいいのか、についてお話ししていきます。 【おもに3つある。】 事実とは異なる決算書をつくることを「粉飾決算」と呼びま... -
どっちも地域金融機関だけど、地方銀行と信用金庫の融資での違いとは?
どっちもおなじ地域金融機関ではありますが。地方銀行と信用金庫について、会社が融資を受けるうえでの違いをお話ししていきます。 【おなじ地域金融機関でも違いがある。】 会社が融資を受ける「銀行」について。まずは、「都市銀行」と「地域金融機関」... -
社長が決算書で見るべき3つの勘定科目
決算書は、いったいどこを見ればいいのやら… と悩む社長は少なくないようです。 そこで、社長が決算書で見るべき3つの勘定科目について、お話をしていきます。 【はじめから欲張るのもタイヘン。】 社長たるもの、決算書を見るなど朝飯前。とはいかず、「...