小さい会社– tag –
-
社長は口下手でも銀行対応は大丈夫
じぶんは口下手だから…と、銀行対応に悩みを抱えている社長がいます。でも、大丈夫。社長は口下手であっても、銀行員に嫌われたり、融資が受けられなくなることはありません。その理由とは? 【そんな気休めを言われても困る。】 銀行対応について、「じぶ... -
銀行から細かいことを聞かれるのは危ない会社だから、かもしれない
どういうわけか、銀行から細かいことをあれこれ聞かれる会社があります。もしかしたら、銀行から「危ない会社」だと疑われているからかもしれません。では、危ない会社とは…? 【あれこれ聞かれてタイヘンだった】 会社の銀行融資について。ある会社ではす... -
プロパー融資の必要性が高まっているのはなぜなのか
プロパー融資の必要性が高まっています。ゆえに、会社はこれまでのように保証付き融資が借りられればOK、というわけにはいきません。ではなぜ、プロパー融資の必要性が高まっているのか? 【それってどういうこと?は要注意】 会社の銀行融資について、プ... -
貸借対照表も社長にとって大切な理由
貸借対照表も大切だ、というハナシは見聞きしたことがあるでしょう。社長は損益計算書ばかりではなく、貸借対照表も見ましょうよ、と。ではなぜ、貸借対照表も大切なのか?その理由をお話しします。 【理由を説明することはできますか?】 決算書や試算表... -
銀行融資、わが社が借りやすいのはいくらまで?
銀行融資を受けたいのだけれど、「わが社が借りやすいのはいくらまでなのか?」と社長が疑問におもうことはあるでしょう。というわけで、借りやすい金額の目安を列挙してみます。 【それがわかれば苦労はしない。】 銀行融資を受けている、あるいは受けよ... -
社長車を買うと銀行融資で問題が起きるワケ
うっかり社長車を買うと、その後の銀行融資で問題が起きることがあります。と言われて、どういうことかわかるでしょうか。わからなければ、ぜひ、本記事の内容を確認しておきましょう。 【知らずにうっかり社長車を買う】 会社で社長車を買うと、銀行融資... -
社長がいまこそメインバンクについて考えるべきこと
銀行融資について、メインバンクという考え方がありますが。以前に比べると、その考え方も変える必要が生じています。そこで、社長がいまこそメインバンクについて考えるべきことをまとめました。 【メインバンクの位置付けも変わりつつある。】 銀行融資... -
銀行員には異動があるからこそ気をつけるべきこと
銀行員に異動があることは知っていても、異動があるからこそ気をつけるべきことがあるのはご存知でしょうか。融資が受けにくくなったり、受けられなくなったりしないよう、押さえておきましょう。 【気がつけば融資が受けられなくなったり。】 銀行員に異... -
社長は連鎖倒産を甘くみてはいけない
倒産が増えている、というニュースがあります。だとすれば、自社が連鎖倒産に巻き込まれる可能性が高まっているわけですが。連鎖倒産を甘くみている社長がいるので気をつけましょう、というお話です。 【連鎖倒産って何だっけ?】 脱コロナのいま(2023年1... -
事業性評価による融資は脱コロナを迎えてどうなったのか?
脱コロナを迎えたいま、気がつけば「事業性評価」ってあまり聞かなくなったような…ということで、事業性評価はどうなったのか、これからどうなるのかについてお話をしていきます。 【新型コロナのせい。】 銀行融資を受けている社長であれば、いちどくらい... -
社長が借入シェアを見て確認すべき3つのこと
社長であれば、借入シェアを見ているでしょうか。まずは、それを計算して把握するところからです。そのうえで、社長が借入シェアを見て確認すべきことについて、ぜんぶで3つお話をしていきます。 【まずは計算して把握する。】 銀行から融資を受けている... -
金利が上昇する世界線で社長に必要な銀行対応スキルとは?
長らく続いた低金利も、おわりを迎えつつあります。遅かれ早かれ、いまよりは金利が上がるだろう。そのとき、社長に必要な銀行対応スキルとは?について、お話をしていきます。 【遅かれ早かれ、金利は上がる。】 きょう現在(2023年11月15日)、日本は「... -
「過剰債務=借金が多い」ではない
いっぱんに「過剰債務=借金が多い」という前提で、過剰債務といわれることがあります。ところが、本質的には「過剰債務=借金が多い」ではありません。ではなんなのか?というお話です。 【借金が多いから会社はつぶれるのか?】 脱コロナを迎え、いわゆ... -
「回収は早く、支払いは遅く」のウソ
会社の資金繰りについて、「回収は早く、支払いは遅く」との金言がありますが。実はウソがある、といったらどうでしょう?ウソだとしたら、代わりにどうすればいいのかをお話しします。 【金言も真に受けてはいけない。】 会社の資金繰りについて、「回収... -
なぜ返済できないことを前提にして借入を避けるのか?
銀行借入をおすすめすると、「返済できなかったら困るから借りたくない」と回答する社長がいます。でも、なぜ返済できないことが前提なのか?返済できる前提で考えられないのか?そんなお話です。 【返済できる前提で考えればいいのに。】 わたしは、日々... -
おカネがない会社の社長の特徴3選
いつも資金繰りで苦労をしている会社、つまり、おカネがない会社があります。そのような会社の社長には、いくつか共通の特徴がありそうだぞ、ということでまとめてみました。 【独断と偏見ではあるにせよ。】 いつも資金繰りで苦労をしている会社の社長が... -
借金イヤだ?でも返さなくていい借金もありますよ
借金をすれば返済をしなければ、その負担感が気分が悪い。だから、銀行借入をするのもイヤだ。というのであれば、ちょっと待った。返さなくていい銀行借入もありますよ、というお話です。 【借金をイヤがる理由には誤解がある】 わたしのブログ記事をお読... -
最近、銀行から社長が聞かれがちなことTOP3【2023年11月】
銀行は融資をするにあたって、融資先の状況把握が欠かせません。ゆえに、銀行は社長にいろいろと聞く必要があるわけですが、その内容には「聞かれがち」な傾向もありますよ、というお話です。 【聞かれてから考えるのでは遅すぎる。】 会社が銀行から融資... -
銀行員には貸したいタイミングがある
融資を受けたいのであれば、銀行員が「貸したい」と考えているタイミングで依頼をするのがベストです。というわけで、その具体的なタイミングについて、お話をしていきます。 【「貸して」と言うよりも…】 会社の銀行融資について。会社のほうから「貸して... -
資金繰り表を定期的に更新する価値
資金繰り表はたまにつくるだけ、銀行から言われたらつくるだけ、という会社は少なくありません。が、それをあらためるきっかけになればと、資金繰り表を定期的に更新する価値をまとめてみました。 【杓子定規な助言で済ますのも不親切。】 突然ではありま...